Engineer's Digest - 忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト

忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト。前日の話題をサクッと把握!

2025/06/29 #235 - 今日の技術情報ダイジェスト

AIツール徹底活用術:Google AI StudioからGemini CLIまで

GoogleのAIStudioで利用できる5つの無料AIツールを紹介し、特にファーウェイのスマートウォッチの豊富なラインナップと機能、FPSゲーム向けの24.5型200Hz液晶モニター「G25F2」、10万円未満のエントリー向けゲーミングPC、4万円以下の4K/120Hz HDR 400ディスプレイ、ZoomとAIを活用した営業の新スタイルや業務効率化ツール「Zoom Workplace」、RPAによる業務可視化と自動化、そして社員のシャドーAI利用による情報漏洩リスク対策についても解説します。さらに、OpenAIのo3モデルとClaude Codeの連携により、Web検索機能を強化し、AIによる自己解決を可能にする「MCP」という仕組みや、ObsidianユーザーがGoogleのAI「Gemini CLI」を用いてノート整理を劇的に改善し、PCと自然な対話でファイル整理などの定型作業を自動化する活用法についても紹介します。GEMINI.mdという指示書ファイルを通じてAIに基本ルールを教え込むことで、パーソナルな「執事」として機能させることが可能です。本記事は、開発者向けの「Cursor」と知識生産者向けの「Gemini CLI」といったAIツールの紹介を通じて、AIを活用した業務効率化や思考支援に焦点を当てています。

ascii.jp

zenn.dev

note.com

GoからRuby on Railsへのシステム移植における課題と解決策

STORESは、異なるシステムで提供していた店舗運営プロダクトを統合するため、Go製システムをRuby on Railsへ移植し、開発生産性の向上を目指しています。Go製システムの課題として、社内リソース差、開発基盤の未成熟、パフォーマンス恩恵の少なさを挙げており、移植はサービス停止せず、細かい単位で段階的に行う方針です。複数DBやGraphQLエンドポイントといった課題は、「GraphQL stitching」などの技術で解決を図っています。

product.st.inc

ローカルAIアプリ連携を劇的に簡単にする「Desktop Extensions」

AnthropicがClaude Desktop向けにリリースした「Desktop Extensions」は、従来煩雑だったローカルMCPサーバーのセットアップをワンクリックで完了できるようにする画期的なツールです。ユーザーは提供される「.dxtファイル」をドラッグ&ドロップしてインストールするだけで、ローカルAIアプリとの連携が可能になります。特にNode.jsを利用する場合、Claude Desktopにランタイムが内蔵されているため、個別のインストール作業は不要です。この便利なツールはMITライセンスの下、GitHubで公開されており、開発者にとってローカル環境でのAI開発の敷居を大きく下げるものです。

gihyo.jp

AI開発の進化:特化型システムとコーディングエージェントの時代へ

AIモデルの性能向上は、単に最新モデルへの差し替えだけでは限界が見え始めており、CPUの性能向上がクロック速度からマルチコア化へ移行したように、AIも汎用的な性能向上の時代は終焉を迎えつつあります。今後は、特定の問題解決に特化したAIシステムの開発や、コーディングエージェントの効率化といった、より専門的な技術や工夫が求められ、「フリーランチは終わった」と言える状況がAI開発者にとって作り込みのやりがいを増す機会となっています。モデル単体の性能向上は継続するものの、AIシステムの真価は、個々の技術の組み合わせと応用によって発揮されるようになるでしょう。

nowokay.hatenablog.com

通信キャリアの料金プランとサービス変更動向:auとUQ mobileの戦略

auおよびUQ mobileでは、2024年7月1日からスマートフォンおよびタブレットの単体購入時の支払い方法が一括払いのみとなります。その他、6月3日からauとUQ mobileでは新料金プランや新サービスが開始され、auは「auバリューリンクプラン」、UQ mobileは「コミコミプランバリュー」「トクトクプラン2」を発表しています。また、「au Starlink Direct」の利用範囲はUQ mobileやpovoユーザーにも拡大されます。なお、auオンラインショップにはXiaomi TVのアウトレット品などが追加されましたが、UQオンラインショップでは白ロム購入の受付が一時停止されています。

k-tai.watch.impress.co.jp

ソニー、AI技術を活用した報道写真の真偽確認サービスを開始

ソニーは、AIなどによる加工の有無を確認できるサービスを開始しました。このサービスは、一部のソニー製カメラで撮影された写真に付与された電子署名を利用して、写真の真偽や修正履歴を検証するもので、報道機関は写真の信頼性を高めることができ、将来的には一般の読者も写真の信憑性を確認できるようになる可能性があります。

www.nikkei.com

日本通信が切り拓くMVNOの新時代:携帯電話番号の割当てと今後の展望

日本通信が携帯電話番号の割当てを受け、MVNOとして初めて、MNOのような独立した通信事業者「ネオキャリア」となり、2026年5月24日に新サービス開始予定で、低コストかつ競争力の高い通信サービスの提供を目指し、通信業界に革新をもたらしてきたパイオニア企業としての更なる展開が期待されます。

www.j-com.co.jp

ChatGPT活用法:仕事効率化からライフハックまで幅広く紹介

ChatGPTを4ヶ月間活用し続けた経験から、その利便性と潜在的な課題について掘り下げ、ブックマーク整理や18歳起業家による可処分時間に関する考察、XR展示会で示された仕事と遊びの未来、さらにChatGPTを仕事で活用する裏技や、夏の暑さ対策グッズ、iPhoneアップデート、マイナンバーカード連携、お金持ちの見分け方、AI設計の枕といったライフハックツール、最新のクラウドファンディング製品、快適な空間を作るための照明器具など、AIとテクノロジーがもたらすライフスタイルの変化に焦点を当てた記事群を紹介します。

www.lifehacker.jp

スマートフォン向けVPNアプリの危険性:中国系アプリのリスクと対策

iPhone用13本、Android用11本のVPNアプリに、日本語名でも危険な中国系アプリが存在し、これらは中国資本であることを隠し、ペーパーカンパニーを複数使って運営されています。過去の調査では、中国人民解放軍と関係し米国から制裁を受けた企業に関連するアプリも確認されており、利用者の通信全てを扱うVPNアプリにおいては、運営者の信頼性と透明性が極めて重要です。有料VPNのみを利用し、無料アプリや中国資本のVPNアプリは直ちに削除することが強く推奨されます

forbesjapan.com

Google、スマホで動く軽量AIモデル「Gemma 3n」を発表:音声・動画対応で日本語もOK

Googleが、わずか2GBのメモリ使用量でスマホでも実行可能な軽量オープンウェイトモデル「Gemma 3n」を正式リリースしました。このモデルは「MatFormer」という新技術により、少ないメモリでも高性能を実現し、テキスト入力に加え、音声や動画の入力にも対応しています。日本語も利用可能で、その性能は他の主要モデルと比較しても高く、スマホアプリでの動作も確認されています。

gigazine.net

Google Pixel 7、特許侵害で販売差し止めへ:韓国パンテックとの訴訟の行方

Google Pixel 7シリーズが、韓国パンテックが保有する4G/LTE接続に関する特許を侵害したとして、東京地裁により日本での販売差し止めが命じられました。かつて日本でも携帯電話を販売していたパンテックによる今回の提訴は、Pixel 7シリーズ全体に影響を及ぼす可能性があり、グーグル側は控訴する意向を示しています。

togetter.com

生成AI「Bedrock」を麺茹でに活用?山岡家のユニークなAWS活用事例

山岡家が生成AIサービスである「Amazon Bedrock」を麺茹で工程に活用しているという、ユニークなAWS活用事例がAWS Summit 2025で紹介されました。このイベントでは、AWSの最新情報、特に生成AIの進化に焦点が当てられ、「AWS Fargate」などのサービスも発表されました。企業によるAWS活用事例や、生成AIを用いた新しい試みが数多く共有され、AWSはAI分野におけるリーダーシップと将来性を強調しています。

www.itmedia.co.jp

X(旧Twitter)、ハッシュタグ広告を廃止へ:イーロン・マスク氏の方針と広告主への影響

X(旧Twitter)が6月27日深夜より、ハッシュタグを含む広告の配信を突如終了しました。これは、プラットフォーム体験の向上と広告配信の最適化を目的とした変更であり、オーナーであるイーロン・マスク氏が以前からハッシュタグを「美的悪夢」と批判していたことも背景にあります。ブランド絵文字などの機能は引き続き利用可能ですが、広告としてのハッシュタグ使用は不可となります。広告主は、ハッシュタグを除いた広告クリエイティブへの差し替えが必要です。

www.watch.impress.co.jp

Unihertz Titan 2:物理キーボード搭載スマホの魅力を徹底レビュー

Unihertz Titan 2は物理QWERTYキーボードを備えたAndroidスマートフォンで、初代からデザインが刷新され、背面にはビジネス利用を想定したサブディスプレイが追加され、改良されたキー配列と形状によりタイピングミスが軽減されたQWERTYユーザー待望の実用的なモデルです。

pc.watch.impress.co.jp

PostgreSQLとDuckDBによるOLAP統合の未来:pg_duckdbとDuckLakeの可能性

PostgreSQLの分析機能強化の流れの中で、SnowflakeとDatabricksがPostgreSQL関連企業を買収し、OLTPとOLAPの統合を目指す動きがあります。本記事では、pg_duckdbDuckLakeという二つの技術に焦点を当て、OLAP統合の未来像を描きます。pg_duckdbはPostgreSQLの拡張機能であり、DuckDBを統合することで分析処理を高速化し、データレイク上のファイルにも直接アクセス可能です。一方、DuckLakeはDuckDB、PostgreSQL、オブジェクトストレージを連携させ、PostgreSQLがメタデータを管理することでテーブル単位での更新・削除を実現します。現時点ではpg_duckdbとDuckLakeは連携できませんが、将来的な連携が実現すれば、PostgreSQLを分析基盤として活用できる可能性が広がります。

zenn.dev

Claude Code向けMCPサーバ設定を簡略化:コマンド一つで簡単セットアップ

Claude Codeを利用してMCPサーバをコマンド一発で簡単に設定する方法について、この記事ではMCPサーバ設定の複雑さを解消し、「mcpコマンド」や設定ファイルの直接編集による設定手順を解説します。スコープ設定によって保存場所や設定ファイルが変動する仕組みや、playwrightmarkitdown-mcpArXiv MCP Serverといった多様なMCPサーバの利用、さらにmcpコマンドによるサーバの追加・削除・一覧表示などの操作方法を詳しく説明しています。

zenn.dev

スマホからPCへリモート接続:Gemini-CLIとTailscaleでバイブコーディングを実現

自宅PCにスマホから安全に接続し、Gemini-CLIを使用してプログラミングを行う方法を紹介します。具体的には、Tailscaleを用いてスマホとPCをVPNで安全に接続し、Windows PCにOpenSSHサーバーをインストールしてスマホからの遠隔操作を可能にします。その後、スマートフォンアプリTermiusからPCへSSH接続することで、場所を選ばずにバイブコーディングを実現します。

note.com

X広告のハッシュタグ配信停止:新システム導入と広告主への影響

X社は、xAIの技術を活用した新システム導入に伴い、ハッシュタグを含む広告の配信を停止します。これは広告の最適化とユーザー体験の向上を目的としており、ハッシュタグを使用しない広告やキャンペーンは引き続き実施されます。なお、イーロン・マスク氏は以前からハッシュタグに対して否定的な見解を示していました。

pc.watch.impress.co.jp

ローカルAIエージェント構築ガイド:Mastra + Ollama + MCPの連携

ローカル環境でAIエージェントを構築したいエンジニア向けに、Mastra、Ollama、MCPを組み合わせる具体的な方法を解説。MastraへのOllamaおよびMCPの導入手順、さらに設定変更でMCPのAIエージェント対話機能をOllamaモデルで利用可能にする方法を紹介します。AITuberKitとの連携には追加対応が必要となる可能性も示唆されています。

zenn.dev

VueからReactへ:開発者体験の比較とReactの学習コスト

VueエンジニアがReactを触ってみた感想として、Reactは学習すべき「お作法」が多く直感的でなく、Hooksの種類が多く内部機構の理解が必要でステート変更時に不要な再レンダリングが発生する傾向がある一方で、グローバルな状態管理ではProvider地獄や状態管理ライブラリ選択の煩雑さが指摘されています。対してVueはシンプルで直感的なAPIが多く、内部実装を意識せずに開発でき、状態管理や協働のしやすさにおいて開発者フレンドリーなフレームワークだと感じられたと述べられています。

note.com

ファイル圧縮・解凍ソフトの文字化け対策:macOSとWindowsの注意点

macOSのzip圧縮・展開における文字化け問題の原因は、UTF-8対応の不備やWindowsとのShift JIS実装の違いにあり、特にmacOSユーザーはKekaアプリの利用が解決策として推奨されます。Windows 11ではUTF-8対応が向上しましたが、古いShift JIS形式に依存するソフトウェア(Lhaplusなど)は現在非推奨であり、Unicode (UTF-8) の使用が一般的かつ推奨される標準となっています。

qiita.com

2025年のプロンプトエンジニアリング:AI進化に伴う手法の変化と有効なテクニック

AIプロンプトエンジニアリングの重要性が再評価されており、本記事ではAIの進化による手法の変遷と、特にプロダクト実装型でのプロンプトエンジニアリングの有効性を解説し、「分解」「自己批判」「追加情報」といった具体的な改善テクニックを紹介しています。

note.com

Google Gemini CLIとClaude Codeの比較:Gemini CLIの強みを分析

Google製オープンソースコーディングエージェントであるGemini CLIは、ターミナルから直接Geminiのコーディング能力を利用でき、強力なWeb検索機能とマルチモーダル処理が強みで、現在は豊富な無料枠が提供されています。

qiita.com

iPadにmacOSを搭載すべきでない理由:Apple幹部が語る製品哲学

Appleのクレイグ・フェデリギ氏のインタビューによると、iPadOSがmacOSに近づく中でも、iPadにはMacとは異なる独自の本質があるとして、iPadを「車」、Macを「トラック」と位置づけ、それぞれの強みを活かした役割分担を重視していることが語られています。両プラットフォームを無理に統合すると、それぞれの製品の本来の良さが失われる可能性があり、プラットフォーム間の相互インスピレーションは重要視するものの、統合は目指さないという考え方が示されています。また、あえて制約を設けたiPadのUIがユニークなアプリ文化を生み出した点についても言及されています。

gigazine.net

東京都、海の森公園~新木場で無料の自動運転バスを運行開始

東京都は、2024年7月1日から2026年3月31日まで、海の森公園~新木場駅間で自動運転バスを運賃無料、予約不要で運行します。このバスは自動運転レベル2に相当し、ドライバーが同乗して緊急時には手動運転を行います。運行事業者はティアフォーで、ラッピングされた車両が使用されます。新木場駅と海の森公園間を結び、座席15名、立ち乗り併用で最大27名が乗車可能です。

www.watch.impress.co.jp

汎用LSP MCPサーバー開発:ヘッドレス環境でのAIエージェント機能強化

汎用的なLSP(Language Server Protocol)に対応したMCP(Monolithic Code Processing)サーバーが開発されました。このサーバーは、TypeScriptに限定されていた機能を、LSPを活用することでRust、Python、Goといった任意の言語に対応させることが可能になりました。これにより、VS CodeのようなGUIエディタに依存せず、tmuxやzellijといったヘッドレス環境でも、LSPの情報を用いて型チェックやLintといった開発支援が受けられるようになります。また、AIエージェントにおいても、コードベースの理解や定義ジャンプ、シンボルリネームといった操作の効率化が期待され、コードの内部表現をデータベースで管理するUnison言語のような新しい発想も今後の展望として注目されています。本MCPサーバーは、定義へのジャンプ、参照検索、ホバー情報、シンボルリネームといった基本的なLSP機能を実装しており、開発者の生産性向上に貢献するものです。

zenn.dev

自作無線分割キーボード「Magic Split」:メンブレン+シザー方式の挑戦

メンブレン方式とシザー(パンタグラフ)方式を組み合わせ、Apple Magic Keyboardのような薄型静音打鍵感を再現した無線分割キーボード「Magic Split」の自作記録。BLE Micro Pro等のマイコンを使用せずMS88SF2モジュールで無線化し、単三電池、CR2032電池、Type-Cケーブルの3系統給電に対応。メンブレンシート作成やシザーパーツ固定土台作成など、多くの工程を自作で実現し、電波干渉問題は送信出力調整で解決した。

note.com

Gemini CLIをGoogle Workspaceアカウントで利用する方法:環境設定とAPI活用

Gemini CLIがGoogle Workspaceアカウントでも利用可能になり、Googleアカウントでの認証後にGemini Code Assistantのライセンス認証が必要となること、環境変数GOOGLE_CLOUD_PROJECTへのGoogle CloudプロジェクトIDの設定、そしてGemini for Google Cloud APIの有効化が前提となります。さらに、MCPサーバーを設定することでコード生成やデータ分析機能も利用可能になります。

qiita.com