Engineer's Digest - 忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト

忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト。前日の話題をサクッと把握!

2025/05/24 #199 - 今日の技術情報ダイジェスト

超高速Pythonパッケージマネージャーuv完全入門

Rust製の超高速Pythonパッケージマネージャーuvの完全入門記事です。仮想環境、パッケージ、Pythonバージョンの管理を統合し、pipやvenv、poetryといった既存ツールと同等の機能をシンプルな操作で提供します。特にuv runコマンドによる仮想環境を意識しない安全な実行や、uvxコマンドによる一時的なCLIツールの利用は利便性が高いでしょう。

speakerdeck.com

Pocketサービス終了とデータ移行

読み物保存サービスPocketが2025年7月8日にサービス終了することを発表しました。2024年10月8日までに保存記事のエクスポートが可能で、プレミアム会員には利用期間に応じた払い戻しがあります。2024年5月22日以降はアプリの新規インストールと拡張機能の追加ができなくなり、データは10月8日に完全に削除されるため、それまでにエクスポートを行う必要があります。

support.mozilla.org

Claude 4プロンプトエンジニアリングベストプラクティス

Anthropic社が公開したClaude 4 (Opus 4とSonnet 4)のプロンプトエンジニアリングに関するベストプラクティスガイドでは、明確で具体的な指示と文脈の追加が、以前のモデルよりも精密な指示に従わせる上で重要であると述べられています。 例や詳細に注意し、望ましい動作を明確に指示することで、出力フォーマットを制御できます。さらに、並列ツール実行、思考機能の活用、ファイル作成の制御といった高度な機能も利用可能です。

docs.anthropic.com

Github Copilotを用いた設計書からの自動実装

GitHub Copilotを用いて、JavaのSpring Webアプリケーションのコードを設計書から自動生成する実験結果が報告されています。VSCode、Copilot Chat、Instruction file、Prompt fileなどを活用し、テキスト化された設計書からCopilotによるコードレビュー、実装計画作成、ステップごとの実装を行いました。Copilotは完璧なコードを生成するわけではないため、修正やチューニングが必要であり、共通部品の活用やHTMLレイアウトの制御には課題が残りました。

zenn.dev

ソフトウェア開発におけるデータとコードの寿命

明治大学情報科学科の特別講義を元に、ソフトウェア開発におけるデータとコードの寿命、そして互換性の問題について解説しています。データはコードよりも寿命が長く、変更が難しいという点に焦点を当て、データベース設計における制約条件の重要性や、基盤ソフトウェアにおける互換性維持の難しさについて、Embulkの事例を交えながら説明しています。

zenn.dev

Pocketサービス終了と代替サービス

ウェブページ保存サービス「Pocket」が2025年7月8日にサービス終了、10月9日にはアカウントとデータが完全に削除されるため、代替サービスの選定が急務となっています。記事では、Pocketからのデータインポートとページ保存機能を備えたRaindrop.io、wallabag、Instapaper、Readwise Reader、DoubleMemoryといったサービスを紹介しており、各サービスの機能や、Pocketデータのインポート機能、全文保存機能の利用可否(有料プランとの関連性を含む)についても解説しています。Pocketのデータエクスポートはアカウント設定から容易に行えるため、移行作業自体は比較的容易です。

gigazine.net

Pythonを用いた株式自動スクリーニング戦略

Pythonを用いた株式自動スクリーニング戦略について検証した結果が報告されており、RSIや移動平均線といった複数のテクニカル指標を組み合わせた16パターンのバックテストを実施、地合いスコア(-3〜+3)に応じて最適なスクリーニング条件が変化することを発見し、地合いが悪化している時(スコア-3)はRSI低め、MA乖離大きめの条件が有効であることを示唆しています。月利3~5%、シャープレシオ0.8以上を目標としたこの戦略の有効性が示されています。

qiita.com

AnthropicのCode with Claude発表まとめ

Anthropicが開発者向けイベント「Code with Claude」を開催し、コーディング能力が大幅に向上した新しい言語モデルClaude 4(OpusとSonnet)を発表しました。Claude 4は全てのプランで利用可能となり、Anthropic APIにはコード実行ツール、MCPコネクタ、ファイルAPI、プロンプトキャッシュ機能(ベータ版)が追加されました。さらに、Claude Codeが正式リリースされ、VS CodeやJetBrains IDEとの統合も実現しています。 また、AI安全性レベル3(ASL-3)基準を有効化することで、CBRN兵器悪用リスクの制限も強化されました。

zenn.dev

Claude 4プロンプトエンジニアリングガイド

Anthropicが公開したClaude 4のプロンプトエンジニアリングに関するベストプラクティスガイドでは、Opus 4とSonnet 4モデルを用いたプロンプト作成の具体的な方法を解説しており、明確で具体的な指示によって正確な出力を得るためのテクニック、コンテキストの追加や詳細な例示による精度向上、マークダウンやXMLなど出力フォーマットの制御方法、さらには思考機能、並列処理、ファイル作成制御といった高度な機能の活用法が紹介されています。

docs.anthropic.com

自動運転車のLiDARとカメラの干渉

海外の自動運転車の一部に搭載されているLiDARセンサーのレーザー光が、カメラのセンサーを損傷させる可能性があることが、Redditに投稿された動画で明らかになりました。動画では、至近距離でLiDARを撮影したカメラのセンサーに焼き付きが発生しており、自動運転車に近づきすぎる際は注意が必要であると示唆しています。

www.gizmodo.jp

料理とプログラミングの比較

料理とプログラミングの類似点と相違点を比較した記事です。料理はプログラミングよりも難しいと主張し、その理由として、テストの困難さ、レガシー知識への依存、材料の状態変化への依存、並列処理の複雑さ、属人性の高さ、工程の不可逆性、曖昧な指示(例:「適量」)、失敗からの復元困難さなどを挙げています。また、クックパッドを料理におけるGitHubのような存在として例え、料理におけるフレームワーク導入などの改善策も提案しています。

togetter.com

AI時代におけるアジャイル開発とデザイナーの役割

ユーザベース平野氏とテックタッチ大輪氏の対談記事では、アジャイル開発におけるデザイナーの重要性、特にAIを活用したプロトタイプ作成による開発スピード向上と、ウォーターフォール型開発との違いを議論しています。アジャイル開発では「価値」の提供が重視され、中間成果物の共有や柔軟性、チームワークが求められる一方、AIツール導入による開発プロセスの改善事例や、チーム全体の役割変化、そしてアジャイル開発において生き残るためのチームの在り方についても考察されています。

agilejourney.uzabase.com

Go言語スケジューラ

Goのスケジューラは、Go言語の並行処理モデルの中核を担い、軽量スレッドであるgoroutineの管理を行います。Go 1.24以前は性能に課題がありましたが、ローカル実行キューや論理プロセッサの導入により改善されました。goroutineはGMPモデル(Goroutine, Machine, Processor)で管理され、効率的な並行処理を実現しています。システムコール処理やネットワークI/O、ファイルI/Oにおいても、非ブロッキングI/OやI/O多重化技術を用いて効率化が図られています。また、goroutineのプリエンプション(実行中断)は協調的と非協調的な方法があり、Go 1.14から非協調プリエンプションが導入されました。

nghiant3223.github.io

さくらインターネットへの転職理由

LINEとYahoo!出身のエンジニア、渡辺博文氏がさくらインターネットへ転職した理由として、インターネット文化への共感と成長できる環境を挙げ、Go言語など新しい技術への挑戦意欲や教育への関心の高さを語っています。さくらインターネットの垂直統合型ビジネスモデルにも魅力を感じており、今後は「EventBus」と「Tellus」プロジェクトに携わる予定です。

sakumaga.sakura.ad.jp

OpenAIの巨額買収

米国OpenAIが端末企業を約9200億円(64億ドル)で買収しました。OpenAIは赤字経営にも関わらず、株式交換という手法を用いて巨額買収を実現し、その背景にはソフトバンクグループなどによる高い企業価値評価と、AI業界への活発な資金流入、そして買収額の高騰があります。この買収はOpenAIによるAI端末開発への参入戦略の一環と考えられます。

www.nikkei.com

Anthropicの新型AIモデルClaude 4発表

Anthropic社が、コーディングと推論能力が向上した新型AIモデル「Claude Opus 4」と「Claude Sonnet 4」を発表しました。Opus 4は世界最高のコーディングモデルと謳われ、Sonnet 4はSonnet 3.7からの大幅な改良版です。両モデルはツール利用による拡張思考機能、並列ツール実行、メモリ機能向上を実現しており、開発者向けにClaude Codeが一般公開され、VS CodeやJetBrainsとの統合もサポートします。さらに、新API機能の追加により、より強力なAIエージェント構築が可能になっています。

www.anthropic.com

Amazon Bedrockにおけるセキュリティリスクと対策

Amazon Bedrockを用いた生成AIアプリケーション開発におけるセキュリティリスクとして、プロンプトインジェクション、設定不備、脆弱性によるEDoS攻撃などが挙げられ、対策としてOWASP Top 10 for LLM Applicationsなどのフレームワークの活用、IAMポリシーの最小権限付与、AWS PrivateLinkの利用といったAWSサービスの活用が重要であると解説しています。GMO Flatt Securityは、脆弱性診断やセキュリティ診断AI「Takumi」を提供しています。

blog.flatt.tech

情報窃取マルウェアLummaの大規模撲滅作戦

2カ月で39万台以上のWindows端末に感染した情報窃取型マルウェア「Lumma」に対し、Microsoftが主導する国際的な撲滅作戦が成功し、2300以上の関連ドメインが無効化されました。LummaはMaaS(Malware as a Service)として販売されており、教育機関や重要インフラ、金融・医療分野など幅広い組織が標的となり被害を受けました。対策として、多要素認証や最新セキュリティソフトの導入が推奨されています

pc.watch.impress.co.jp

赤外線が見えるコンタクトレンズ開発

中国の研究者らが、ナノ粒子を用いて赤外線を可視光に変換する、赤外線が見えるコンタクトレンズを開発しました。このコンタクトレンズは、電源を必要とせず、目を閉じていても赤外線感知が可能です。赤外線を見ることで、セキュリティ、医療、偽造防止といった分野への応用が期待されており、今後の改良によってより微弱な赤外線の検出を目指しています。

gigazine.net

Ankerの3Dテクスチャ対応UVプリンター

Anker Japanが、世界最小をうたう3Dテクスチャ対応UVプリンター「EufyMake UV Printer E1」を発売します。最大印刷サイズは590×250×407mm、解像度は1440dpiで、価格は32,990円〜(2025年発売予定)です。Kickstarterでの資金調達を完了しており、GREENGUARD認証を取得しています。3Dプリント出力に対応した製品で、環境にも配慮した設計となっています。

www.itmedia.co.jp

AIコーディングツールCursorを活用した難解コード理解

Qiitaの記事「「Cursor」で「難解コード」のリーディングがめちゃ楽になった話」では、AIコーディングツール「Cursor」を用いた難解なソースコードの理解方法について、コード理解を5段階(準備、概要把握、詳細把握、深層理解、活用)のピラミッド型フローに体系化し、各段階におけるCursorの最適なプロンプト例や、効率的な理解を促進するための具体的な質問、段階的深掘り、対話継続といったプロンプト作成のヒントを提示しています。これにより、開発フローの効率化やチーム内知識共有に役立つと結論付けています。

qiita.com

Linuxデスクトップの人気上昇の理由

1999年の予測が現実味を帯びつつあるLinuxデスクトップの普及について解説します。米国政府データによると、Linuxユーザーは全訪問者の5.4%を占め、AndroidとChromebookを含めると25.1%に達し、macOS、Windows 10/11を上回り、Windows全体(31.7%)にも迫る勢いです。モバイルOSとデスクトップOSの利用率はほぼ同等ですが、デスクトップユーザーは「作業者」や「クリエーター」が多い点が特徴です。この人気上昇は、Linuxのセキュリティやカスタマイズ性など、以前から指摘されている利点によるものと推測されます

japan.zdnet.com

画像生成AI Stable Diffusionの日本公式サイトアクセス不能

Stability AIがAI画像生成モデル「Stable Diffusion 3.5」を公開し、性能向上とS3ストレージへの移行による効率化を実現、企業向けAPIアクセスも提供開始しました。Pythonを用いた開発には3850以上の貢献があり、一方、日本のStable Diffusion公式サイトはアクセス不能となっています。GMOはStable Diffusion XLを用いたAI画像生成サービス「ConoHa AI Canvas」の提供も開始しています。

www.itmedia.co.jp

AI時代におけるドメイン駆動設計(DDD)

AI時代の到来でドメイン駆動設計(DDD)の必要性が問われる中、本記事ではAI時代においてもDDDが有効な開発手法であることを主張しています。DDDは機能性と保守性の両立を目的とし、モデリングと実装パターンから構成されます。AIを活用することで実装の効率化が図られ、開発者はモデリング、すなわち問題の構造化に集中できるようになり、抽象的な図だけでなく具体的な業務理解や例示に基づいたモデリングが重要になります。顧客の声を反映し、本質的な課題解決にDDDを活用することで、AI時代においても効果的なソフトウェア開発が可能であると結論づけています。

zenn.dev

TypeScript Native Previews発表

TypeScriptコンパイラとツールセットがネイティブコードに移植され、速度が10倍向上しました。Go言語、共有メモリ並列処理、並行処理を用いて実現されており、npmとVS Code拡張機能でプレビュー版が利用可能です。型チェック機能の大部分が移植され、JSXとJSDocにも対応、コード補完などのエディタ機能も初期段階で利用できます。将来的にはTypeScript 7として正式リリース予定で、夜間ビルドで最新版を試せます。

devblogs.microsoft.com

Google Chromeのパスワード管理機能強化

Google Chromeがパスワード管理機能を強化し、流出したパスワードをワンクリックで安全なものへ更新できる機能を開発者向けに試験運用中です。 具体的には、パスワードの自動更新機能や、パスキー利用の容易化、サインインUIの改善によるログイン方法の選択容易化などが含まれます。パスワードとパスキーの扱いを同じUIでシンプルに統一することで、ユーザー体験の向上も目指しています。

forest.watch.impress.co.jp

TypeScriptによるクリーンアーキテクチャの実践例

BASE株式会社所属のエンジニアによるTypeScriptを用いたクリーンアーキテクチャ実践例の紹介記事です。WebアプリケーションとCLIアプリケーションの両方に対応するアプリ開発を通して、クリーンアーキテクチャの概念、特にSOLID原則や依存関係逆転原則(DIP)の重要性を、ボブおじさんの思想にも触れながら解説しています。ドメイン層、ユースケース層、ゲートウェイ層、入出力層の4層構造による具体的な実装方法、Next.js、Tailwind CSS、commander.jsなどの技術構成、モノレポ構成、そしてクリーンアーキテクチャによるフレームワーク非依存性やテスト容易性といったメリットと課題についても考察しています。

speakerdeck.com

AI推論特化型コンピュータDell Pro Max Plus

Dellが、Qualcomm AI 100を搭載し、450TOPS以上の性能を持つAI推論特化型コンピュータ「Dell Pro Max Plus」を発表しました。16個のAIコアと64GBのDRAMを備え、x86プロセッサも搭載しています。消費電力は80Wとやや高めですが、AI推論処理に特化しているためです。年内提供開始予定です。

pc.watch.impress.co.jp

Windowsの不要なソフトの削除方法

Windowsにプレインストールされている不要なソフトウェア(ブロートウェア)は、PCの動作速度を低下させる原因となるため、削除する方法を紹介しています。ブロートウェアには、ウイルス対策ソフトやシステムユーティリティなどが含まれ、メモリを大量消費してパフォーマンスを低下させます。そのため、「Tiny11」や「Windows 11 Debloater」といったツールを利用して簡単に削除することで、Windowsのパフォーマンスを向上させることができます。

www.lifehacker.jp

ローカルAI環境構築方法:OllamaとQwen3

Alibabaの最新LLMであるQwen3を、OllamaとApidogを使ってローカル環境で手軽に実行する方法が解説されています。少ないリソースで動作する量子化モデルを用い、OllamaでQwen3を起動し、ApidogでAPIをテストする具体的な手順、思考モードやTemperature、Top-P、Top-Kなどのパラメータ調整方法も説明されており、ローカル環境によるプライバシー保護とコスト削減のメリットについても言及しています。

qiita.com