Engineer's Digest - 忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト

忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト。前日の話題をサクッと把握!

2025/09/01 #299 - 今日の技術情報ダイジェスト

Excelの謎不具合からWindows11のSSD破壊バグまで!PCトラブル対処法と自衛策

Excelファイルが実際には開かれていないのに、特定のユーザーが開いていると表示される不具合の原因は、Excelファイルを開いた際に作成される「~$」で始まるシステムファイルが、フォルダごとコピーされる際に残ってしまうためです。この不具合の対処法としては、隠しファイルを表示させて「~$」で始まるシステムファイルを削除する方法がありますが、再発防止のためには、Excelファイルが入ったフォルダを直接コピーするのではなく、空のフォルダを作成してからファイルのみをコピーすることが推奨されます。また、共有フォルダで誰が開いているか特定するには、管理者に依頼してコマンドで開いているユーザーを特定する必要があります。一方、Windows 11の最新アップデート(KB5063878など)には、大容量データ(50GB程度)のコピー時にSSDがアクセス不能になるバグが報告されており、Phison製コントローラー搭載SSDで特に多く確認されています。このバグはSSDのデータ消失、PCの起動不能、最悪の場合はSSDの物理的な破損を引き起こす可能性があり、対策として該当アップデートのアンインストールや更新の一時停止が推奨されています。

iori016.hatenablog.com

togetter.com

リソース効率を追求するアーキテクチャ設計からDiagram-as-code、Go製ログ分析ツールまで!開発・運用の効率化を考える

「Diagram-as-code」はYAMLファイルからAWS構成図を自動生成するツールであり、コードによる構成図管理で変更履歴追跡や複数ファイル管理の煩雑さを解消します。また、「リソース効率で考えるアーキテクチャ設計」では、機能要件だけでなく、CPU、メモリ、ネットワークなどのリソースの有限性を理解し、効率的な割り振りを考えることの重要性が説かれています。さらに、リアルタイムログ分析ツールの「Gonzo」は、k9sにインスパイアされた見やすいダッシュボードと、GPT-4などのAI連携による高度なフィルタリングや異常分析を特徴としています。

blog.serverworks.co.jp

zenn.dev

github.com

リクルートのエンジニア研修公開から科学技術政策の議論まで!日本のIT人材育成と未来

リクルートは2025年までにWeb開発のフロントエンドでJavaScript以外の言語、特にReactやVue.jsといったフレームワークの経験を重視する傾向にあることを踏まえ、新卒エンジニア研修資料17種類を公開しました。これには「モダンフロントエンド開発研修」や「大規模言語モデルことはじめ」などが含まれ、AI技術の進化が開発ツールの活用やAIによる開発支援の重要性を増す中で、未経験者でも学習意欲と基礎スキルがあれば活躍できる可能性を示唆しています。AIは開発者の仕事を奪うのではなく、開発を効率化し、より高度な開発を可能にするツールと位置づけられています。一方、山本一郎氏は、少子化による理系進学者の減少、医学部偏重による重要分野への人材不足、情報系学部の質の低下、研究環境の整備不足による研究者の海外流出、そして性別バランス重視が優秀な男子学生に不利益をもたらす可能性といった、科学技術研究における政府介入の必要性に関する議論が不十分であると指摘しています。

www.itmedia.co.jp

note.com

Google GeminiからFFmpeg最新AI機能、脳模倣コンピュータまで!進化するAI技術最前線

Googleが発表した「Gemini 2.5 Flash Image」は、指示通りの画像生成・編集に長け、特にキャラクターの一貫性維持に優れ、高速かつコスト効率の良い画像生成や背景・表情変更を可能にし、Geminiの知識を活用したテキストやロゴの正確な再現、事実に基づいた詳細表現も得意とし、AI生成画像であることを示すデジタル透かしも自動で埋め込まれます。FFmpeg 8.0「Huffman」は、AI音声認識モデル「Whisper」による文字起こしやライブ字幕生成、VulkanベースのコーデックによるGPU高速処理、APVやProRes RAWなどのデコーダー追加、ハードウェアアクセラレーション強化など、過去最大級のメジャーアップデートが施されており、Whisper機能はビルド設定で有効化が必要です。中国の研究チームが開発した「悟空(Darwin Monkey)」は、脳の仕組みを模倣したニューロモーフィックコンピューターであり、ニューロンの電気信号「スパイク」で情報をやり取りすることで、大量のデータを同時に処理し、消費電力の抑制も期待できる、世界最大のスーパーコンピューターです。

note.com

gigazine.net

gigazine.net

GPT-5プロンプトからClaude Code活用まで!AIでコーディングを最適化する技術と実践

GPT-5プロンプトエンジニアリングガイドでは、思考の最適化、ツールの利用、思考の再利用、コーディングの工夫、指示への従順性といった、より良いコーディング支援を受けるための具体的な手法が解説されています。一方、AIプログラム開発演習に最適な低消費リソースローカルLLMとしては、Qwen3 1.7B Q4が推奨されており、特に開発用途ではQwen3 14B Q4_K_Mがリソース効率と安定性で優れているとされています。また、最近のClaude Codeの活用法として、既存プロジェクト調査や新規開発フローにおけるSubagentの活用による効率化と再現性向上が紹介されています。

tomoima525.hatenablog.com

nowokay.hatenablog.com

zenn.dev

リッチテキストエディタの賢い選び方からJavaScriptの型チェックパフォーマンスまで!フロントエンド開発の深掘り

Notionやブログなどで利用されるリッチテキストエディター(RTE)は、HTMLを直接編集可能にするcontenteditable属性を利用していますが、ブラウザ間の挙動の違いや意図しないHTML生成といった問題点があります。RTEライブラリはこれらのcontenteditableの難点を解決し、DOM構造や編集操作を独自に定義することで、カスタマイズ性が高く快適な編集体験を提供します。そのため、複雑な挙動やブラウザの違いを吸収し、ユーザーにスムーズな編集体験を提供するために、たとえ小さな入力欄であってもライブラリの活用が推奨されます。一方、JavaScriptのコード短縮においてtypeof x === 'undefined'x == nullと同様の意味を持つことがありますが、JavaScriptCore (JSC) ではx == nullは最適化されているのに対し、typeof x === 'undefined'は遅いというパフォーマンスの違いがありました。これはJSCがx == nullのために専用バイトコードを持っているためですが、この性能差を改善するため、'undefined'に対しても専用バイトコードが生成されるように修正されました。

zenn.dev

sosukesuzuki.dev

Androidアプリ自由インストール制限へ?iPhone化する未来に迫る

2027年よりAndroidにおいて、Google Playストア以外からのアプリインストールが、開発者の身元認証がないアプリはインストールできなくなることにより、事実上制限されることがライフハッカー・ジャパンの記事で報じられています。これはGoogleによるセキュリティ強化が目的とされていますが、ユーザーからはiPhoneと同様の制限であるとの不満の声が上がっており、これまでAndroidの魅力であったアプリの自由なインストールが難しくなり、広告回避のためのアプリ改造などもできなくなる可能性が指摘されています。

www.lifehacker.jp

Docker入門からNext.js大規模セルフホスティングまで!AWSでコンテナを動かす実践ガイド

「Dockerはわかるけど…」から卒業!AWSでコンテナを動かすための30日集中講座 - Day 1では、開発環境の違いによる「動かない」問題を解決するコンテナとDockerの基本を解説し、現代のクラウド開発で不可欠な標準技術としての位置づけを説明します。一方、The Complete Guide to Self-Hosting Next.js at Scaleでは、Vercelとは異なるNext.jsのセルフホスティングにおける複数インスタンスでの課題、特にファイルシステムへの依存が引き起こすパフォーマンス低下や不整合に焦点を当て、Docker、リバースプロキシ、キャッシュ、画像最適化、CDN、Server Actionsといった本番環境で安定稼働させるための具体的な設定方法や、デプロイ前の確認事項を包括的に解説しており、特にリバースプロキシでのバッファリング無効化、Redisによる分散キャッシュ、外部サービスでの画像最適化が推奨されています

qiita.com

dlhck.com

Arch LinuxへのDDoSからFeliCaの脆弱性、AWSインシデント対応まで!サイバーセキュリティ最前線

人気のLinuxディストリビューション「Arch Linux」は、ウェブサイト、AUR、フォーラムを標的としたDDoS攻撃に1週間以上晒されており、ボランティア運営のためDDoS対策サービス導入に慎重な姿勢を見せています。一方、AWS環境でのセキュリティ侵害は避けられないという前提で、CloudTrail、Athena、CloudWatch、GuardDutyなどのAWSサービスとオープンソースツールを活用したインシデント対応プレイブック構築の重要性が論じられています。さらに、2017年以前に出荷された一部のFeliCaカードに、公開鍵暗号ではなく全カードで共通の共通鍵暗号(3DES)を使用していたことに起因する脆弱性が確認されており、古いカードから鍵を抜き取ると他のカードにも影響が及ぶ可能性が指摘されています。

japan.zdnet.com

sysdig.jp

togetter.com

Pixel 10のAIズームとC2PA技術を検証!AI生成画像の真偽を見分ける最新技術と課題

Google Pixel 10 Pro/XLの100倍ズーム機能「超解像ズームPro」は、AI技術によりズーム時の画質向上を目指していますが、一部の文字や細かい描写では誤認識も見られ、人工物や自然の風景は綺麗に写る傾向がある一方、文字認識の正確性には課題がありAIによる推測の限界が見られます。また、AI生成画像との見分けを助ける「C2PA」技術は、Google Pixel 10シリーズに搭載され、撮影・編集履歴を写真に埋め込み、GoogleフォトアプリやPCで写真の来歴情報(撮影元、編集内容)を確認できますが、C2PA対応アプリで編集しても一部の来歴情報が失われる場合や、C2PA非対応アプリでの編集、情報削除により来歴情報が簡単に消えてしまうことも確認されています。

gigazine.net

gigazine.net

ObsidianとAIツール連携、Claude Code UIでスマホ開発も!現代の知識管理・リモート開発ワークフロー

ObsidianとSupermemory MCPを連携させることで、ローカルで知識を蓄積・整理しつつ、ClaudeやCursorといった多様なAIツールとの連携を強化し、開発効率を向上させるワークフローが紹介されています。また、Claude Code UIとCloudflare Tunnelを組み合わせることで、スマホからでも自宅PCのAIコーディング環境に安全にリモートアクセスし、場所を選ばずにAIを活用したコーディング作業を可能にする方法についても解説されています。

zenn.dev

zenn.dev

WSL2のネットワークトラブルからChrome検索効率化まで!快適なPC環境と生産性向上テクニック

Chromeの検索バーにGoogle DriveやQiitaを登録することで、サイト内検索機能を利用して特定のウェブサイト内を直接検索できるようになり、Googleドライブ内のファイルをChromeの検索バーから直接検索できるようになる設定方法が解説されています。また、WSL2でpingは通るのにcurlやwget、aptが通らない問題に対し、Windows本体からは問題なく通信できていたものの、ファイアウォール無効化やMTU調整などを試しても解決しなかった事例で、最終的にnetsh winsock resetコマンド実行後にWindowsを再起動することで問題が解決した記録が共有されています。

qiita.com

qiita.com

AI時代の仕事術!いつAIを使うべきか、そして人間にしかできない5つのこと

AIをいつ使うべきかについてのガイダンスでは、AIは歴史的概要作成やデータ図表作成には役立つものの、文章作成やコーディングには不向きであり、短期タスクには有効だが長期的な修正が必要な場合はエラーが増加するため、「楽しくない、重要」なタスクに使うと効果的である一方、AIに頼りすぎず人間との協調や教育も重要であると指摘しています。また、会計士もエンジニアも終了…MITやBCGが考える「ヒトにしかできない」5つのことでは、AIによる仕事の代替が加速する中で、AIが苦手とする共感、存在感、判断、創造性、リーダーシップといった人間固有の能力が重要になり、AIを監視・調整・最適化する新しい職種も登場しており、AIとの協働スキルが求められるため、AI時代を生き抜くためには、変化に適応し、人間ならではの能力を磨くことが不可欠であると解説しています。

gigazine.net

www.sbbit.jp

ボトルネックを見つけ、全体を最適化する!制約理論(ToC)の基本と実践

Satoshi Uejima氏とYugo Kuzuhara氏によるこの記事は、組織全体の進歩を妨げるボトルネック(制約)を特定し、それを改善することで全体を最適化する「制約理論(TOC)」について解説しており、TOCの5つの焦点や具体的な改善手法、そしてTOCに基づいた財務指標である「スループット会計」の重要性が説明されています。

speakerdeck.com