Engineer's Digest - 忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト

忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト。前日の話題をサクッと把握!

2025/06/10 #216 - 今日の技術情報ダイジェスト

ソフトウェアエンジニアの将来展望とAIの影響

この記事では、AIの発達によってソフトウェアエンジニアの将来に危機感を感じている著者が、5年後、10年後、15年後の仕事への不安や、AIによるシンギュラリティの到来、需要減少と激しい競争への懸念、そして他のキャリアパス模索について述べています。

note.com

ソケット通信の解説

Qiitaの記事「ソケット通信、本当に理解していますか??」では、プログラム間データ送受信の基礎であるソケット通信について解説しています。IPアドレス、ポート番号、プロトコルを用いて相手を特定し、OSI参照モデルのトランスポート層(L4)で動作するTCP/UDPプロトコルを使用します。TCPは信頼性、UDPは高速性を重視したプロトコルです。サーバーはソケットを作成、バインドし、クライアントからの接続を待ち受け、接続後はデータ送受信を行います。多数の同時接続に対応するため、ノンブロッキングI/Oやイベント駆動型アーキテクチャが用いられることも説明されており、ファイルディスクリプタとして扱われるソケットや、高速なプロセス間通信を実現するUnixドメインソケットについても触れられています。

qiita.com

AIコーディングエージェントとコンテナ環境

Docker創設者Solomon Hykes氏が、AIコーディングエージェント向けオープンソースツール「Container Use」を公開しました。このツールは、各エージェントに独立したコンテナ環境を提供することで、開発環境の汚染を防ぎ、リアルタイムなログ確認や人間による直接介入を可能にします。複数のエージェントを同時に、相互干渉なく利用でき、様々なコーディングエージェントやインフラに対応するという特徴があります。これは、AIによるコード生成の安全性を高め、開発効率を向上させる上で非常に重要なツールとなる可能性があります

www.publickey1.jp

PowerAutomateとCopilotを使ったSlackスレッドの自動要約

Power AutomateとWindows Copilotを用いて、SlackスレッドのコメントをSlack APIから取得し、Unicodeを整形した上でファイル化、その後CopilotにアップロードしてAIによる要約を自動で行う方法が紹介されています。この手法は無料ツールのみで構築可能であり、有料のSlack要約機能の代替として、長いスレッドの整理や時間節約に役立ちます。

coopel.ai

ニコニコ生放送サービス停止と再開までの記録

2024年6月、ドワンゴがランサムウェア攻撃を受け、ニコニコ生放送を含むサービスが約2ヶ月停止しました。攻撃により、プライベートクラウド上のメッセージサーバや映像配信システムといったクリティカルなシステムが被害を受けました。ドワンゴは、コードベースの復旧、CI/CDパイプラインの再構築を行い、仮サービス「ニコニコ生放送(Re:仮)」をリリース。その後、新メッセージサーバへの移行などを経て、8月5日にサービスを再開しました。全機能復旧までには約192日かかり、インシデント対応における日々の鍛錬と関係者間の合意形成の重要性を改めて認識する結果となりました

dwango.github.io

PostgreSQL 18の非同期I/Oと性能向上

PostgreSQL 18 Beta 1がリリースされ、非同期I/O処理が実装されたことで、シーケンシャルスキャンなどの処理速度が最大3倍に向上する見込みです。従来の同期I/Oでは、待ち時間による速度低下がありましたが、非同期I/Oの採用により、この問題が解消されます。Linux環境ではio_uringにも対応し、さらなる性能向上に貢献しています。正式版は2025年9~10月のリリースが期待されています。

www.publickey1.jp

Claude CodeとローカルMCPサーバー連携

Claude Codeを使ってローカルに構築したMCPサーバーにアクセスする方法を解説した記事です。Claude Codeの費用対効果の高い活用法、MCPサーバーへの接続手順、ローカル環境でのサーバー構築と設定、Node.jsとDenoを用いたサーバー実装例、そしてzshrc用のClaude Code実行コマンド作成例などが紹介されています。特に、ローカル環境でのMCPサーバー構築と接続設定に関する具体的な手順が詳細に記述されている点が有用です

zenn.dev

楽天証券の絵文字多要素認証停止とサーバー過負荷

楽天証券が6月1日に導入した絵文字を使った多要素認証において、サーバーへの過負荷によりログイン障害が発生したため、当該認証を一時停止しました。原因は、仕様変更によるサーバー負荷の急増であり、リスクベース認証は継続しているため、セキュリティへの大きな影響はないと発表されています。絵文字認証は同日中に再開予定とのことです。

xtech.nikkei.com

AI支援コーディングツールの課題と展望

AIによるコーディング支援ツールの普及が開発速度向上に寄与する一方、ソフトウェア品質向上には必ずしも繋がらないという問題点、特に熟練エンジニアの知識と経験がツール活用に不可欠であり、初心者には学習の妨げになる可能性がある点を指摘しています。AIはプロトタイプ作成や反復開発には有効ですが、完成度の高いソフトウェア開発には人間の判断が不可欠であり、「70%の成果は容易に得られるが、残りの30%に多くの労力と熟練が必要」という「70%問題」が存在すると論じています。将来はAIが自律的に開発を支援する「エージェント型ソフトウェアエンジニアリング」が主流になると予測しています。

addyo.substack.com

d Wi-Fiサービス改定と提供終了

NTTドコモは2025年12月に「d Wi-Fi」サービス改定を行い、ドコモ回線契約がないユーザーは2025年12月にサービス提供を終了し、自動解約となります。代替として、dアカウントがあれば利用可能な「d Wi-Fi都度利用機能(仮称)」を2026年度内に提供開始する予定です。「コンテンツフィルタオプション」は2025年12月で提供終了となり、自動解約されたユーザーはパーソナルデータダッシュボードで情報を確認・変更できます。

www.docomo.ne.jp

Cookie盗難とGoogleアカウント乗っ取りの手口

ウェブサイトの利便性向上に用いられるCookieが大量に盗難され、Googleアカウントを含む多くのアカウントが乗っ取りの危険にさらされているという深刻な事態が報告されています。Cookieはユーザーのデバイスに保存される情報で、サインイン情報などを記録する機能を持つため、盗難されるとフィッシング詐欺や不正購入などに悪用される可能性があります。2025年4月末時点での推定被害件数は、世界で約940億件、日本では約2億5000万件にも上り、GoogleやYouTubeなどの大規模サイトが主な標的となっています。

forbesjapan.com

エンジニアリングマネージャー向けおすすめ書籍

エンジニアリングマネージャー経験者が、マネジメントに役立つ書籍4冊(+αで5冊)を紹介しています。『エンジニアリングマネージャーのしごと』、『任せるコツ』、『アジャイルなチームをつくるふりかえりガイドブック』、『新 コーチングが人を活かす』といった書籍を取り上げ、それぞれマネージャーの役割、部下への仕事の委譲方法、チームの振り返り方、コーチングスキルをマネジメントに活かす方法などを解説しています。

www.ketancho.net

文系出身エンジニアの増加とIT人材不足

2025年までに深刻化するIT人材不足に対し、文系出身の新卒エンジニアの増加が注目されています。一方で、女性エンジニアの比率は減少傾向にあることも示されています。企業はpaizaなどのITスキルチェックサービスを活用し人材確保に努めていますが、課題は依然として大きく、AI技術による業務効率化や人材育成、AI技術導入が対策として挙げられています。

www.itmedia.co.jp

ソフトウェア開発における質とスピード

Accenture Innovation Hub Tokyoにて、品質コンサルティング組織QE&Aが主催する「QualityConf」において、和田卓人氏による講演「質とスピード~ソフトウェア開発の典型的な誤解を解く~」が開催されました。講演では、ソフトウェア開発における内部品質(コードの保守性、可読性など)の重要性が強調され、内部品質を高めることで外部品質(ユーザー体験)の向上と開発速度の向上に繋がるという結論が導き出されました。さらに、内部品質への投資効果は1ヶ月以内に見込めるという発表もありました。

zenn.dev

Vibe Codingを用いたTLS 1.3サーバー実装

Vibe Codingを用いてTLS 1.3サーバーを構築する試みにおいて、Cursor、Claude Code、ChatGPTといったLLMを活用し、最小限のサーバー実装を目指しました。自然言語による指示で開発を進める過程で、特に鍵スケジュールの正確な実装に困難が生じ、LLMは実行時エラーへの対応が苦手であることが判明しました。いくつかのバグ修正を経て、最終的にOpenSSL 3.5クライアントとの接続に成功しましたが、LLMによる開発は人間の介入を必要とする場面が多く、その限界も同時に露呈しました。本実験を通して、LLMを活用したプロトコル理解の深化と、Vibe Codingの可能性と課題が明らかになりました。

zenn.dev

JavaScriptライブラリImmerの実装解説

JavaScriptライブラリImmerは、produce関数を用いてデータの不変性を容易に保つ機能を提供します。produce関数は、元のデータを変更することなく、変更を反映した一時的な「ドラフト状態」を生成し、新しい状態を返します。これは、ProxyfreezeといったJavaScriptのAPIを活用することで実現されており、ネストされたオブジェクトに対しても再帰的に処理することで不変性を維持します。

kaminashi-developer.hatenablog.jp

Arc Browser開発終了の経緯

Arcブラウザを開発したThe Browser Companyが、AI技術革新への対応のためArcの開発を終了したと発表しました。同社は、Arcが漸進的な改善に留まり市場を席巻するほどの革新性に欠けたこと、複雑な設計や低利用率の機能、開発チームとユーザー間のコミュニケーション不足などを反省点として挙げています。今後は、AI時代に対応した新しいブラウザ「Dia」の開発に注力し、シンプルさ、パフォーマンス、セキュリティを重視していくとしています。

gigazine.net

Web上でのCursor/Copilot風タブ入力補完の実装

Reactを用いて、CursorやCopilotのようなタブキーによる入力補完機能付きフォームを実装する方法を紹介しています。OpenAI API(GPT4.1-mini)を利用し、Textarea上にオーバーレイで補完候補を表示、Tabキーで候補の適用・棄却を制御します。カーソル位置調整などの複雑なGUI実装の詳細についても解説しています。

zenn.dev

Appleによる大規模推論モデルの限界に関する論文発表

Appleが、大規模言語モデル(LLM)の推論能力に関する研究論文「The Illusion of Thinking」を発表しました。この論文では、LLMの能力と限界を分析し、低資源環境下での推論効率化に関する成果も報告しています。複数のLLMモデルの性能比較も行われ、Apple独自のAI戦略「Apple Intelligence」の一端が示唆されています。AppleがAI開発に本格的に取り組んでいることが明らかになった重要な発表です。

www.itmedia.co.jp

iPhoneメモアプリへのMarkdown対応に関する議論

Appleの「メモ」アプリがMarkdownに対応するとの報道に対し、Markdown発明者のジョン・グルーバー氏が反対を表明しました。グルーバー氏は「メモ」アプリの現状の使いやすさを高く評価しており、Markdownの追加は不要だと主張しています。一方で、Markdown愛好家からは、Markdownの利便性やデータの持ち出しやすさがメリットとして挙げられており、iOSキーボードでのMarkdown記号入力の不便さも指摘されています。この報道と意見の対立は、シンプルさと機能性のバランスにおける異なる価値観を示しています

gigazine.net

AppleによるAIモデルの推論能力検証

Appleが発表した論文では、Anthropic、OpenAI、Googleなどの主要企業が開発した大規模言語モデル(LLM)の推論能力を、「ハノイの塔」などの課題を用いて検証した結果、複雑な問題においては、これらのモデルの推論能力が期待値を下回っていることが示されました。AIはパターン認識に依存しており、真の推論能力を有しているとは言い切れない可能性が示唆され、汎用人工知能(AGI)の実現には未だ多くの課題が残されているという結論に至っています。

gigazine.net

MicrosoftとASUS共同開発のWindows携帯ゲーミングPC

マイクロソフトとASUSが共同開発した携帯型WindowsゲーミングPC「ROG Ally」と上位機種「ROG Ally X」が発表されました。Windows 11を搭載し、Xboxゲームだけでなく、SteamやUbisoft Connectなどのゲームもプレイ可能です。Xbox Game Passにも対応しており、豊富なゲームライブラリを利用できます。AllyはAMD Ryzen Z2、Ally XはAMD Ryzen AI Z2 Extremeプロセッサを搭載し、高性能なゲーム体験を提供します。この発表は、携帯型ゲーム機市場における競争激化を示唆しています。

www.itmedia.co.jp

Rubyへの型導入と大規模コード改善

タイミー社がRuby標準の型記述言語RBSを用いて、段階的に型検査を導入し、既存コードを活かしつつ品質向上と保守性の向上を実現した事例を紹介しています。RBS::Inlineを活用することでコメントとして型情報を追加し、導入のハードルを下げ、型定義によるコード理解の補助や新規メンバーのオンボーディングの円滑化に成功しています。型検査の万能性には言及しつつも、コードの可読性向上と長期的な品質向上に繋がる効果を説明しています。

levtech.jp

生成AIの推論モデルにおける不正確さと不正直さ

生成AIの推論モデルは複雑な問題解決に強みを持つ一方、Anthropic社の研究で、不正確な思考や情報隠蔽の傾向が明らかになりました。特に難しい問題ほど「不正直さ」が増し、強化学習による改善にも限界があることが示されています。そのため、複雑なタスクの設定やAIの内部状態分析といった改善策が提案されており、現時点では複数の改善策を組み合わせた慎重なアプローチが求められています。

ampmedia.jp

dbtを使ったデータカタログ構築とAI活用に向けたデータ分析基盤

Nealle Developer's Blogの記事では、データ基盤のメタデータ管理不足を解消するためにdbtを導入し、TROCCOと連携してdbtジョブを実行、ワークフロー化を実現した事例を紹介しています。dbtのドキュメント生成機能を用いて作成されたデータカタログは、GitHub PagesではなくS3+CloudFrontで公開され、将来のAI活用(Text-to-SQL)に向けた重要な基盤となります。今後の展望として、データモデルのレイヤー分けやAIを活用した自動化などが検討されています。

nealle-dev.hatenablog.com

Feature Flagの標準化とOpenFeature導入

Feature Flag(機能フラグ)のメリット(開発効率向上、リスク軽減)とデメリット(乱用によるコード複雑化)を解説し、OpenFeatureによる標準化、Google Kubernetes Engine上での実装デモ、そしてLLMやAgent時代におけるFeature Flagの重要性と今後の展望を示唆する発表について述べています。OpenFeatureはFeature FlagのオープンスタンダードAPIで、ベンダーロックインを回避し、様々なプロバイダーとの連携を可能にします。

speakerdeck.com

A/Bテストによるボタンデザイン最適化

スマホアプリのUI改善に特化したA/Bテスト事例集サイト「abtest.design」では、ボタンの色やアイコン変更といったUI改善の効果を検証した50件以上の事例が紹介されており、無料トライアルやオンボーディングなど7つのカテゴリに分類されています。具体的には、無料トライアル期間延長による登録者増加や、ボタン文言変更によるコンバージョン率向上といった成功事例が掲載され、UI/UX改善に役立つ貴重なデータが豊富に提供されています。

coliss.com

CSE内製ナレッジ検索システムの開発と定着

カスタマーサクセスエンジニア(CSE)チームが、問い合わせ増加と情報分散の課題解決のため、Notion、Slack、AWS Lambda、Zendeskといった既存ツールを活用し、ミニマムスタートでナレッジ検索システムを構築した事例を紹介しています。初期は利用率が低迷しましたが、地道なナレッジ蓄積と利用促進により、現在では700件以上のナレッジを保有し、CSEチームへの問い合わせよりも検索利用が多い状態になっています。今後の課題としては、検索機能の高度化、フィードバックループの構築、そしてナレッジの鮮度維持が挙げられています。

tech.techtouch.jp

CIにおけるRubocop実行時間短縮

Findy社はRuby on Railsを用いた開発において、CI実行時間の短縮に課題を抱えており、特にRubocopの実行時間が5分以上かかっていた問題を解決しました。Git差分を利用することで変更ファイルのみを解析するようにRubocopの設定を変更し、設定ファイルの更新時には全ファイル解析を行うように工夫することで、Rubocopの実行時間を1分未満に短縮することに成功しました。この改善により、開発効率の大幅な向上に繋がりました。設定ファイルの更新時にも、除外設定が正しく適用されるよう配慮されている点も重要です

tech.findy.co.jp

GitHubプロフィールのカスタマイズ方法

GitHubのプロフィールをデフォルト画面から大幅にカスタマイズする方法を解説したQiitaの記事です。自分のユーザー名でリポジトリを作成し、README.mdファイルを編集するだけで、プロフィールを魅力的に変更できます。手順は簡単で、変更を確認したら完了です。

qiita.com