Engineer's Digest - 忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト

忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト。前日の話題をサクッと把握!

2025/03/08 #122 - 今日の技術情報ダイジェスト

Clean ArchitectureとWebフロントエンドの非互換性に関する考察

記事「The Clean ArchitectureがWebフロントエンドでしっくりこないのは何故か」は、Clean ArchitectureをWebフロントエンドに適用する際の課題について論じています。記事本文は、技術的な内容を示唆する難解な記号や文字列を含んでおり、おそらく具体的なシステムや製品に関する内部資料の一部、もしくは技術文書の断片であると推測されます。これらの記号列は製品名、バージョン番号、内部コードなどを示している可能性があり、議事録や計画書の一部である可能性も示唆されています。

speakerdeck.com

AIエージェント設計パターン入門

大規模言語モデル(LLM)を外部機能と連携させた拡張LLMモデルと、プロンプトチェーン、ルーティング、並列化、オーケストレーション、自律型評価オプティマイザーといったAIエージェントの設計パターンを解説した記事です。各ワークフローの特徴、ユースケース、メリット・デメリット、Web検索やAPI連携による情報の精度・信頼性向上、複雑な問題解決への有効性、コストやエラー処理、安全性への考慮といった点を網羅的に説明しています。

qiita.com

革新的計算アルゴリズムの登場

MITの研究者らが、時間シミュレーションを従来よりも大幅に効率化する新たなアルゴリズムを開発し、査読前論文を発表しました。このアルゴリズムは、計算量を削減し、平方根の空間で時間をシミュレートすることに成功しており、50年以上にわたって未解決だった問題への新たなアプローチを提供する可能性があります。特に、Collatz予想などの複雑な問題への応用が期待され、計算機科学の進歩に大きく貢献する可能性があるとして注目されています。

www.itmedia.co.jp

Visaクレジットカード決済システム障害に関する報告

2024年12月3日、Visaのクレジットカード決済システムに障害が発生し、多くの加盟店で決済ができなくなる事態が発生しました。原因はVisa側のシステム障害であり、Mastercardは影響を受けませんでした。この障害によって多くのユーザーに不便が生じ、Visaは原因究明と再発防止に努めています。本記事では、このVisaシステム障害の詳細と、その背後にある構造的な原因について解説します。

www.itmedia.co.jp

YouTube Premium Liteプラン発表

YouTubeが、広告非表示機能のみを提供する「YouTube Premium Lite」プランを発表しました。これは、既存のYouTube Premiumプランから、音楽ストリーミングやオフライン再生などの機能を除いた、広告視聴を避けたいユーザー向けの廉価版サービスです。複数のIT系メディアサイトで、パソコン、デジカメ、家電、スマホ、アキバ関連情報、中古PC情報、ASUS、VAIO、ドスパラといった主要メーカーの情報と共に報じられています。

pc.watch.impress.co.jp

デンマークにおける郵便配達廃止とデジタル化

デンマークは年内に手紙の配達を終了し、デジタル化への移行を進めます。NTTは2025年5月5日にIP電話サービス「Skype」の提供を終了し、「Microsoft Teams」への移行を推奨しています。Nintendo Switch Onlineでは3月28日から有料会員向けサービスが開始されました。AppleはiPhone SEのLightningコネクタ廃止と販売終了を発表し、iPhone 16シリーズ、およびiPhone 14シリーズへの移行を促しています。

www.itmedia.co.jp

GoogleによるuBlock Originサポート終了に関する騒動

Google Chromeが拡張機能Manifest V2の廃止を進めているため、広告ブロッカーuBlock Originを含む一部拡張機能のサポート終了を通知しましたが、実際は2025年6月まで使用可能であり、Googleの発表に不正確な部分があるとして批判が起きています。拡張機能がオフになっていても手動でオンにでき、誤って削除した場合もデベロッパーツールでボタンを有効化すれば再インストール可能です。

gigazine.net

大学におけるMacとWindowsソフトウェアの共存問題

福岡大学のある学部ではWindows専用ソフトを使用する授業があるため、Windowsマシンが推奨されており、Macユーザーは仮想化ソフト(VMware、Parallelsなど)やBoot Campを用いてWindows環境を構築し、Windowsライセンスも別途購入する必要があると、配布資料「イキってMacを買った人へ」に記載されていることが紹介されています。大学側としては、指定のPC購入を推奨しており、トラブル回避のためにも無難な選択であるとされています。

togetter.com

主要クラウドプロバイダーの生成AIエージェント比較

AWS、Azure、Google Cloudの3大クラウドプラットフォームが提供するフルマネージドAIエージェントサービスを機能、料金、開発難易度といった観点から徹底比較した記事です。各サービスの特性(AWSはローコード開発に適し、Azureは高度なカスタマイズが可能、Google Cloudは料金体系が明確で扱いやすいなど)や、マルチエージェント対応、RAG(Retrieval Augmented Generation)との連携効果についても検証されており、生成AIのAIエージェント導入を検討するエンジニアにとって有益な情報が提供されています。

blog.g-gen.co.jp

OpenHands(OpenDevin)とDevinの比較レビュー

高機能AIエージェント「Devin」を業務で使用していた筆者が、個人利用のためにオープンソース版である「OpenHands」を試用した体験記です。Google Cloudへのデプロイを行い、スマートフォンからの利用も実現しましたが、LLM費用が高額(1時間約30ドル)であることが判明し、時間換算では有料版のDevinの方が安価であったと結論付けています。OpenHandsのデプロイ方法や、DevinとOpenHandsの機能、コスト、精度、並列実行能力などを比較検討した内容が記述されています。

zenn.dev

アプリケーションにおけるリトライ処理の重要性と実装

札幌で開催されたSRE NEXTカンファレンスで発表された「入門リトライ」では、アプリケーションの信頼性向上におけるリトライ処理の重要性と、様々なレイヤーでの実装方法が解説されています。冪等性を考慮した設計、指数バックオフやジッターといったリトライ戦略、そしてAPI Gateway/Service Proxyを用いたリトライ制御の利点などが具体的に紹介されています。

speakerdeck.com

Clineを用いたAIエージェントによるプログラミング体験

VS Code拡張機能「Cline」を用いたAIエージェントによる開発体験について報告しており、Copilotより高精度なコード生成と自律的な動作が特徴で、コード生成、修正、テストを自動化し、開発者はナビゲーター、Clineはドライバーのような役割を担います。Clineはプロジェクト設定ファイル(.clinerules)で動作をカスタマイズ可能で、セキュリティ対策として開発コンテナを使用しており、Copilotとの違いとして、Clineはより体系的なアプローチでプロジェクト全体を理解した上で動作することが挙げられています。ただし、高精度ゆえに生成コードの妥当性確認に時間を要する点が課題であり、開発者の深い理解とレビューが不可欠です。

zenn.dev

Mistral AIのOCRサービス紹介

Mistral AIが提供するMistral OCRは、画像やPDFからテキスト、表、数式、画像を多言語で高精度に抽出するOCR APIです。複雑な文書にも対応し、高速処理と構造化された出力を特徴としており、オンプレミス展開にも対応することで、セキュリティを重視する組織にも適しています。

mistral.ai

UIデザインにおける「直感的」という表現の批判と代替案提案

wentzの記事「その「直感的なUI」、本当に直感的ですか?」では、「直感的なUI」という曖昧な表現の問題点を指摘し、アフォーダンスやシグニファイアといった概念に基づき、ユーザーの背景を考慮した上で、UIデザインにおける具体的な評価基準として学習コストや情報明確性などを提案しています。 UIデザインにおける「直感的」の定義、客観的な評価の困難さ、そしてより具体的な代替案を示した内容となっています。

note.com

CSSにおけるif関数と@functionの提案と実装状況

CSSにおいて、条件分岐を可能にするif()関数と、カスタム関数を定義できる@functionが提案され、Chromeで早期実装されました。if()関数は、カスタムプロパティに基づいてCSS内で条件分岐を行い、スタイルの重複を削減し、Style Queryとの連携も可能です。@functionは、CSS内で関数を定義することでコードの再利用性を高め、デザインシステムとの親和性も向上します。これらの機能はコンポーネント指向の開発やデザインシステム構築に役立ちますが、乱用すると可読性が低下する可能性があるため注意が必要です。今後の課題としては、エコシステム側の対応やブラウザ間の互換性確保が挙げられます。

blog.jxck.io

PowerToys 0.89リリースによるメディアファイルフォーマット変換機能追加

Microsoft PowerToys v0.89.0がリリースされ、Advanced Paste機能にクリップボード経由での動画・音声ファイルのフォーマット変換機能が追加されました。mp3やmp4への変換を容易に行え、AIではなくWindows.Media.Transcoding APIを使用しているためローカルでの処理となります。その他、バグ修正やアクセシビリティの強化も含まれています。

forest.watch.impress.co.jp

Stockmarkによる日本語特化型LLMの開発と公開

ストックマーク社が、経済産業省主導の生成AI開発支援事業であるNEDOのGENIACプロジェクトの成果として、1000億パラメータの日本語LLM「Stockmark-2-100B-Instruct-beta」を開発し、Hugging Faceで公開しました。これは1.5兆トークンによる事前学習、教師あり学習、選好学習を経ており、日本語MT-Benchにおいて既存のオープンモデルを上回る性能を示しています。さらに、ドキュメント読解を目的としたマルチモーダルモデルの開発も進められています。

stockmark-tech.hatenablog.com

営業、デザイナー、エンジニア間の連携不足による問題点

営業、デザイナー、エンジニア間の連携不足により、エンジニアが納期直前の修正や前工程の遅れによる負担増加、責任転嫁、一方的な締め切り要求、コミュニケーション不足といった問題を抱えている現状が報告されています。部署間の連携強化、丁寧な情報共有、新人教育の徹底が重要視されています。

anond.hatelabo.jp

はてブ旧Chrome拡張の停止と新版への移行案内

Chrome拡張機能「はてブ」の旧バージョンが使用不能となり、新バージョンへの移行が促されています。新バージョンはWeb会議への参加を簡素化する機能を提供し、DiscordやGoogle Meetなど複数のプラットフォームに対応しています。中心的な役割を担うのはHIGHBALLという拡張機能で、Peopleタブへの統合により利便性が向上し、Web会議の参加をスムーズにし、効率化を目指しています。

www.itmedia.co.jp

ラズパイPicoを用いたUSB接続テンキーパッド自作方法

ラズベリーパイPicoを用いてUSB接続のテンキーパッドを製作する手順を、TinyUSBライブラリを用いた具体的な実装例と共に解説しています。USBディスクリプタの設定方法、HIDキーボードのレポート構造、TinyUSBの初期化・タスク処理・コールバック関数の実装方法、そして4×4キーパッドの具体的な実装例と応用方法が示されています。

fabcross.jp

Visual Studio Code v1.98.0アップデート情報

Visual Studio Code v1.98.0が公開され、TypeScript 5.8の同梱、ピーク参照のドラッグ&ドロップ機能追加、ターミナルのIntelliSense強化によるコマンド補完機能向上、GitHub Copilotのエージェントモード追加などの機能改善、バグ修正、Linux版UI変更などが行われました。

forest.watch.impress.co.jp

NotebookLMを用いた音声ファイルの要約と文字起こし

52歳の新入社員が、ハルシネーションを起こさず質疑応答が可能なAIであるNotebookLMの使い方を紹介しています。音声ファイルのアップロードによる60分の音声の1分要約と文字起こし、要約資料作成機能「ブリーフィングドキュメント」、他のLLMを凌駕する文章解析能力などが解説されています。

note.com

リクルートにおける柔軟な働き方とパフォーマンス向上

リクルートのデータエンジニア2名へのインタビュー記事で、育児休暇やリモートワークなどの多様な休暇制度と柔軟な働き方、成果重視の評価制度、Kaggleコンペや学会発表支援といったスキル向上支援環境が紹介されており、同社における成果と柔軟な働き方の両立の取り組みが詳細に解説されています。

hatenanews.com

Datadogを用いたAWS Lambda関数の監視体制強化

ニーリー社のSREチームが、AWS Lambda関数の監視をDatadogを用いて強化した事例を紹介しています。ミッションクリティカルなLambda関数を特定し、エラーやリソース不足(タイムアウト、メモリ上限など)を検知する仕組みを構築し、Datadog MonitorsとSlack通知で問題発生を迅速に検知する体制を整えました。具体的な実装方法として、SAMとDatadog Extension Layerの利用についても解説しています。

speakerdeck.com

Stable Diffusionを用いた表情プロンプト集

Danbooruから取得した表情タグ付き画像を用いてStable Diffusion(モデル:waiNSFWIllustrious_v100)で生成された画像と、そのプロンプトをまとめた記事です。生成された画像はWebP形式で、プロンプトと共にZipファイルで提供されており、著作権フリーで自由に利用できます。さらに、BGM付きの動画版も公開されています。

note.com

WebAssemblyを用いたRuby on Railsアプリケーション開発

WebAssembly(Wasm)を用いて、Ruby on Railsアプリケーションをブラウザ内で動作させる技術が紹介されています。これにより、「15分でブログを作る」といったRailsチュートリアルをブラウザ上だけで完結させることが可能になります。サーバーレスな環境でRailsアプリを実行し、SQLiteやPostgreSQLといったデータベース、サービスワーカー、File System API、OPFSなどを活用して、ファイルアップロードやオフライン機能も実現しています。学習用途、プロトタイピング、オフラインアプリ開発などに有用な技術です。

web.dev

イーロン・マスクのDOGEによる政府デジタル化チーム解体と影響

イーロン・マスク氏主導の政府効率化省(DOGE)によるデジタルサービス改善チーム「18F」の解体と、それに伴う約90人の職員解雇について、政府ウェブサイトの改善や税金申告サービスといった国民向けデジタル化プロジェクトへの影響、医療申請システムのデジタル化や環境問題追跡サイトの更新遅延の可能性、そしてNewScientist誌による損失に関する論考を紹介しています。

gigazine.net

AI検索エンジンによる記事無断使用問題とメディアとの対立

AI検索エンジンの台頭により、ウェブサイトへのトラフィックが最大96%減少するなど、記事の無断使用問題が深刻化しており、AI企業とメディア企業間の対立が激化しています。AI企業はデータ収集(スクレイピング)を増加させており、収益貢献を謳いつつ、実際にはパブリッシャーに大きな損害を与えている現状が明らかになっています。オンライン学習プラットフォームCheggは、AIによるコンテンツ無断使用の影響を受け、売却も検討する事態に陥っており、TollBitはAI企業への料金請求システムを提供することで、パブリッシャーの損失補填を目指しています。

forbesjapan.com

Rails開発における最新フロントエンドツールキット

Rails開発におけるフロントエンド開発の効率化を図るための最新ツールキットであるHotwire、Turbo、Turbo Mount、Inertia.js、Vite Rubyの使い方と使い分けについて解説した記事で、CRUD操作にはHotwireとTurbo、複雑なコンポーネントにはTurbo Mount、SPAにはInertia.jsを推奨しており、Evil Martians社が開発・支援するツール群であるため、長期的なサポートが期待できる点を強調しています。

techracho.bpsinc.jp

Clean ArchitectureとWebフロントエンドの非互換性に関する考察(別記事)

記事「re-why-the-clean-architecture-does-not-fit-with-web-frontend.md」では、React Hooksによる関数型プログラミングとJSONの直接利用が容易なJavaScriptの特性を活かしたフロントエンド開発において、クリーンアーキテクチャが必ずしも最適ではない理由を解説しています。React Hooksの簡便性、関数型ドメインモデリングによるデータと実装の分離、JSONとの親和性の高さといった利点を挙げつつ、クラスベースの既存アーキテクチャではJSONの利点を十分に活用できない点を指摘し、Reactが関数型でUIドメインモデリングを行いJSONを重視している点を根拠に、フロントエンドにおけるクリーンアーキテクチャの適合性の低さを論じています。

gist.github.com