Engineer's Digest - 忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト

忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト。前日の話題をサクッと把握!

2025/06/05 #211 - 今日の技術情報ダイジェスト

Claude Code入門

KDDI御田氏によるAnthropic社のLLM「Claude」シリーズ、特にコーディング支援ツール「Claude Code」を紹介する2つの記事があります。1つ目は、VS Code対応のCLIベースAIコーディングアシスタントであるClaude Codeの概要、高品質なコード生成と効率的な作業、定額プランによるコストメリット、日本語対応の良さ、Web検索機能とハルシネーションの少なさ、Node.jsによる簡単なインストール方法などを解説しています。2つ目は、ターミナルで動作するClaude Codeの入門記事で、Node.js環境と一行コマンドによるインストール方法、頻繁なアップデートへの注意、チュートリアル、画像入力、カスタムコマンド作成方法、CLAUDE.mdファイルによる設定管理、様々なスラッシュコマンド、低コスト利用法、思考過程詳細化機能「Extended Thinking」などを詳細に説明しています。どちらもClaude Codeを効率的に活用するための実践的な内容です

speakerdeck.com

speakerdeck.com

AIスタートアップの失敗とAIウォッシング

ロンドンのAIスタートアップ企業Builder.aiが、Microsoftなどから15億ドルの評価を受け、4億5000万ドル以上の資金調達を受けていたにも関わらず、破産申請したというニュースです。同社は「AIによる開発」を謳っていましたが、実際には数百~700人以上のインド人エンジニアによる手作業だったことが発覚しました。この事件は、AI業界における「AIウォッシング」と呼ばれる、AI技術を過剰に宣伝する行為や、詐欺まがいの行為に対する懸念を再燃させています。

www.gizmodo.jp

togetter.com

老舗ソフトウェアのアップデート

長年愛されてきたCDリッピングソフト「CD2WAV32」が、約20年ぶりにメジャーアップデートを実施しました。Windows 11専用として64bit化され、Unicode対応、GUIの刷新、Media Foundation APIによるエンコード(WMA追加)など、大幅な改良が加えられています。具体的には、Windows 11のデザインに合わせたUIのモダン化、不要な機能の削除、ヘルプファイルの代わりにPDFマニュアルの提供、そしてCDドライブがなくても使用できるようになった点が挙げられます。

forest.watch.impress.co.jp

MCPプロトコルの解説と実装例

Anthropic社が開発したオープンなプロトコルMCP(Model Context Protocol)について解説し、JSON-RPCベースで既存サーバー機能を容易にMCPとして提供する方法、Pythonを用いたMCPサーバーのサンプル実装(GitHubで公開)と、テキスト変換やプロフィールデータ提供などの機能実装、Claude DesktopへのMCPサーバー設定方法を説明しています。MCPはAIモデルの機能拡張に役立ち、既存機能とAIを統合する手段として注目されています

zenn.dev

RAGを用いたAIの精度向上

知識検索(RAG)システムの精度向上に効果的な新手法「DTA」が紹介されており、AIが自身の知識の範囲外を正確に「分からない」と回答できるよう支援する仕組みについて解説しています。DTAはAIの内部知識と外部検索結果の両方を考慮することで、従来手法よりも「分からない」と正しく判断する能力を高め、医療や金融といった高信頼性が求められる分野でのAI活用促進に貢献すると期待されています。

zenn.dev

Metaによるユーザー行動追跡

Metaが、何百万ものウェブサイトにMetaアプリと通信するコードを埋め込み、ユーザーの閲覧行動を秘密裏に追跡していたことが判明しました。この手法は、ロシアのYandexも使用しており、ブラウザ履歴削除などの対策を回避できます。Metaピクセルという広告効果測定ツールにこのコードが含まれており、Androidで確認されています。主要ブラウザは現在、この問題への対策を進めています。

gigazine.net

AIコードセキュリティ

AIによるコード生成技術の進歩に伴い、セキュリティ上の懸念が高まっています。AIアシスタントが生成するコードに、XSSやSQLインジェクションといった脆弱性が含まれる可能性があり、その原因としてセキュリティ考慮の欠如、潜在的脆弱性の顕在化、アプリケーション固有知識の欠如などが挙げられます。対策としては、AIへの明確な指示、徹底したセキュリティレビュー、AIによるセキュリティレビューツールの活用、適切な命名、ドキュメンテーション、ライブラリ使用の制限などが有効です。本記事では、これらの問題点と対策について、AIアシスタント「Devin」を例に具体的に解説しています。

blog.flatt.tech

Claude Codeの設定と運用

Anthropic社開発のコーディングAIエージェント「Claude Code」の設定と運用方法について解説した記事です。ターミナル上で動作し、日本語にも対応、従量課金と月額プランが用意されています。グローバル設定をdotfilesで管理することで設定の一貫性を保つ工夫や、TDD(テスト駆動開発)推奨、permissions.allowによる許可コマンド管理、Git Worktreeやショートカットを活用した効率的な運用方法などが紹介されています。

www.wantedly.com

博報堂のAIツール導入事例

博報堂が開発したAIツール「細田AI」は、スター社員の思考プロセスを模倣することで、コピーライティング業務の効率化を実現し、半年で4000時間以上の業務削減効果を上げたと発表されました。これは、AIによる生成AIのビジネス活用事例として注目されており、今後AI社員の追加も計画されています。一方で、生成AIの普及に伴う国際的な規制や著作権問題への対応が課題となっています。

www.nikkei.com

AWSの市場シェア低下

日本経済新聞の記事によると、AWSのクラウド市場シェアが30%を下回り、首位維持が危ぶまれていると報じています。記事では、AWSを「人気者」、マイクロソフトを「優等生」、グーグルを「天才肌」と表現し、AIを中核としたクラウド事業者間の激しい競争状況を伝えています。記事全文閲覧には有料会員登録が必要ですが、日経BPの記事や関連トピックへのリンクも提供されています。

www.nikkei.com

AI企業の破綻と人力サービス

破産したAI企業Builder.aiが提供していた「ノーコード開発プラットフォーム」は、AIではなく700人のインド人エンジニアによる人力サービスだったことが判明しました。同社はMicrosoftなどから約640億円もの投資を受けていましたが、顧客からの依頼は実際には手作業で行われ、不具合が多発していたとされています。さらに、架空取引による売上水増しも疑われています。

gigazine.net

Meta Quest 4開発中止と新型VR HMD

MetaがQuest 4の開発中止を発表し、代わりに2026年に110g以下の超軽量VRヘッドセット「Puffin」を発売予定であると報じられています。Puffinはバッテリーと演算処理装置を外部パックに配置し、Apple Vision Proのように視線とピンチ操作でコントローラーレスを実現します。バーチャルスクリーン機能に重点を置き、生産性向上を目指した設計となっており、Quest 4開発中止の背景には売上減少があるとされています。

smhn.info

レトロPC自作

レトロデザインのATXケース「FLP01」を用いた、PC-9800シリーズ風の自作PCに挑戦した記事です。Ryzen 9 7945HX搭載のmicroATXマザーボードや低背CPUクーラーなどを用いて現代パーツと5インチFDDを搭載し、3.5インチFDDはWindows 11で動作確認できましたが、5インチFDDは動作しませんでした。CRTモニターとPC-98風キーボードでレトロな雰囲気を演出しており、今後はレトロケース「FLP02」を用いてWindows 9xマシンを構築する予定とのことです。

pc.watch.impress.co.jp

AIによる雇用への影響

AnthropicのCEOであるダリオ・アモデイ氏が、AIによって今後5年以内にホワイトカラーの初級職の半数が失われ、失業率が10~20%に上昇する可能性を警告しています。これはAIが医療や経済に貢献する一方で、多くの職を奪う可能性があるという懸念に基づいています。MetaもAIによる人員削減を示唆しており、AIによる雇用変化は既に始まっていると指摘しています。アモデイ氏は、AIによる雇用への影響について政府や国民の認識が低いことを懸念し、AIによる経済的損失を補うための「トークン税」導入を提案しています。

gigazine.net

Zennのサイト内検索高速化

Zennのサイト内検索が、AIクローラーによる大量アクセスで発生したデータベース負荷の高まりを解決するため、CDNキャッシュとPostgreSQLの全文検索インデックス(pg_trgm)を活用して高速化されました。pg_bigmとの比較検討の結果、開発・保守コストの低さからpg_trgmが採用され、平均6倍、95パーセンタイルで4.25倍の検索速度向上を実現しました。現状では本文検索は今後の課題として残っていますが、タイトル検索については大幅な高速化に成功しています。

zenn.dev

AI作曲ソフトSunoの機能強化

AI作曲ソフト「Suno」がアップデートされ、最大12パートのSTEM分離、BPM変更、Song Editorによる高度な編集機能が追加されました。これにより、従来は高価なDAWソフトが必要だった高精度な音声分離や楽曲編集がSuno単体で可能になり、8分間のオーディオファイル編集にも対応しました。リードボーカルとコーラスの分離も実現しており、プロのミュージシャンも利用できるレベルに進化しています。

www.techno-edge.net

変形空陸両用ロボット

カリフォルニア工科大学が開発した空陸両用ロボット「ATMO」は、プロペラと車輪を備えた多機能スラスターを4本のアームに搭載し、高度な制御アルゴリズムによって空中で変形しながら飛行と走行をシームレスに切り替えることができます。これにより、停止することなく空と地上の移行が可能になり、ロボット工学の新たな可能性を切り開く画期的な技術として注目されています。この研究成果はCommunications Engineering誌に掲載されています。

nazology.kusuguru.co.jp

Cloud Run GPUの概要

Google Cloudのサーバレスランタイム「Cloud Run」でNVIDIA GPUが利用可能になり、クォータリクエスト不要で誰でも簡単にAI推論などGPUアクセラレーションを活用できるようになりました。本番環境対応でSLA保証、ゾーン冗長性による高い信頼性と可用性を提供し、米国、欧州、アジアの5リージョンで利用可能なのでグローバル展開も容易です。バッチ処理や非同期タスクなど、新たなユースケースにも対応可能です。

note.com

Claude 4を用いたコンテンツ制作自動化

Claude 4を用いた記事作成自動化手法を紹介する記事で、「段階的コンテンツ制作エージェント v2.0」プロンプトを使い、リサーチから記事作成、サムネイル作成、SNS投稿、音声作成までを自動化できる方法を解説しています。プロンプトはClaudeのプロジェクト機能にコピー&ペーストするだけで利用可能で、ニュースレター購読者限定で公開されています。

note.com

富士通のATM事業撤退とその他のニュース

富士通がATM事業からの撤退を発表、キャッシュレス化の進展を背景としています。一方、NTTとSBIは共同でWeb3事業に参入し、SBIによるNTT株式取得のためのTOBも実施されます。Appleは2024年にApp Storeのアプリ掲載数を470万に制限する予定で、X(旧Twitter)はチャット機能のベータ版公開と256文字のツイート制限導入を予定しています。

www.itmedia.co.jp

Windows 11の新たな回復機能

Windows 11に、OS起動障害発生時にMicrosoftのクラウド経由で迅速に修復を行う新しい回復機能「Quick Machine Recovery」が実装されます。この機能は、クラッシュデータ分析に基づき自動でパッチを適用し、システムの復旧を支援します。設定アプリから機能の有効/無効や自動修復頻度などを設定でき、Home版ではクラウド修復がデフォルトで有効化されますが、Pro/Enterprise版では無効化されています。CrowdStrike社のような大規模なセキュリティインシデントを招いたシステム障害を未然に防ぐことを目指した機能です。

pc.watch.impress.co.jp

河合塾のAIチューターアプリ

河合塾が、OpenAIの技術を活用したAIチューターアプリを学習塾向けに発売しました。このアプリはChatGPTをベースに、学習における問題解説機能を提供し、学習効率の向上を目指しています。iOS15以上、Android9以上の端末に対応しており、既にLINEとの連携による学習支援機能も提供されています。将来的にはPreferred Networksとの連携も予定されています。

www.itmedia.co.jp

2025年注目AIコーディングツール

2025年注目のAIコーディングツール10選を解説した記事で、各ツールの機能、特徴、日本の開発環境での活用例、個人開発から大企業まで様々な開発現場での活用例が紹介されています。自律アシスタント、コンテキスト認識、リアルタイムコラボといった機能が注目されており、ツール選定においては開発スタイルやワークフローとの整合性が重要であると述べられています。

qiita.com

ハッカー集団名の共通化

マイクロソフト、グーグル、クラウドストライク、パロアルトネットワークスの4社が、政府系ハッカー集団やサイバー犯罪者の識別容易化のため、共通のニックネームリストを作成すると発表しました。これまでは各社が独自にニックネームを付けていたため混乱が生じていましたが、リスト作成によりニックネームを統一することで、デジタルスパイ活動における透明性向上を目指します。 マイクロソフトとクラウドストライクは、他企業や政府機関の参加を呼びかけており、異なるニックネームが複数使われていたことで混乱が生じていた過去の事例を踏まえているとのことです。

jp.reuters.com

Red Hat Enterprise Linux for AWS

Red Hatは、AWS環境向けに最適化されたエンタープライズLinuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux for AWS」の正式版をリリースしました。この正式版では、Enhanced Networking Adapter(ENA)の利用による性能向上、パフォーマンスプロファイルの調整、セキュアブートや暗号化などのセキュリティ強化が図られています。Amazon EC2コンソールまたはAWSマーケットプレイスからAMIとして入手でき、RHEL 9.6と10に対応しています。さらに、CloudWatchやAWS CLIとの連携も強化されています。

www.publickey1.jp

NotebookLMの著作権侵害訴訟

DeNAが開発したAI搭載アプリ「NotebookLM」が、Googleから著作権侵害で訴えられたというニュースです。Googleは、NotebookLMがWeb上の情報を無断で学習し、著作権を侵害していると主張しており、アプリストアからの削除と損害賠償を求めています。NotebookLMは、Web上のテキストデータなどを学習データとして利用し、AIによる文章生成や音声生成などの機能を持つアプリで、今回、一般公開機能が追加され「リンクを知っていれば誰でも見られる」形で共有可能になったことが問題となっています。

www.itmedia.co.jp

サンワサプライの新電源タップ

サンワサプライが、Makuakeにて大型ACアダプタも挿せる「車輪差し構造」を採用した新電源タップ2シリーズ(雷ガード付きモデルとUSBポート付きモデル)計8機種(ブラック/ホワイト、コード長1.5m/3m)を先行販売開始しました。本製品は、コンセントの隙間を有効活用できる設計となっており、縦にも横にも、間にも挿せる高い汎用性が特徴です。

pc.watch.impress.co.jp

年末年始の大規模DDoS攻撃

2024年12月25日、日本企業のJALとHUFJを標的とした大規模なDDoS攻撃が発生しました。この攻撃は、従来のDDoS攻撃とは異なり、広範囲にわたり執拗かつテスト的な性質を持つ高度なもので、特定の脆弱性を突いた攻撃と推測されています。Miraiマルウェア等のIoTデバイスが悪用された可能性が高く、CDN等の対策強化と脆弱性対策の重要性が改めて示されました。

www.itmedia.co.jp