- Obsidian×Gemini CLIでAI執筆環境を最強化!
- 挫折しないObsidianの始め方:思考の庭を育てるシンプルな方法
- MacでClaude Codeを安全に実行!sandbox-execを使った隔離環境構築
- AWSアカウント管理の進化:IAM Identity CenterでIAMユーザーゼロを目指す
- 世界の守護者か、それとも…レガシーシステムが残り続ける構造的課題
- ソニーXperia 1 VII:AI機能強化とライカ監修カメラ搭載で販売一時見合わせ
- Claude Codeの生産性を10倍に!初心者向けTipsまとめ【VSCode連携も】
- 「正義のエンジニア」から「したたかなエンジニア」へ:技術と人間力のバランス
- FigmaデザインレビューをAIで自動化!CursorとMCP連携で効率化する全手順
- Claude Codeの権限チェックを安全にスキップ!Hooks設定でリスク軽減
- Yahoo! JAPAN IDの謎の凍結頻発!復活もID作り直しも不可の恐怖
- 高機能YouTubeダウンローダー「Tartube」レビュー:yt-dlpの機能をマウス操作で
- GitHub Copilot Agent活用でブレイクスルー!ディープコードリーディングのススメ
- VSCodeでGemini CLIを使いこなす!インストールから応用まで徹底解説
- STORESがRailsアプリにPitchforkを導入した理由と注意点
- AI搭載の次世代日本語IME「azooKey」で文章作成が快適に!
- AI専用リンター開発でコード品質を向上させる方法
- AIに太陽は惑星か聞いてみた結果と、AIの回答精度に関する考察
- auの5G通信が速くなる新サービス「Fast Lane」を実機で検証
- AppArmorでClaude Codeのホームディレクトリ破壊を防ぐ方法
- グッドハートの法則から学ぶ、AI時代の指標との向き合い方
- Chrome拡張機能でAIアシスタントにブラウザ操作をさせるMCP Server
- CursorとDevinでUI改善を爆速化!デザイナーが直接コードを修正する時代へ
- DeNA、社内システム開発でAI利用を禁止!情報漏洩リスクへの懸念とGoogleとの対比
- 11年使ったプリンタが故障…コンビニプリントより経済的な自宅プリンタの魅力
- Next.jsアプリのversion skew問題解決:ビルドID不一致によるエラー対応
- AWS Summit Japan 2025参加レポート:サーバーレス、Graviton、コンタクトセンター最新動向
- Windows 11スタートメニューのアプリ分類はAIではなくJSONで実現
- タイミー流アジャイルデータモデリング:BEAM*テーブルでビジネスドメインを可視化
- 実在Webサイトで学ぶ!ワイヤーフレームからデザインへの落とし込みテクニック集
Obsidian×Gemini CLIでAI執筆環境を最強化!
ObsidianでAI(Gemini)を活用し、執筆環境を強化する手法を解説します。Obsidian Terminalプラグインを導入してObsidian内からターミナル操作を可能にし、Gemini CLIをインストールしてターミナルからAIにアクセスできるように設定することで、ファイル整理の自動化やAIによる記事の修正・要約などが実現できます。macOS環境での設定方法を中心に、便利なObsidianライフを提案します。
挫折しないObsidianの始め方:思考の庭を育てるシンプルな方法
Obsidianを難しく感じ、97%が挫折すると言われる中で、この記事では、まず「今日のノート」に書き込むことから始め、気になる言葉は[[二重角括弧]]
で囲みリンク先に一言メモを残すという、シンプルで継続しやすい使い方を紹介しています。これにより、思考が自然につながり、新しい発見がある「思考の庭」を育てる方法を解説しています。
MacでClaude Codeを安全に実行!sandbox-execを使った隔離環境構築
AI開発時に「Claude Codeくん」のようなAIのミスを防ぐため、開発環境を隔離したいが、Macで手軽なサンドボックス環境が見つからずプロジェクトごとの環境設定は手間がかかるため、開発者はMac上で直接開発したいものの隔離環境は必要であり、Macには非公開・非推奨ながら「sandbox-exec」という隔離コマンドがあり、著名プロダクトも利用しており軽いミス防止のためのサンドボックスとして活用できることを解説します。
AWSアカウント管理の進化:IAM Identity CenterでIAMユーザーゼロを目指す
IAMのマニアックな話 2025を執筆して見えてきたAWSアカウント管理の現在では、IAMのベストプラクティスが進化し続けていることが示されています。2019年はIAMユーザー中心の設計が主流でしたが、2025年はIAM Identity Centerを活用し、IAMユーザーをゼロにすることが推奨されており、これにより認証情報の一元管理が可能となり、組織全体での認証認可制御の重要性が増しています。
世界の守護者か、それとも…レガシーシステムが残り続ける構造的課題
便利で安価なSaaSが多数存在する現代において、古い慣習やニッチなニーズに対応するために、依然として使いにくいレガシーシステムが残り続けている現状について、企業の業務フローが硬直化し、変化のリスクよりも停滞を選ぶ傾向がその存続を支えていると指摘。事業者は低コストで運営し、利用者は非効率であっても既存システムを使い続けるという奇妙な均衡状態が生まれているが、筆者はレガシーシステムの保守が未来の大きな問題を先延ばしにするだけで、本質的な価値はないと感じている。しかし、これは個人の空しさではなく、社会全体の構造的な問題の縮図であり、世界の現実でもあると結んでいる。
ソニーXperia 1 VII:AI機能強化とライカ監修カメラ搭載で販売一時見合わせ
ソニーの最新スマートフォン「Xperia 1 VII」は、AI機能強化とGemini搭載、そして6つのレンズからなるカメラシステムが特徴ですが、複数の不具合により全販路で販売が一時見合わされる事態となりました。
Claude Codeの生産性を10倍に!初心者向けTipsまとめ【VSCode連携も】
Claude Codeの生産性を10倍向上させるためのTipsとして、IDE(VSCode等)との連携、Planモードによるタスク計画、CLAUDE.md
の定期的なメンテナンスによる指示の明確化、/clear
コマンドでのコンテキスト効率化、そしてThink
の思考予算増加やpermissions
設定による安全性の向上が紹介されています。
「正義のエンジニア」から「したたかなエンジニア」へ:技術と人間力のバランス
かつて技術的な正しさを絶対視し他者を軽視していた著者が、「媚びないこと」と「無礼」の境界線を越えてしまった経験から、技術は手段であり目的ではないと悟り、組織の目標と自身の好奇心を両立させるための「したたかさ」と、技術力と人間力のバランス、相手への敬意と建設的な伝え方の重要性を説き、共に成長できるエンジニアを目指す姿勢を語る記事です。
FigmaデザインレビューをAIで自動化!CursorとMCP連携で効率化する全手順
FigmaのデザインレビューをAIで自動化し効率化する全手順を解説します。Figmaの「Dev Mode MCP」とAIエディター「Cursor」を連携させることで、AIがFigmaデザインを分析し、改善提案を生成し、その提案内容をFigma上に直接アノテーションとして書き込むことが可能になります。この仕組みにより、レビューの客観性、品質、一貫性が向上し、デザイナーの負担を軽減することが期待できます。実現にはFigma有料プラン、AIエディター「Cursor」、特定のプラグインが必要です。
Claude Codeの権限チェックを安全にスキップ!Hooks設定でリスク軽減
Claude Code における権限チェックのスキップに伴う破壊的操作のリスクを軽減するため、PreToolUse
フックと deny-check.sh
スクリプトを組み合わせることで、開発効率とセキュリティのバランスを取る方法が解説されています。deny-check.sh
は、危険なコマンドの実行を事前にブロックする役割を果たします。
Yahoo! JAPAN IDの謎の凍結頻発!復活もID作り直しも不可の恐怖
Yahoo! JAPAN IDにおいて、理由不明のアカウント凍結が頻発しており、復旧やIDの再作成も困難な状況が発生しています。「yahoo f001」といったエラーコードと共にアカウントが永久凍結される報告が相次いでおり、携帯電話番号までロックされ、新規IDの作成すらできなくなるケースも報告されています。サポートセンターに問い合わせても問題が解決しないことが多いようで、不正ログインが原因とされることもありますが、利用者に心当たりがないまま凍結される事例も確認されています。サービス利用を継続するためには、他のログイン方法の追加や、別サービスへの移行を検討する必要があるかもしれません。
高機能YouTubeダウンローダー「Tartube」レビュー:yt-dlpの機能をマウス操作で
YouTubeやニコニコ動画などの動画を簡単にダウンロードできる無料アプリ「Tartube」は、高機能ダウンローダー「yt-dlp」の機能をマウス操作で利用可能にしたものです。複数動画やチャンネル単位での一括ダウンロード、動画の同時形式変換、コメントダウンロードなど、充実した機能に加え、インストーラーにFFmpegが含まれているため、初心者でも容易に環境構築ができます。
GitHub Copilot Agent活用でブレイクスルー!ディープコードリーディングのススメ
ディープコードリーディングは、主要開発者のプルリクエストを徹底的に読み込み、コードの意図やアーキテクチャを深く理解する手法であり、筆者はGitHub Copilot Agentを活用して1つのPR理解に2日かけることでリポジトリ全体のアーキテクチャを把握し、他のエンジニアのPR作成における「小ささ」と「分割」の重要性を学び、開発スピードの遅さという課題を克服して自信を持って開発できるようになり生産性を大幅に向上させました。
VSCodeでGemini CLIを使いこなす!インストールから応用まで徹底解説
Gemini CLIは、大規模コード分析やタスク自動化を支援する開発者向けコマンドラインAIツールで、PDFやスケッチからのアプリプロトタイプ作成、Git操作やDevOpsタスクの自動化を可能にし、VSCodeとの連携によりコード生成や理解の効率化、デバッグ時間の短縮、開発速度向上に貢献します。
STORESがRailsアプリにPitchforkを導入した理由と注意点
STORESの新プロダクト開発において、RackアプリサーバとしてPitchforkが選定された経緯が解説されています。Pitchforkは、スレッドベースのサーバーが抱えるリスクを回避するため、プロセスベースモデルを採用しており、Unicornをベースとしている点が挙げられています。また、将来的なメモリ効率化機能への期待も触れられています。技術的な詳細としては、ActiveRecordなどのコネクションプールは、fork前に切断・再接続が必要であること、開発環境ではPumaを使用し、本番環境でPitchforkを導入していることが具体的に説明されています。
AI搭載の次世代日本語IME「azooKey」で文章作成が快適に!
macOS用の新しい日本語入力システム「azooKey」は、AI技術を活用した次世代IMEで、リアルタイムでの文字変換(ライブ変換)と高い変換精度が特徴であり、現在はアルファ版ながらも実用レベルの精度を持つオープンソースソフトウェア(OSS)として、誰でも開発に参加して改善に貢献できるため、思考を妨げない快適な入力体験を求めるエンジニアにおすすめです。
AI専用リンター開発でコード品質を向上させる方法
AIによるコード生成におけるバグやコーディングルールの不遵守といった課題に対し、AI専用のリンターを開発しました。このリンターは、厳格なルール設定とAI特有のミス検知を可能にし、変更差分に絞った検査で効率的な問題検出と修正を実現します。AI開発で生じた修正内容を継続的にルールに追加し、リンターを進化させていくことが重要です。
AIに太陽は惑星か聞いてみた結果と、AIの回答精度に関する考察
AIに「太陽は惑星ではないか」と質問した際、AIは否定するものの、間違いを指摘しても改善されないケースがあり、これはAIの英語中心の学習データに起因する日本語対応の課題や、過去の存在しない本のタイトル回答に見られるような回答精度の問題を示唆しており、これらのAIの能力を過大評価する意見もある中で、ChatGPTの有料モデル利用や質問方法の工夫が回答精度向上には求められる可能性があります。
auの5G通信が速くなる新サービス「Fast Lane」を実機で検証
KDDIが開始した「au 5G Fast Lane」は、5G SA(スタンドアローン)方式に対応し、より速く安定した5G通信を提供する新サービスであり、高画質動画視聴やオンラインゲームなど通信速度が重要な用途で効果を発揮し、ユーザー体験の向上と将来的な高速化・低遅延化を目指しています。本記事では、このサービスの混雑時の効果を、適用/非適用スマホで比較検証しています。
AppArmorでClaude Codeのホームディレクトリ破壊を防ぐ方法
AIの暴走によるホームディレクトリ破壊事故を踏まえ、AIの意図しない動作を防ぐための隔離環境構築の重要性が示唆されており、具体的な対策としてAppArmorによるClaude Codeの行動範囲限定が解説されています。AppArmorプロファイルの作成・修正を通じて、Claude Codeに対して特定ディレクトリへの書き込みのみを許可することで、AIによる許可のないファイル操作を阻止する方法が詳細に説明されています。
グッドハートの法則から学ぶ、AI時代の指標との向き合い方
Kent Beck氏の講演「グッドハートの法則はもっと悲観的に捉えるべきだった」では、良くしようとすることが裏目に出て悪化する「グッドハートの法則」が生成AIの普及でより顕著になる可能性が指摘され、特に指標を目標に設定することの落とし穴や、指標を本来の目的から逸脱させる例が紹介されています。この法則を踏まえ、指標は目標ではなく、あくまで気づきの手段として活用し、プレッシャーは逆効果であると述べられています。また、AIとの協働は楽しい一方、特にジュニアエンジニアには「何を学んだか」という内面的な成長の重要性が強調されており、数字に囚われず深い理解を重視すべきという教訓が示唆されています。
Chrome拡張機能でAIアシスタントにブラウザ操作をさせるMCP Server
Chrome MCP Serverは、AIアシスタントがChromeブラウザを操作できるようにする拡張機能であり、普段利用しているChromeブラウザのログイン状態などを引き継いだまま、AIによるブラウザ操作の自動化を可能にします。これにより、情報収集やコンテンツ分析などの支援を受けられます。スクリーンショット、ネットワーク監視、ページ操作を含む20以上の機能を備え、プライバシーに配慮したローカル環境で動作し、あらゆるAIモデルとの連携が可能です。
CursorとDevinでUI改善を爆速化!デザイナーが直接コードを修正する時代へ
CursorとMCPの連携により、デザイナーが開発環境で直接Figmaのデザインを修正可能になり、html.to.designプラグインを使えばコードからFigmaへのUIコンポーネント取り込みも実現。さらに、AIエージェントDevinの登場により、デザイナーはUI改善に必要なコード変更を直接PRとして作成できるようになり、UI改善のスピードが格段に向上しました。Devinを活用することで、デザイナーは1日平均約2件のPRを作成するようになり、より本質的なデザイン検討に時間を費やすことが可能になっています。
DeNA、社内システム開発でAI利用を禁止!情報漏洩リスクへの懸念とGoogleとの対比
清水建設が生成AIアシスタントを全社導入し、施工要領書などをRAG(Retrieval-Augmented Generation)技術を用いて瞬時に検索・参照可能にした一方、DeNAは社内システムの開発においてAI利用を禁止しました。これは社内情報の漏洩リスクを懸念したためで、AWSのAmazon Bedrockの利用も事実上見送られました。対照的にGoogleは社内プロジェクトでAIを積極的に活用しており、本記事はAI活用と情報漏洩リスクのバランスの重要性を指摘しています。
11年使ったプリンタが故障…コンビニプリントより経済的な自宅プリンタの魅力
11年間使用したカラーレーザープリンタが故障し、修理費用が本体価格と同等になったため、後継機としてSatera LBP621Cを検討。レーザープリンタは少量印刷でもインクジェットプリンタより経済的になる場合があり、自宅プリンタはコンビニプリントより便利で経済的であると述べています。
Next.jsアプリのversion skew問題解決:ビルドID不一致によるエラー対応
Wantedly Engineer Blogの記事では、Next.jsアプリケーションで発生した「エラー表示」と「意図しない言語切り替わり」といった不具合の原因が、サーバーとブラウザ間でのNext.jsにおけるbuildId
の不一致にあったことを解説しています。ユーザーがアプリケーション利用中に新しいバージョンがデプロイされた際、古いbuildId
でアクセスしてしまうことでデータ取得に失敗し、これらの問題が引き起こされていました。解決策として、SPA遷移時にbuildId
の一致を確認し、不一致の場合はブラウザをリロードする仕組みが導入されたことが具体的に説明されています。この経験から、Next.jsのような単一アプリケーション内でもバージョン不一致(Version Skew)が起こりうるという重要な学びが得られたことがまとめられています。
AWS Summit Japan 2025参加レポート:サーバーレス、Graviton、コンタクトセンター最新動向
AWS Summit Japan 2025 参加レポートでは、日本最大級のイベントにおけるAWS最新技術や活用事例が詳細に紹介されており、約4万人の来場者と160以上のセッション、270以上のブースが出展された盛況ぶりが伺えます。特に、ラーメンチェーン山岡家のサーバーレスオペレーションや、AWS Graviton プロセッサの実機展示は、具体的な技術適用例として注目を集めます。また、かんぽ生命のコンタクトセンター刷新やエネルギー業界での活用事例として取り上げられたAmazon Connect、さらに分散型データベース技術であるAmazon Aurora DSQLやZOZOTOWNの在庫DB更新といったアーキテクチャ事例も共有されており、最新のクラウドコンピューティング技術動向を把握する上で有益な情報が満載です。
Windows 11スタートメニューのアプリ分類はAIではなくJSONで実現
Windows 11の新しいスタートメニューは、AIではなく15MBのJSONファイルを使用してアプリを「仕事効率化」「SNS」などのカテゴリに自動分類し、インターネット通信不要でPC上で完結する仕組みを採用しています。よく使うアプリは上位に並び替えられますが、現時点ではユーザーによるカテゴリの自由な作成はできません。
タイミー流アジャイルデータモデリング:BEAM*テーブルでビジネスドメインを可視化
タイミー社がデータ活用促進のために、データモデリングの課題と「アジャイルデータモデリング」の実践事例を紹介する記事では、データ活用を困難にする課題に対し、ビジネスドメインのSQL定義化などがデータモデリングによってどのように役立つかが説明されています。アジャイルデータモデリングは、データモデリングを段階的かつ柔軟に構築・改善する手法であり、具体的な事例として、曖昧な要望をBEAMテーブルで具体化し既存定義の拡張で対応できたケースや、ビジネスユーザーとの対話を通じてスタースキーマのファクトを特定し、BEAMテーブルで進捗管理を行ったケースが紹介されています。これらの事例から、BEAM*テーブルが共通認識の構築や要件の具体化に有効であることが示されています。
実在Webサイトで学ぶ!ワイヤーフレームからデザインへの落とし込みテクニック集
実在する37のWebサイトのワイヤーフレームから完成形までの制作プロセスを、ベテランデザイナーの実例を交えて詳しく解説する「Webデザイン&ワイヤーフレーム比較見本Book」では、デザインの意図やテクニックを学べます。ワイヤーフレームとデザインカンプを比較しながら、情報設計から視覚設計への変化を理解でき、コンセプト別に8章構成で幅広いテイストのデザインが収録されています。