Engineer's Digest - 忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト

忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト。前日の話題をサクッと把握!

2025/09/28 #326 - 今日の技術情報ダイジェスト

家庭用STB経由の証券口座乗っ取り事件の深層

家庭用テレビ受信機「STB」が証券口座乗っ取りの不正アクセスの踏み台にされた疑いが浮上し、警察が一部の受信機を回収して調査を進めています。2025年に入り、証券口座乗っ取りによる被害額は既に約6770億円に達しており、サイバー犯罪集団が一般家庭の機器を悪用して証券会社のシステムに侵入する手口が確認されています。被害防止のため、迷惑メール対策の強化などが呼びかけられています。

www.nikkei.com

進化するAI作曲ツールSunoとTuneeの新機能とDAW対応

AI作曲サービス「Suno」がDAW機能内蔵とMIDI出力に対応し、生成楽曲の編集や楽器パートの抽出が容易になりました。一方、「Tunee」は一般公開され、単一指示で6曲同時生成が可能となるなど、AIによる楽曲制作の可能性が大きく広がっています。

www.techno-edge.net

AIエージェントと外部ツール連携の新手法Code Mode

AIエージェントに外部ツールを使わせる「MCP」という仕組みにおいて、従来AIが直接ツールを呼び出していた方式から、TypeScript APIに変換してAIにコードを書かせる方が効果的であることが示されています。AIはTypeScriptコードの記述に長けており、複雑なツール連携も効率的に実行できます。この新手法では、Cloudflare Workersの「isolates」技術を用いて安全かつ高速なコード実行を実現し、AIがインターネットに直接アクセスしないためAPIキー漏洩のリスクも低減されます。

blog.cloudflare.com

AIとのより深い対話を実現する「モノローグ法」の可能性

AIとの対話において、従来の「You must do」形式の命令型アプローチの困難さを克服する「モノローグ法」が紹介されています。これは、AIに直接指示するのではなく、自身の思考プロセスを「I think」という一人称でAIに語りかけることで、AIを思考の「伴走者」として活用する手法です。この方法の利点として、AIの応答に縛られずに思考の自由を保ち、深い内省や自己修正を自然に促す点が挙げられます。また、AIの回答精度を高める手法として、思考プロセスを後退させて自己評価・修正させる「Backstep Prompting」や、複雑な問題を段階的に分解・解決させる「Scaffolding」も併せて解説されています。

qiita.com

勤怠管理システムのDDD再構築から学ぶ長期運用の知見

勤怠管理システムは、一見シンプルながら企業ごとの複雑なルールや法改正により非常に複雑化しますが、9年前にDDD(ドメイン駆動設計)を導入してリニューアルした経験から、現実の勤怠ルールを「労働パターン」「打刻」「勤務実績」「休暇履歴」といったモデルで整理し、チーム全体の共通理解を促進することで、知識の属人化解消、新メンバーの教育コスト削減、制度変更への柔軟な対応を可能にした事例を紹介します。

tech-blog.rakus.co.jp

技術負債を生まない堅牢な権限管理システムの設計原則

権限管理の誤りは事業損失や信頼低下を招き、事業成長に伴う役割変化と役割依存実装が技術負債の原因となるため、権限管理を「対象」「操作」「役割」「条件」の4要素に分解し、役割ではなく権限に依存した実装が重要である。Punditのようなライブラリ活用やモジュール化は、実装ミスと保守性を改善し、RailsだけでなくNext.jsなどのフロントエンドUI制御にも応用可能である。

speakerdeck.com

コマンドラインでAIを活用!GitHub Copilot CLI徹底ガイド

GitHub Copilot CLIは、Linux、macOS、Windows(実験的)で利用可能な、コマンドラインでGitHub Copilotの機能を使える新機能です。利用にはNode.js、npm、GitHub Copilotの有料プランが必要となり、デフォルトではClaude Sonnet 4モデルが使用されますがGPT-5も選択可能で、カスタム指示やMCPといった設定にも対応しています。

zenn.dev

C#サーバーをLinuxで動かす5つの理由と実践メリット

C#サーバーをLinuxで運用することで、コスト削減コンテナ化の容易さ、豊富なエコシステムの活用、パフォーマンス・安定性の向上、セキュリティ強化、そしてトラブルシューティングの効率化といったメリットを享受できる理由を解説しています。

tech.guitarrapc.com

スパコン級宇宙シミュレーションをノートPCで:Effort.jlの革新

かつてスーパーコンピューターを必要とした宇宙構造シミュレーションが、ノートPCで数分で実行可能になる強力なエミュレーター「Effort.jl」が登場しました。このツールは、宇宙の理論モデルの挙動を模倣するエミュレーター技術を活用し、高速化と精度向上を両立させています。

gigazine.net

Scott Wlaschin氏が語る関数型ドメインモデリング入門

関数型ドメインモデリングの著者であるScott Wlaschin氏が、ポッドキャスト「Compiled Conversations」#8で、著書『関数型ドメインモデリング』について解説しています。このポッドキャストでは、DDD(ドメイン駆動設計)と関数型プログラミングを組み合わせる方法が、入門者にも理解しやすいように説明されています。記事は機械翻訳のため、原文のニュアンスと異なる可能性がありますが、DDDが「ビジネスの言葉」でコードを書くことに焦点を当て、戦略的DDDが問題理解、戦術的DDDが実装パターンを指すという点が、分かりやすく示されています。

zenn.dev

AIエージェントのフロントエンド開発を支援するChrome DevTools MCP

Chrome DevTools MCP は、AI がブラウザ操作、ログ取得、スクリーンショット撮影などを自動で行えるようにすることで、フロントエンド開発における AI の課題を解決し、Puppeteer によるブラウザ自動操作、コンソール/ネットワークログ取得、スクリーンショット撮影、パフォーマンス分析などを可能にします。これにより、AI が自律的にパフォーマンス問題の特定、アクセシビリティの確認、コンソールエラーの調査などを行えるようになり、将来的には AI によるコード改善提案まで期待され、フロントエンド開発の効率化が促進されます。

azukiazusa.dev

膨張するAI投資バブル:見過ごせない3つのジレンマ

AI開発への巨額投資がバブルを生み出しており、ハイテク企業は数兆ドルを投じているものの、現状では投資対効果が乏しく、多くの企業がバブルに囚われています。データセンター建設などの設備投資は急増していますが、AIによる収益増の予測は現実離れしており、企業や投資家は、バブルから逃れられない「3つのジレンマ」に直面しています。

jp.reuters.com

「ファイルが別のプログラムで開いています」エラーのイライラと解決策

「ファイルが別のプログラムで開かれています」という、多くのエンジニアが遭遇するであろうエラーメッセージの解決法について解説します。このエラーは、実際にはファイルが閉じられているにも関わらず表示されることが多く、どのプログラムがファイルを開いているか特定できないため、ユーザーのフラストレーションを招いています。原因としては、OSやアプリケーションのバグ、あるいはバックグラウンドで動作するプログラムなどが考えられます。本記事では、このエラーの原因特定や強制終了の選択肢など、スムーズなファイル操作を実現するための具体的な解決策を複数紹介しています。

togetter.com

Python httpxのパフォーマンス改善:コネクションプーリングの活用術

Pythonのhttpxライブラリの非同期処理におけるパフォーマンスに関する検証結果として、aiohttpと比較してデフォルト設定(コネクションプーリング有効)では100倍以上遅い場合があったものの、コネクションプーリングを無効にすることで速度差が大幅に縮小し、約2倍程度の差に収まることが示されています。このことから、httpxで非同期処理を行う際には、コネクションプーリングの無効化がパフォーマンス改善の有効な手段となる可能性が示唆されています。

gfx.hatenablog.com

AMD Athlon 64がIntelに挑んだ64ビット時代の夜明け

2003年にAMDが発売した「Athlon 64」は、当時64ビット化に消極的だったIntelに対し、技術で先んじた製品であり、AMDがIntelに逆転勝利を収めるきっかけとなりました。Athlon 64は、既存の32ビットソフトとの互換性を保ちながら64ビット化を実現しており、Intelが市場に浸透しなかった自社開発64ビットCPU「Itanium」とは対照的でした。その低消費電力と高性能はサーバー市場で高く評価され、Dellのような大手ベンダーにも採用され、結果としてIntelも64ビット化を推進せざるを得なくなり、両社の競争が激化しました。

gigazine.net

RailsにおけるServiceクラスの役割と10年の進化

「サービスクラス」は複雑な処理を整理する設計手法であり、DDDの影響やFat Model問題対策として登場しましたが、乱用は開発困難を招きます。チーム開発では、メンバー間の共通認識とコードの「想像しやすさ」が重要です。Formクラスはより限定的な問題への対処に適しており、現実的な折衷案となり得ます。最終的には、ドメインコンテキストの理解と継続的な設計改善が最も重要となります。

speakerdeck.com

AI導入後の開発生産性向上における限界とボトルネック

AIコーディングエージェントを導入しても開発生産性が劇的に向上しない理由として、PRマージ頻度や作成頻度は増加するものの、CI実行時間、品質保証、要件定義といったボトルネックが依然として解消されていないことが分析されており、これらの課題解決と並行してAIを活用していくことがさらなる生産性向上に不可欠であると解説しています。

speakerdeck.com

Googleドライブ共有設定の変更:アクセス権限管理の簡素化

「Google ドライブ」の共有設定が変更され、共有フォルダー内の個別のファイル・フォルダーへの「制限付きアクセス」設定が廃止されました。これにより、共有フォルダー全体の権限設定のみとなり、アクセス権限の管理が簡素化・統一されます。編集者が個別に権限を変更して共有する機能も制限され、この変更は全ユーザーに順次適用されます。

forest.watch.impress.co.jp

ソフトウェアエンジニアが成長するためのコード読み書き実践論

ソフトウェアエンジニアが成長するための具体的な方法として、知らないことを放置せずに毎日少しずつ調べメモに残すこと、普段使うコマンドやツールの公式ドキュメントを読みオプション活用法を考えること、OSSのソースコードを読むことで基礎体力をつけ設計やアーキテクチャの理解を深めること、自分に必要なツール作成や読んだコードの別言語での書き直しで実践的なコーディングスキルを磨くこと、Webアプリケーション自作でフロントエンドからインフラまで幅広い知識と経験を習得することが紹介されています。

soudai.hatenablog.com

AIの未来を支える次世代インフラの展望と課題

AI技術の進化に伴い、GPUやネットワークといったハードウェア性能、データ処理の高速化、そしてAIモデルの並列化や大規模言語モデル(LLM)の効率的な実行、KVキャッシュなどのメモリ管理技術がAIインフラにおいて重要視されており、これらのハードウェア・ソフトウェア・アルゴリズムの連携がAI開発の現状と将来を形成し、産業界全体に新たな価値創出をもたらすでしょう。

speakerdeck.com

Rails開発者がスキルアップするための厳選ブックガイド

Railsアプリケーション開発者は、本書籍群によって、Railsの基本から応用、実践的なテクニック、設計思想、テスト、パフォーマンスチューニング、セキュリティ、デプロイ、API開発、フロントエンド開発、データベース、クラウドネイティブ開発、マイクロサービス開発まで、包括的な知識とスキルを習得できます。

speakerdeck.com

AIの経済的価値を測るOpenAIの新指標「GDPval」

OpenAIがAIの経済的価値を測る新指標「GDPval」を発表しました。これはAIが人間の能力にどれだけ近いかを測るもので、既存のベンチマークでは捉えきれないAIの能力を、様々なタスクにおける効率性やコストで評価します。GPT-4oなどのOpenAI製AIは、このGDPvalで高い評価を得ています。

www.itmedia.co.jp

東大が開発!GPUとHBMを3D積層し放熱性能を10倍にする新技術

東京大学などの研究チームが、GPUとHBMを3D積層する際にHBMのDRAMチップを立てて配置する新手法「MOSAIC」を開発し、これにより放熱性能が10倍以上に向上、AIインフラの高速化・低コスト化に貢献することが期待される、次世代半導体技術の発展に大きく寄与する可能性のある研究内容を紹介しています。

xtech.nikkei.com

エヌビディアの巨額AI投資が日本経済に与える影響

エヌビディアがオープンAIに約15兆円という巨額投資を発表し、これは家庭800万世帯分に匹敵する電力消費規模の巨大AIデータセンター建設などに充てられ、日本の年間企業設備投資額に匹敵する規模のプロジェクトであり、AI開発競争の激化と今後始まる「AI貿易」への対応を背景とした、私たちの未来を大きく変える可能性のある出来事です。

diamond.jp

アマゾン、ダークパターン問題で巨額和解:消費者保護の新たな動向

アマゾンが「ダークパターン」と呼ばれる紛らわしい表示を用いて利用者を意図せずアマゾンプライム会員に誘導していた問題で、米当局と和解に至りました。この和解に基づき、アマゾンは3500万人の利用者に対し15億ドル(約2250億円)を返金し、さらに10億ドル(約1500億円)の制裁金を支払います。今後は、誤ってプライム会員に登録されることを防ぐため、ウェブサイトの表示方法を改善し、会員登録の解約手続きも簡素化する方針です。米連邦取引委員会(FTC)は、アマゾンの手法を「巧妙な罠」と厳しく批判しましたが、アマゾン側は不正行為を認めておらず、この和解によって顧客のための技術革新に注力できるとしています。

www.yomiuri.co.jp

AIエージェントと決定論的システムの融合:Embabelの挑戦

ログラスが発表した「Loglass AI Agents」構想は、従来のSaaSの枠を超え、AIエージェントによるビジネス意思決定支援を目指すものです。AIエージェントは万能ではなく、特にビジネスで求められる「決定論的」な予測可能性との両立が課題でしたが、OSSフレームワーク「Embabel」がこの課題解決に注力し、非LLMによる計画策定(GOAP)型安全なドメインモデル統合(DICE)を実現することで、AIの創造性とビジネスの信頼性を両立させた「AIネイティブなプロダクト」開発の可能性を拓きます。

zenn.dev

Redis vs PostgreSQL:キャッシュ戦略の選択と性能比較

RedisとPostgreSQLをキャッシュ用途で比較検証した結果、Redisが読み込み・書き込み・混合テストの全てで高い処理性能と低い遅延を示し、CPUリソースも効率的に使用していましたが、PostgreSQLでunlogged tableを使用すると書き込み性能が大幅に向上し、筆者は既存のPostgreSQLを使い続けるという選択をしました。その理由として、依存関係の削減とPostgreSQLの性能でも多くのユースケースで十分であること、そしてキャッシュのインターフェースを分離し後からRedisへ切り替えられるように設計することを推奨しています。

dizzy.zone

Android開発の未来:Kotlin vs Java 2025年最新動向

2025年現在、Android開発においてKotlinは求人増加とGoogleからの推奨により急速に普及しており、新機能開発はKotlinから行われていますが、エンタープライズ領域や既存大規模プロジェクトではJavaも依然として重要であり、Kotlinはコードの簡潔性、Null安全性、関数型プログラミングといった技術的優位性を持ち、Jetpack ComposeなどのKotlin専用ライブラリが主流となりつつあるため、新規プロジェクトはKotlinが標準となる一方、プロジェクトの性質やチームスキルに応じて言語を選択・混在させることが重要です。

qiita.com

GPUにおけるsin/cos関数の精度問題と実装上の注意点

GPUにおける単精度sin/cos関数の誤差について、引数32bit全探索で調査した結果を紹介します。GPUには高速計算用の近似版(SFU)と、ソフトウェアで計算する高精度な標準版が存在し、ゲームエンジン等では速度重視の近似版が主に使用されます。近似版は0、π/2、π付近で精度が低下しやすく、NVIDIA、AMD、Intelで誤差の挙動に違いが見られます。特にIntelは±32768πを超えると精度が著しく劣化しますが、標準版はどのGPUでも概ね2ULP以内の高精度を保ちます。NaN、±0、非正規化数といった特殊値の扱いはGPUメーカーによって異なります。

zenn.dev

Railsで実現する「複雑なデータ処理×静的サイト」の効率的運用

「Ruby Contributors」プロジェクトでは、Rubyのコントリビューターの活動を可視化するためにRailsが活用されています。このプロジェクトでは、複雑なデータ処理と静的サイトの運用という両立が難しい要素を、RailsのActiveRecordによるデータ整理とMVC構造によるコードの分かりやすさで解決し、コミットログなどのデータをRailsで処理して静的HTMLを生成・公開することで、運用コストとセキュリティリスクを低減させています。この手法は、複雑なデータ処理が必要な静的サイトをRailsで開発・運用したいエンジニアにおすすめです。

speakerdeck.com