Engineer's Digest - 忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト

忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト。前日の話題をサクッと把握!

2025/07/04 #240 - 今日の技術情報ダイジェスト

Claude CodeとGemini CLI:AIツールの実力を徹底比較検証

Claude CodeとGemini CLIの連携により、簡単な指示でも質の高い出力が得られるという、開発者にとって朗報となる検証結果が報告されています。具体的には、Slash Commandを活用して記事本文を生成する試みが行われ、その有効性が示されています。

zenn.dev

AIは励まされると頑張れる?様々な激励方法で試した結果

AIモデルClaude 4をLP作成に活用し、励まし方がAIの生成するビジュアルにどのような影響を与えるかを検証した記事。熱狂的な応援はAIを過激な表現に走らせる可能性を示唆し、プレッシャーを与える激励は期待を超える成果を生む一方、内容が変化することも報告されています。また、しつこい励ましはAIの限界を超えるような過激な表現を生成することがあります。

kaminashi-developer.hatenablog.jp

AIコーディングアシスタント「Claude Code」はテスト駆動開発を再現できるか?

AIコーディングアシスタント「Claude Code」において、特定の開発者「t-wada」の名前を指示に含めると、テスト駆動開発(TDD)のような進め方をする現象が報告されています。この現象は、LLMの性能評価ベンチマーク「SWE-bench Verified」を用いて、実際のコード修正タスクで検証されました。「t-wadaさんの推奨する進め方に従ってください」と指示した場合、テストを先に記述するなどTDDに類似した動作が期待されましたが、常に再現するわけではないことが判明しました。一方で、架空の人物「テスト大好郎」を指示に含めた場合は期待した動作が見られず、指示に含まれる言葉がAIの振る舞いに影響を与えることが示唆されています。特に、AIが開発の優先順位を決定する要因として、指示から生成されるTODOリストのタスク順序が大きく影響している可能性が指摘されています。

blog.lai.so

次世代ゲーム機「Switch 2」の価格と発売時期は? 任天堂社長の見解

「Switch 2」は2025年上半期に発売され、価格は49,980円(税込)程度と予想されており、前世代機よりも高性能で、よりリッチなゲーム体験が期待できます。開発は順調に進んでおり、新しいゲーム体験の提供を目指し、「マリオ」などの人気キャラクターが登場するゲームも予定されていますが、その価格設定が子どもにとって手が届きにくいのではないかという懸念に対し、任天堂の古川社長は長期化・高騰するゲーム開発にも言及し、見解を示しています

www.itmedia.co.jp

開発生産性の罠:グッドハートの法則とAI時代の開発指標

ケント・ベック氏の講演録「グッドハートの法則は楽観的すぎた〜開発生産性の罠と未来〜」は、指標を目標に設定すると本来の目的から外れた行動が生まれる「グッドハートの法則」について、特にソフトウェア開発における危険性を指摘し、指標を目標にした際に生じるプレッシャーがシステム破壊につながる例(プルリクエスト数の競争による品質低下など)を解説しています。対策として、開発の「始端(工数)」ではなく、「終端(ビジネス上の利益や顧客の成果)」で測定することの重要性を説き、AI時代においてはコード量ではなく開発者の「学び」を重視すべきであると提言しています。

scrapbox.io

Microsoft、AI投資拡大のため9000人の社員を解雇

マイクロソフトが全社員の4%にあたる約9000人の解雇を発表しました。これはAIへの投資拡大とコスト削減を両立させるための措置であり、IT業界全体でAIによる業務代替が進む中、人員削減が加速している状況を示唆しています。今回の削減は全社的な規模で行われ、今後の雇用情勢に影響を与える可能性があります。

www.nikkei.com

Google Pixel 6aのバッテリー交換プログラム:原因と対象について

一部のPixel 6aにおいて、ソフトウェアアップデート後にバッテリー容量と充電性能が低下する可能性があり、これは充電サイクルが400回を超過した場合に顕著になることがあります。この問題に対処するため、グーグルは該当するPixel 6aに対し、バッテリーの無料交換プログラムを提供します。充電サイクルが375回に達した時点で対象個体には通知が行われますが、すべてのPixel 6aがこの影響を受けるわけではありません。また、Android 16の必須アップデートも全Pixel 6aに配信される予定です。

k-tai.watch.impress.co.jp

IT系出版社の秀和システムが倒産へ:印税未払いとサンプルソースの問題

IT系書籍を数多く手がけてきた秀和システムが、現在法的整理の準備を進めており、多くの著者に対する印税の未払いが報告されています。同社はかつて船井電機の親会社でもありましたが、経営者の過剰なM&Aや保証債務が倒産の主な原因と見られています。出版事業の譲渡先や、過去に同社から出版された書籍に含まれるサンプルソースコードのダウンロード先などが未定となっており、今後の動向が注目されています。

togetter.com

CSSの新機能「interpolate-size」でheight: autoでもアニメーション可能に

CSSの新機能interpolate-sizeプロパティとcalc-size()関数により、height: autoのようなキーワード値と数値とのスムーズなアニメーションが可能になり、アコーディオンの開閉や要素の幅変化といったUIインタラクションに新たな表現力が加わりますが、現在はChromeとEdgeの特定バージョン以降のみの対応となります。

ics.media

開発にも運用にも使える「Gemini CLI」徹底活用ガイド

Googleがリリースした「Gemini CLI」は、開発だけでなくサーバー運用支援にも活用できるコマンドラインAIツールであり、MCPという仕組みを通じて外部ツールやデータと連携することで、コード生成やログ分析といった高度なAIアシスタント機能を提供します。しかし、コマンド実行許可の有無や、運用の失敗は自己責任となるため、AIの指示を鵜呑みにせず慎重な判断が求められます。

forest.watch.impress.co.jp

Claude CodeとMarpでスライド作成を自動化:移動中にPDFを作成

AIツール「Claude Code」と「Marp」を連携させ、発表スライドをデザインシステムのようなコンポーネントやレイアウトのルールに基づいて自動生成する仕組みを構築した事例です。これにより、会社のブランドに沿ったスライドを効率的に作成し、スマートフォンでの移動中作成からオフィス到着時のPDF完成までを実現することで、登壇準備時間を大幅に短縮しました。今後は、更なる高度なレイアウト生成やAIモデルの進化による自動化の進展に期待が寄せられています。

zenn.dev

モダン技術の急速な陳腐化:PHPやHTML/CSSがAI時代に有利な理由

あなたのモダン技術は5年後には理解できなくなる可能性があり、特にTypeScriptは型を正確に使える開発者が少なく、複雑なだけで安全性が低い場合がある一方、PHPは世界の7割以上のウェブサイトで使われており需要が高く、シンプルなPHPはAIとの連携も容易なため、将来のキャリア戦略としてシンプルなPHPやHTML/CSSに注力することが有利になる可能性があります。

qiita.com

AI統合開発環境「Cursor」でプログラマー以外もジャービスのようなアシスタントを使いこなす方法

AI統合開発環境「Cursor」は、AIが代わりにプログラムを作成してくれる注目のツールで、プログラマーでなくてもメモ帳や第二の脳のように活用でき、AIが様々なサービスと連携して作業を代行します。このCursorの魅力は、AIを使いこなすことで自分だけの「ジャービス」のようなアシスタントを構築できる点にあり、ファイル整理、メール自動送信、KPI策定、会議中のスライド作成など、多岐にわたる具体的な活用例を通じて、AIと共に働くことで生産性を飛躍的に向上させる未来の働き方を提案しています。

note.com

黎明期のコンピューター「GAIA」から現代のPCへ:技術進化の歴史

秀和システムが法的整理へ、かつては船井電機の実質親会社でもあった同社は、1974年のコンピューター「GAIA」を皮切りに、現代のPC普及の礎となった「マイコン」という革新的なコンピューターを生み出し、BASIC言語での動作から後にOSへと進化させ、現代のGmailなど多くのサービスで利用されるPCの歴史に貢献しました。

www.itmedia.co.jp

Pythonの型ヒント導入:スタブライブラリで未対応ライブラリも快適に

Pythonの型ヒントがないライブラリも、スタブライブラリを生成することで快適かつ堅牢に利用可能になり、記事ではその作成方法としてstubgenを使った下地の生成とコード加工、pathlibinspectによるライブラリ構造解析と自動生成を紹介し、型ヒント導入によるIDE補完や静的解析の恩恵を解説しています。

www.m3tech.blog

仕様書からテストケース・テストコードを自動生成する「Autify Nexus」登場

Autifyが発表した新サービス「Autify Nexus」は、自然言語での指示や仕様書からテストケースとテストコードを自動生成するもので、テストエンジニアはPlaywrightで実行可能なテストコードを自然言語による指示だけで作成・編集・実行できるようになります。さらに、アプリケーション変更時のテストコード自動修正機能も搭載し、テストプロセス全体の効率化を目指します。同時に発表された「Autify Genesis 2.0」はコードから仕様書を生成し、テストケースの自動生成・修正機能も提供しており、これらの機能により大規模システムでもコードからテスト実行までの一連の流れをシームレスに対応可能になります。

www.publickey1.jp

OpenAIとOracleの提携:AIインフラ投資「スターゲート」の拡大

OpenAIがAIインフラ投資プロジェクト「スターゲート」のためにOracleと、米国での演算能力に関する大規模な利用契約を結びました。これによりOpenAIはOracleのデータセンターから、米国の数百万世帯に供給可能な規模の電力容量に相当する約4.5ギガワットの演算能力を借り受け、両社はデータセンターの新設・拡張を進めます。スターゲートはOpenAI、Oracle、ソフトバンクグループが共同で進める5000億ドル規模のプロジェクトです。

www.bloomberg.co.jp

ChatGPTに頼りすぎると「脳が腐る」は本当か? MIT研究が示す脳活動の変化

ChatGPTのような生成AIを多用すると、自分で考える際に使われる脳の部位の活動が低下し、記憶しにくくなることがMITの研究で示唆されています。具体的には、AIにエッセイ作成を依頼したグループは、自力で執筆したグループと比較して、エッセイの内容が類似し、記憶保持率が低い傾向が見られました。脳波測定では、生成AI使用中に脳の活動が鈍化し、神経のつながりが弱まることが確認され、さらに一度AIに頼ると、その後自力で思考する際も脳の活動が低下する可能性が示されています。長期的な影響は未解明ですが、学習初期においては自力で思考する経験が重要であると提言されています。

japan.cnet.com

Claude Code会話履歴管理ツール「ccresume」開発秘話

Claude Codeの会話履歴を一覧表示し、簡単に再開できるCLIツール「ccresume」を紹介。過去のセッションを分かりやすく確認でき、選択した会話をすぐに再開可能。セッションIDのコピーや、claudeコマンドへの引数引き渡し機能も搭載。開発はTS・React初心者ながら、過去のイベントや記事から影響を受けて実現。表示崩れなどの課題を乗り越え、CUIの利便性を活かして開発された

zenn.dev

国産高機能CSVエディター「SmoothCSV」v3.0.0:Tauriベースで機能拡充

国産高機能CSVエディター「SmoothCSV」v3.0.0が公開され、Windows、Mac、Linuxで利用可能なフリーソフトとして提供開始されました。「Visual Studio Code」のような操作感でExcelのように直感的に編集でき、大きなファイルも高速処理、検索、並び替え、フィルタリング機能も充実しており、さらにSQLコンソールやビジュアルクエリビルダーといった魅力的な機能も備えています。

forest.watch.impress.co.jp

Agentic Coding入門:Claude CodeでAIエージェントによるコーディングを始める

この記事では、AIエージェントが自律的に計画・実行・修正を行いコーディングを進める「Agentic Coding」という新しい手法を、Sansan Tech Blogの記事から紹介します。従来の指示型コーディング(Vibe Coding)とは異なり、AIが主体的に作業を進める点が特徴であり、「Claude Code」を用いた実務での活用事例が解説されています。AIを効果的に活用するためのコツとして、探索空間の絞り込みやPlan Modeの活用が挙げられていますが、AIはコーディングの一部を支援するものであり、人間の協調が不可欠であると結論づけています。

buildersbox.corp-sansan.com

AI翻訳の進化:DeepL導入、音声翻訳、Teams連携の最新動向

東京都立高校で1万人規模の生徒・教員がDeepLを利用開始し、英語学習や業務支援に活用されている状況を踏まえ、OpenAIの最新AI「GPT-4o mini」発表、DeepLの音声翻訳機能「DeepL Voice」提供開始、GMOによるAI活用企業ランキング発表、NECによるMicrosoft TeamsへのDeepL統合によるWeb会議活用といった、AI技術の急速な進化と導入事例をまとめたニュースを紹介します。

www.itmedia.co.jp

AIエージェント時代のソフトウェアエンジニアリング:知識創造企業への進化

AI時代において、ソフトウェアエンジニアリングは人類史的な変革期を迎えており、仕事は単に奪われるのではなく、変化し新たな職務が創出されると予測される。ソフトウェアの低価格化と適用領域の拡大はAIによってさらに加速され、その普及は文字の歴史にも匹敵するインパクトをもたらし、プログラミングのあり方すら変容させるだろう。AI時代に求められるのは単なる効率化ではなく、「できる化」「自働化」「自創化」への進化であり、組織と個人がAIを活用して「知の探索」に投資することが、持続的な競争優位性を確立する鍵となる。

hirokidaichi.github.io

日本人プログラマー向け高品質コーディングフォント「PlemolJP」v3.0.0アップデート

人気の高品質コーディングフォント「PlemolJP」がv3.0.0にアップデートされ、日本語グリフが約1.3万拡充されました。IBM Plex Sans JPを新たに採用し、日本人プログラマー向けに日本語表示を美しく、コード中の全角空白も識別しやすく工夫されています。これにより、他の主要フォントに匹敵する収録文字数となりましたが、フォントファイルサイズは増加しています。開発者向け記号を含む「Nerd Fonts」も同時に更新されています。

forest.watch.impress.co.jp

Cloudflare発表:AIボットにウェブサイトのスクレイピング料金を請求できるマーケットプレイス

Cloudflareは、AIボットによるウェブサイトのコンテンツ無断利用を防ぐため、「Pay per Crawl」というコンテンツ制作者がAIクローラーに課金できるマーケットプレイスを発表しました。これは、AI検索概要表示によるウェブサイトトラフィック激減でコンテンツ制作者が直面する危機に対応するもので、AIの発展を支援しつつ、コンテンツ制作者が正当な対価を得られる仕組みを目指しています。

gigazine.net

コンサル業界の生成AI活用最新事情:新しい仕事内容と儲け方

生成AIの登場により、コンサル業界では情報収集、分析、レポート作成が容易になり、市場リサーチに基づく助言業務が大きく変化しています。コンサルタントには、もはやAIを活用して効率化する能力がより重要視されるようになり、調査、仮説立案、提案資料作成のプロセスが変革されることから、コンサルティングファームは生成AI活用による業務オペレーションやビジネスモデルの変革が急務となっています。

www.sbbit.jp

複合機748機種に脆弱性:パスワード暴露や情報漏えいのリスク

リコー、コニカミノルタ、富士フイルム、東芝、ブラザーの複合機など計748機種に、セキュリティ企業Rapid7が報告した8種類の脆弱性が存在し、デフォルトパスワードの暴露や情報漏えい、さらには複数の脆弱性を悪用されることで深刻な攻撃につながるリスクが確認されました。各メーカーは対応策やパッチの提供を進めています。

gigazine.net

データアナリストのためのLLM活用SQL作成術:効率化のテクニックと将来展望

メルカリのデータアナリストが、LLM(大規模言語モデル)を活用してSQL作成の効率化を図るテクニックを解説。LLMへの的確な指示には、作業プロセスの細分化とスキーマ情報などのコンテキスト提供が重要であり、期待する出力形式を定義することで生成SQLの品質を保証。このアプローチは、プロセス自動化からワークフロー全体の自動化へと拡張される将来展望も示唆している。

note.com

iOS 26新機能:FaceTime通話中のプライバシー保護強化

iOS 26 の FaceTime では、通話中に相手が 衣服を脱ぎ始めた場合に通話が一時停止される 機能が追加されました。これは「コミュニケーションの安全性」を推進する Apple の取り組みの一環で、未成年者保護を目的としていると考えられます。過去にはメッセージアプリでもヌード写真検出機能が導入されており、FaceTime でも同様の検出と介入が行われる可能性がありますが、これが意図された機能なのか、あるいはバグなのかは現時点では不明です。

gigazine.net

AI時代のライティング原則:AIをアシスタントとして活用し、模範解答を作る

AI時代のライティングでは、AIを優秀なアシスタントとしてリサーチ、構成案作成、リライトに活用することが重要ですが、Google検索の「AI Overview」によるサイト流入減が懸念される中、AIに引用・参照されるコンテンツ作りには「模範解答コンセプト」が不可欠です。この模範解答は、「明瞭性」「信頼性」「網羅性」の3要素で構成され、AIを使いこなすための準備、執筆、校正のフェーズを踏むことで、質の高いコンテンツを作成できます。

baigie.me