Engineer's Digest - 忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト

忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト。前日の話題をサクッと把握!

2025/07/02 #238 - 今日の技術情報ダイジェスト

ネットワークエンジニアへの第一歩:インフラエンジニアとの違いを徹底解説

インフラエンジニアは広範な役割を担い、実際にはサーバー、ネットワーク、データベースなど専門分野が細分化されており、サーバーエンジニアはOSやミドルウェアの構築・運用、クラウドエンジニアはクラウドサービスの活用が主な業務となる一方、ネットワークエンジニアは物理的な配線から論理的な設計まで幅広く担当し、キャリア(通信事業者)との連携も不可欠です。同じ職種でも、要件定義・設計(上流)、構築・試験(中流)、運用・保守(下流)で求められるスキルや年収は大きく異なり、各エンジニア職種はさらに細分化され、特定の製品や技術に特化したスペシャリストが求められる傾向にあります。

qiita.com

手頃な価格で登場?Apple、iPhoneチップ搭載の廉価版MacBookを年内にも量産開始か

Appleは、iPhone向けチップ(A18 Pro)を搭載した廉価版MacBookの発売を計画しており、早ければ年内にも量産を開始する見込みです。この新モデルは、手頃な価格帯でMacBook Airの後継機となる可能性があり、カラーバリエーションとしてシルバー、ブルー、ピンク、イエローなどが検討されています。量産開始は2025年後半から2026年前半が予定されています。

www.kobonemi.com

HashiCorp創業者が語る!最高だったクラウドベンダーは?Terraformとの連携、IBMによる買収の真相

HashiCorp創業者のミッチェル・ハシモト氏が、大手クラウドベンダーとの協業経験についてX(旧Twitter)でAMAを実施し、特にマイクロソフトとの協業が最高だったと回答しました。Terraformとの連携が最も容易だったのはGoogle Cloud、一方でAWSは最も困難だったと述べています。また、IBMによるHashiCorpの買収についても言及し、その決定理由を説明しました。

www.publickey1.jp

「黙々と作業したい」はもう古い?プログラマーに求められるコミュニケーション能力とは

「人と話すのが嫌」「黙々とプログラミングしたい」という理由でプログラマーを目指す方へ、実際のプログラマーの仕事では仕様確認や顧客・同僚との円滑なコミュニケーションが不可欠であり、黙々と作業するだけでは務まらない実態について、詳しく解説しています。

togetter.com

【最強CSVエディタ】SmoothCSV v3:Tauri、Rust、Reactで実現した高速処理とSQL統合

自作CSVエディタ「SmoothCSV (v3)」が一般公開され、MacとWindowsに対応しExcelライクな操作感でCSV編集を実現、高速処理、多様なフォーマット対応、SQL統合機能を特徴とし、技術面ではTauriフレームワーク、Rust、React、コマンド中心の仕組み、拡張APIの先行設計を採用しています。

zenn.dev

Discord Webhook活用術:Bot不要!HTTPリクエストで簡単にメッセージ送信、Embedでリッチ表示も

Discord Webhookは、外部サービスからDiscordチャンネルにメッセージを送る仕組みであり、Botを作成せずにHTTPリクエストだけで簡単にメッセージ送信が可能です。通知のみであればWebhook、対話が必要な場合はBotという使い分けが推奨されます。Webhookの作成はチャンネル設定の連携サービスから簡単に行え、Embed機能を使えばリッチな見た目のメッセージを送信することも可能です。

zenn.dev

インパクト重視のゴシック体フォント「源暎きわみゴ」登場!商用利用も無償で漢字約7,800文字収録

商用も無償で利用可能な極太ゴシック体フリーフォント「源暎きわみゴ」が6月28日にリリースされました。このフォントは「デラゴシック」をベースに、オリジナルの仮名・英数字が追加されたもので、縦方向に拡大調整されており、一般的なゴシック体に近いバランスで使いやすくなっています。縦組みにも対応し、コピーやテロップ用途にも適しています。漢字約7,800文字を含む全9,470文字が収録されています。

forest.watch.impress.co.jp

AIで大企業の「暗黙知」を「形式知」へ:RAG活用に向けた社内データ自動整理術

AIを活用し、社内のメールやチャットといった非構造データをRAG(Retrieval-Augmented Generation)で活用可能にする手法を紹介します。具体的には、AIエージェントが「カテゴリ発見エージェント」でデータを分析してカテゴリーを作成、「分類エージェント」で各データを適切なカテゴリーに仕分け、「知識生成エージェント」でカテゴリーごとの要約からナレッジ記事を生成することで、RAGの回答精度を向上させ、情報への迅速なアクセスを実現します。

zenn.dev

みずほ銀行、勘定系システム「MINORI」をリニューアル:基盤更改中心に約1151億円投資、26年度中の移行目指す

みずほフィナンシャルグループは勘定系システム「MINORI」を基盤更改中心にリニューアルし、26年度中にも完了を目指します。今回のリニューアルでは、メインフレームの入れ替えが主な変更点となります。過去のシステム障害を踏まえ、安全かつ着実な移行を最優先とし、2025年10月に第一段階の移行作業が予定されています。このリニューアルには約1151億円が投じられる計画です。

xtech.nikkei.com

オラクル、年間4兆円超の大型クラウド契約締結!AIインフラへの注力で市場シェア拡大

米オラクルが年間300億ドル(約4兆3300億円)規模の大型クラウド契約を締結、これは同社のクラウドインフラ事業全体の規模を上回るもので、収益は2028年度から反映される見込みで顧客名は非公表ですが、オラクルはAI事業に注力し、ソフトバンクやオープンAIとのAIインフラ合弁事業も発表しています。

www.bloomberg.co.jp

Google Pixel 7、特許侵害で日本国内販売禁止!Googleの非協力的な態度が招いた司法判断

韓国企業パンテックが東京地裁でGoogleに対し特許侵害訴訟で勝訴し、Pixel 7シリーズの日本国内での販売禁止が命じられました。これは日本の司法史上初の標準必須特許侵害に対する販売禁止命令であり、Googleのライセンス交渉における非協力的な態度が認定された結果です。パンテックはさらにPixel 8、9シリーズに対しても同様の措置を申し立てています。

smhn.info

プロダクト開発を成功に導くアーキテクチャの作り方と3つの原則

プロダクトの変更を容易にし、保守コストを最小限にする良いアーキテクチャは、コンポーネントの「まとめ方」と「つなぎ方」における3原則ずつを組み合わせることで実現されます。これらの原則間にはトレードオフが存在するため、開発フェーズに応じて重視する原則を変化させることが重要です。具体的には、開発初期には「閉鎖性共通の原則」を重視し、後半にかけては「再利用・リリース等価の原則」へと重点を移していきます。安定したコンポーネントは変更が困難である一方、不安定なコンポーネントは変更が容易になるという特性を理解し、設計に活かすことが求められます。

zenn.dev

JavaScriptでWasm利用時のメモリリークに注意!明示的なメモリ解放でブラウザ停止を防ぐ

WebAssembly (Wasm) を JavaScript から利用する際に注意すべきメモリリークの問題について、カミナシ エンジニアブログの記事を紹介します。リアルタイム画像処理などの場面で発生しうる、Wasm ライブラリ内のメモリリークによるブラウザ停止を防ぐため、Wasm は JavaScript のガベージコレクションとは独立してメモリを管理するため、明示的なメモリ解放 (delete) が不可欠であると解説しています。この解放忘れを防ぐ方法として try...finally の使用や、値オブジェクト、スマートポインタの検討が挙げられますが、スマートポインタも解放タイミングの不確実性から、最も安全なのは依然として明示的な delete であると結論づけています。

kaminashi-developer.hatenablog.jp

Windows & macOSユーザー必見!最強のCSVエディタSmoothCSVでデータ編集をもっと快適に

SmoothCSVは、スプレッドシートのような直感的な操作性と、検索、置換、ソート、フィルタ、SQLといった豊富な機能を備えた、macOSおよびWindows向けの高機能CSVエディターです。大容量ファイルも高速に処理可能で、Linux版も開発中です。

smoothcsv.com

LLMの外部サービス連携を変えるMCPとは?APIとの違いと「ツール」の重要性

MCP(Model Context Protocol)はLLMが外部サービスを利用するための新しい仕組みであり、APIがリソース操作を中心とするのに対し、MCPはLLMの目的達成を支援する「ツール」を提供するものであり、既存APIをそのままMCPに変換するだけでは、LLMの迷いを招き、本来の性能を発揮できないため、LLM目線でのツール厳選と説明の再構築が不可欠です。

memo.tyoshida.me

Google Pixel 7販売差し止め、特許侵害でGoogleの姿勢に警鐘。Pixel 8/9への波及も?

東京地裁は、Google Pixel 7シリーズが韓国Pantechの標準必須特許(4G/LTE関連特許)を侵害したとして、国内販売差し止めを命じる判決を下しました。裁判所は、Googleのライセンス交渉における不誠実な態度も指摘しています。Pixel 7シリーズは既に販売終了していますが、PantechはPixel 8/9シリーズについても同様の申し立てを行っており、今回の判決は標準必須特許のライセンス契約の重要性を改めて示す事例となっています。

pc.watch.impress.co.jp

AIがニュースのトレンドを分析し、記事作成を支援する時代:ITmedia NEWSの活用事例

ITmedia NEWSによるAI要約では、Googleニュースの利用状況とSNS投稿をAIが分析し、約2割の人がニュースを避ける傾向にある現状とその理由**に焦点を当て、報道機関の存在意義に関わる専門家の警鐘を伝えています。AIはSNS投稿からトレンドキーワードを予測し、記事作成支援にも活用されています。

www.itmedia.co.jp

AIとセクショナリズムを超えて:ログラスCEOが語る、顧客中心のAI開発戦略

ログラスCEOである布川友也氏の記事では、日本の労働人口減少という喫緊の課題に対し、AIが有効な解決策となり得るという見解が示されています。特に、米AI企業Anthropicのアジア初拠点が日本に設立されるなど、日本のAIへの取り組みが国際的に評価されている現状を踏まえ、同社はAI開発を強化し、「良い景気を作ろう」というミッション達成に向けて邁進する方針です。AI開発においては、顧客が本当に求めているものを開発することが重要であり、安易な機能実装ではなく、開発チームとビジネスサイドの相互理解を深めながら、顧客中心のプロダクト開発を進める必要性が強調されています。

comemo.nikkei.com

Mermaidで始めるAWS構成図作成:アイコン表示やクリック連携で可視化をパワーアップ

Mermaidを用いて、見やすくクリック可能なAWS構成図を作成するテクニックが紹介されています。この手法では、テキストベースでAWS構成図を記述し、アイコン表示やコンソールへのクリック遷移も実現可能です。記法としては、汎用性の高いFlowchartと限定的な利用に適したArchitectureが推奨されています。記述範囲はリージョンを一つに絞り、サービスごとにノードを記載することが基本であり、レイアウトは外部から内部への流れを意識し、縦方向に拡張するものが効果的です。ノード表現では、拡張記法でAWSサービスアイコンを表示し、ノードIDは短くユニークに設定することが重要視されています。

qiita.com

AWSコスト削減の秘訣:150社超の分析から見えた「鉄板」手法と注意点

AWSコスト最適化の重要性と具体的な削減手法について解説し、コストに関する5つの主要な悩みに対し、実践的な解決策として「購入オプション選定」「インスタンス選定」「ストレージ選定」を挙げ、NAT GatewayやRDSなどの追加コスト削減策や成功事例も紹介しており、コスト最適化は可視化から始め、推奨事項は慎重に検討すべきであるとするミニセッションの登壇レポートです。

dev.classmethod.jp

50歳からのAI学習:WindowsでGemini CLIを導入し、開発スキルを習得する方法

Googleが開発したターミナル(黒い画面)で使えるAIコーディング支援ツールGemini CLIについて、50歳からのAI開発スキル習得を目指す著者がWindowsへの導入手順を詳述しています。Gemini CLIはPDFやスケッチからのアプリ作成、Google検索との連携による最新情報取得といった機能を持ち、特にGemini 2.5 Proの巨大なコンテキストウィンドウとマルチモーダル機能が利用可能です。個人Googleアカウントがあれば無料で多くのリクエストが可能で、導入にはNode.jsとGitのインストール、Gemini CLIの設定、そしてGoogleアカウントでの認証が必要となります。

uepon.hatenadiary.com

Claude Code × Obsidianで開発生産性向上!AIペアプログラミングと効率的なナレッジ管理術

Claude CodeとObsidianを組み合わせ、会議議事録作成時間の短縮、開発生産性の2.5倍向上、情報検索時間の30秒以内短縮を実現するナレッジベース開発環境構築方法を解説。AIによるPRレビュー自動評価設定、設定テンプレートやスクリプトも公開。

tech.youtrust.co.jp

Rust製高機能コード類似性検出ツール「similarity」:ASTベースで多言語対応、重複関数・類似パターンを検出

Rustで書かれた高機能なコード類似性検出ツール「similarity」は、TypeScript/JavaScript、Python、Rustなど多言語に対応し、コードの重複関数や類似パターンをAST(抽象構文木)ベースで高精度に検出**します。検出結果はAIアシスタントへの共有やリファクタリングに活用可能です。

github.com

古いPCが蘇る!Windows 10サポート終了で余るノートPCをChromeOS Flexで活用する方法

Windows 10サポート終了に伴い、不要になったノートPCをChromeOS Flexで再活用する手順を紹介します。まず、8GB以上のUSBメモリに専用ツールを用いてインストーラーを作成します。次に、PCのBIOS/UEFI設定でUSB起動を最優先に変更し、作成したUSBメモリからインストーラーを起動します。インストーラー起動後は、言語設定を日本語にし、内蔵ドライブへのインストールを選択します。インストール完了後、ネットワーク設定、Googleアカウントの設定を経て初回セットアップを行います。初期設定では、ハードウェア情報の収集やログイン方法などを選択して完了です。

pc.watch.impress.co.jp

Claude CodeのHooks機能でAIを「しつける」!セキュアで効率的な開発ワークフローを構築

Claude Codeの「Hooks」機能は、AIとの共同作業を効率化・安全化するための強力なツールであり、プログラム実行前後に特定のコマンドを実行させてAIの行動を制御し、「お家のルール」のようにコードフォーマットの統一や特定コマンドの使用禁止などのルールを設定することで、AIを教育できます。4つのイベントでAIのコマンド実行前後の処理、通知、応答終了時の動作をカスタマイズ可能ですが、悪意のあるコード実行を防ぐためにセキュリティ警告の確認と信頼できるソースの利用が重要です。この機能を活用することで、面倒な作業を自動化し、開発ワークフローを効率化し、AIを最高の開発パートナーに育て上げることができます。

note.com

AIツール「Cluely」がリリース:面接や営業を不正支援、開発者は大学退学経験も

AIツール「Cluely」がリリースされ、面接や営業を含む9つの業界における不正行為を支援する可能性があります。開発者はAI利用による大学退学の経験を持ち、ベンチャーキャピタルから多額の資金調達に成功しており、AI時代のスタートアップ成功には「スピード」が重要であるという見方が示されています。

gigazine.net

Claude CodeとGemini CLIの「三位一体開発術」でAIの弱点を補い、思考整理と効率化を実現

Claude CodeとGemini CLIを組み合わせた「三位一体開発フレームワーク」は、AI同士の「壁打ち」により、思考整理と効率化を実現する新しい開発手法を提案します。Gemini CLIによる情報収集・整理と、Claude Codeによる計画・実装を連携させることで、各AIの弱点を補い、全体の生産性を向上させます。このフレームワークは、Claude Codeの利用上限に達しにくくなるなどの効果も期待できます。

zenn.dev

iPhoneでマイナンバーカード機能が利用可能に!iOS 18.5以降で実現するスマートな本人確認

iPhoneでマイナンバーカード機能がiOS 18.5以降で利用可能になり、スマホでの本人確認やマイナポータルへのログインが、顔認証や指紋認証で可能になります。これは物理カードの補助的な位置づけであり、カード本体の失効によりスマホの情報も無効になります。データはスマホ内の安全な領域に保存され、高いセキュリティで個人情報を保護しつつ、今後の様々なサービス連携が期待されます。

www.watch.impress.co.jp

Flutter開発におけるAIコード生成比較:Gemini CLIとClaude Code、どちらが優れている?

Flutter開発におけるAIコード生成ツールの比較として、Gemini CLIとClaude CodeのAndroid Studioでのコード生成精度を検証し、Gemini CLIは計画立案や既存プロジェクトへの配慮に特徴が見られるものの、一部機能に不具合もあった一方で、Claude Codeの実行結果は後続記事で比較されるAI技術の進化に注目が集まることを報じています。

tech.naturalmindo.com

Chrome 138でCSSの新機能が登場!width: stretch;など6つの便利キーワードを解説

Chrome 138では、width: 100%;よりも柔軟な要素の幅指定を可能にする**stretch**キーワードを含む、6つの新しいCSS機能が導入されました。これには、数値の絶対値を取得するabs()や符号を取得するsign()といった便利な関数、OSのフォント設定を反映させるCSS環境変数、そして兄弟要素の数や順序に基づいてスタイルを適用するsibling-*()関数や、進行状況に応じてスタイリングを行う*-progress()関数なども含まれます。

coliss.com