Engineer's Digest - 忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト

忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト。前日の話題をサクッと把握!

2025/05/09 #184 - 今日の技術情報ダイジェスト

WebAPIの自動テスト戦略

WebAPIのテスト戦略について解説した記事で、単体テストと統合テストそれぞれのメリット・デメリット(単体テストは実装が容易で高速だが検証範囲が狭い、統合テストは検証範囲が広い反面、実装や実行に時間がかかる)を比較検討し、コストと網羅性のバランスを取るためには両方を組み合わせることが最適であると結論づけています。また、コンポーネントごとに適切なテストの種類を選択するためのガイドラインや、統合テストにおける共有データや実行時間の問題への対策も提案しています。

blog.shin1x1.com

AIエージェントClineのfreee全社導入事例

freee社はGitHub Copilot、Cline、DevinといったAIツールの本格導入を進めており、特にClineは全社展開し開発効率の向上を目指しています。セキュリティリスク軽減のため、「AI特区制度」と「AI駆動開発チーム」を導入し、Cline導入におけるセキュリティ、コスト、AIリテラシーといった課題に対処するために、Amazon Bedrockの採用、独自プロキシの構築、コスト監視、そしてガイドライン策定などの対策を実施しています。

developers.freee.co.jp

個人開発による月20万円収益化戦略

筋トレ記録アプリ「ティアトレ」開発による月20万円収益化を目指した個人開発の過程と、アプリ開発の経験に基づく開発スピード向上や収益化戦略、アプリの差別化、市場調査、ユーザーニーズの把握の重要性、サブスクリプションモデルや価格設定、広告活用法、モチベーション維持、AI活用、迅速なリリース、継続的な改善といった実践的なノウハウが紹介されています。

qiita.com

生成AIサービス活用事例とレビュー

複数の生成AIサービスの利用状況をまとめた「AIサービスデッキ」の作成過程と、ChatGPT Pro、Claude Pro、Manus、Liner Pro、Perplexity Pro、Gemini、Grok、OpenRouter、Obsidian Copilotといった各サービスの機能や使い勝手、得意不得意分野、そして著者による評価が記述されています。特にChatGPT ProとObsidian Copilotについては詳細な使用感や代替可能性についても言及されています。

kiyo-shit.hatenablog.com

AIエージェントの仕組みと技術解説

AIエージェントは大規模言語モデル(LLM)を基盤に、ファイル操作やWebブラウザなどを自律的に利用する仕組みで、LLMの記憶容量の限界とコンテキスト長の制限、コストへの影響、外部環境アクセスのための「Tool use」と呼ばれるコマンド実行とフィードバック、拡張性を高める通信プロトコルMCP、LLMのコンテキストを効果的に活用してエラー修正やファイル探索などを実現するRoo Codeについて解説しています。

zenn.dev

ソニー銀行の勘定系システムAWS全面移行事例

ソニー銀行が勘定系システム全体をAWSへ全面移行し、AWS Fargateなどを活用したクラウドネイティブなアーキテクチャを採用することでCI/CDパイプライン構築による開発効率化と迅速なサービス提供を実現、東京と大阪リージョンによるマルチリージョン構成で高可用性と災害対策を実現、さらにAWSのセキュリティサービス群とベストプラクティスに基づくセキュアな運用を実現しました。

aws.amazon.com

生成AIエンジン最適化(GEO)ガイド

消費者の80%がAIによる検索要約を利用し、ウェブサイトへの直接アクセスが減少している現状を受け、従来のSEOに加え、生成AIエンジン最適化(GEO)が重要になっています。GoogleなどのAI搭載検索が回答を直接提供するため、従来型検索の重要性が低下しており、AIが情報を正しく認識できるようコンテンツ作成とメタデータ設定が必須です。GEO対策をしないとAI検索で企業の情報が発見されにくくなる一方で、適切な対策はブランド認知向上に繋がり、著作権問題への対応も必要となります。

forbesjapan.com

ローカルRAG構築方法

Pythonで開発されたローカルRAGシステム「MCP RAG Server」は、PostgreSQLとpgvectorを用いたベクトル検索により、様々なドキュメント形式に対応し、差分インデックス化による効率的なドキュメント管理を実現しています。OpenAI APIに依存せず、ローカル環境で完全に動作し、GitHubにてオープンソースとして公開されています。

zenn.dev

React代替マークアップ言語Hyperの紹介

Hyperは、Reactに代わる新たなマークアップ言語として登場し、圧倒的なシンプルさとWeb標準への準拠を特徴としています。TechFeedの記事によると、従来の複雑さを解消し、開発効率の向上を目指しているとのことです。

techfeed.io

FirefoxとNHKプラスの互換性問題解決

Firefox 138のリリースノートには記載されていませんが、2022年にサポート対象外となったNHKプラスの動画視聴が再開されました。これは、NHKプラスが特定のAPIの有無で視聴可否を判断しており、Firefoxがセキュリティ対策のためこのAPIを実装していなかったことが原因です。Firefox 138では、このAPIを実装しているように見せかける仕組みが追加されたことで、NHKプラスの動画視聴が可能になったとのことです。

forest.watch.impress.co.jp

Claude Codeのベストプラクティス

Anthropic社開発のAIアシスタント「Claude Code」は、コマンドラインツールとしてコーディングを支援します。.claudeファイルによる環境設定で、ツール許可リストのカスタマイズやプロンプト調整など、動作の最適化が可能です。テスト駆動開発やGitHub連携といった複数のワークフロー例が提供され、複数のインスタンスの並列実行による高度なタスク処理や、ヘッドレスモードによるCI/CDパイプラインへの容易な統合もサポートしています。

www.anthropic.com

Appleによる生成AIへの検索エンジン切り替え検討とGoogle株価への影響

アップルが自社製品における検索エンジンのグーグルからの切り替えを検討していることを発表したことにより、グーグル親会社のアルファベット株価が一時10%下落しました。これは、アップルの決定がグーグルの検索市場における支配的地位を脅かす可能性を示唆しており、既に米司法省との反トラスト法違反裁判にも直面しているグーグルにとって大きな打撃となる可能性があります。生成AIの台頭が検索エンジン市場に大きな変化をもたらしている現状を反映した出来事と言えます。

www.nikkei.com

SaaSスタートアップ企業の成長とAI活用

日本経済新聞の調査によると、企業価値50億円以上のSaaS企業31社で従業員数が前年比3割近く増加しており、その要因としてAIとSaaSを組み合わせた業務自動化サービスの需要の高まりが挙げられています。人手不足対策としてのAI活用が注目されている現状を示しており、AI組み込みによるSaaSスタートアップの成長が明らかになっています。ただし、記事は日本経済新聞の会員限定記事です。

www.nikkei.com

CSSのみによるカルーセル実装方法

Chrome 135で導入された新しいCSS疑似要素::scroll-button()::scroll-marker()を用いて、JavaScriptを一切使わずにカルーセルを実装できるようになりました。これらの疑似要素は、それぞれインタラクティブなスクロールボタンとスクロール位置を示すマーカーを生成し、スクロールボタンはスクロール領域の85%をスクロール、マーカーは各アイテムへのリンクとして機能します。これにより、アクセシビリティに優れた、簡潔で効率的なカルーセル開発が可能になります。記事では、様々なCSSカルーセルの実装例と、それらを簡単に作成できるツールが紹介されています。

coliss.com

ITサービス大手13社の出社方針調査

日経クロステックの調査によると、ITサービス大手13社のうち、アクセンチュアが6月1日から、AWSジャパンが1月から原則週5日フル出社を実施しており、コロナ禍を経てリモートワークから出社回帰の流れが加速していることが明らかになっています。

xtech.nikkei.com

Google Gemini 2.5 Proの性能評価とAI競争

Googleの大規模言語モデルGemini 2.5 Proが、様々なベンチマークテストで高い評価を獲得し、既存モデルより高度な能力を持つと評価されています。100を超える言語と200を超えるタスクに対応可能で、複数AIエージェントが協調動作するAgent Spaceも発表されました。これらの進歩により、GoogleがAI競争で優位に立つ可能性が示唆されています。

www.itmedia.co.jp

安野貴博氏の参院選出馬表明と新党結成

AIエンジニアの安野貴博氏が、夏の参院選比例代表に立候補表明し、政治のDX推進を掲げる新党「チームみらい」を結成、エンジニアやリサーチャーら10名以上を擁立予定です。東京都知事選で約15万票を獲得した実績を持ち、デジタル技術による政策立案や行政改革、子育て・教育・科学技術・文化振興への投資を政策の中心に据えます。

www.tokyo-np.co.jp

ガバメントクラウドのリスクとデジタル庁の対応

AWSのクラウドサービス利用企業数が2025年3月時点で減少した一方、市場シェアは依然トップを維持しており、リージョン「apne1-az4」のAmazon EC2需要増加に対応するためインフラ増強が計画されています。また、Oracle Cloudも顧客数減少が報告されており、AWS障害とOracleの情報漏えい疑惑がガバメントクラウドのリスクとして注目されています。

www.itmedia.co.jp

証券口座乗っ取り事件とセキュリティ対策

証券口座への不正アクセスによる50億円規模の被害が発生し、10社の証券会社が当初は損害補償を拒否していたものの、被害の拡大を受けて対応を変更しました。犯人はフィッシング詐欺などを利用して不正ログインを行い、株価操作によって利益を得ていたとされ、2月頃から被害が急増していたことから、金融庁も注意喚起を行っていました。この事件は、証券会社のログイン方法や本人確認方法の脆弱性が原因の一つとして指摘されており、セキュリティ対策の甘さと、セキュリティと利便性とのバランスを見誤った業界全体の落ち度が浮き彫りになっています。

news.yahoo.co.jp

Reactコンポーネントの純粋性に関する解説

Reactコンポーネントの純粋性について解説した記事です。純粋なコンポーネントとは、副作用がなく、同じ入力で常に同じ出力を返すものであり、外部の状態変更や読み込み、乱数の使用などは副作用に該当します。ただし、イベントハンドラ内の副作用は、返り値の計算とは別であるため許容されます。また、フックの返り値を入力とみなすことで、フックを使用した場合でも純粋性を保つことができます。

zenn.dev

プログラマーの時間を無駄にする7つの誤解

プログラマーの時間を無駄にする7つのよくある誤解(最新技術の盲目的な追従、特定のコーディングパラダイムへの固執など)と、100%テストカバレッジや過剰なパフォーマンス最適化の非現実性、Facebook規模のインフラやAIによる完全代替の難しさについて解説し、ユーザー価値を重視したプラグマティックなアプローチ、継続的な学習とチームワークの重要性を説いています。

qiita.com

エレコム製マウス・トラックボール用バッテリーパック発売情報

エレコムが、マウス・トラックボール用バッテリーパック「M-BP10」を発売します。これは乾電池式・充電式両方のデメリットを解消し、バッテリー交換のみで継続使用可能な製品です。バッテリーは約300回繰り返し使用でき、1回充電で約5ヶ月使用可能と謳われています。現時点ではトラックボール「IST PRO」のみ対応していますが、今後対応機種が増加する予定です。価格は3047円、近日発売予定です。

www.gizmodo.jp

ソニー銀行における富士通クラウド型勘定系システム稼働開始

ソニー銀行が富士通のクラウド型勘定系システム「xBank」をAWSのパブリッククラウド上に構築し、6年半の検討期間を経て稼働開始しました。マイクロサービスアーキテクチャを採用することで、勘定系業務アプリケーションの資産規模を従来の40%に削減し、新商品・サービスの迅速な提供を可能にしました。システム移行に伴い、ATMやネットバンキングなどのサービスを計5回停止しました。

xtech.nikkei.com

ウェブサイトアクセシビリティ学習入門講座

障害者差別解消法改正に伴い重要性が増しているウェブサイトのアクセシビリティ対応について、WCAGなどのガイドライン、WAI-ARIAを用いた実装方法、正しいHTML記述、自動チェックツールと手動チェックの併用、そして障害当事者の理解といった実践的な観点から解説した入門講座です。アクセシビリティは障害者だけでなく高齢者や一時的に不便を抱える人も含む幅広い利用者にとっての使いやすさを指し、「やさしさ」ではなく社会構造上の課題解決のための手段であると説明しています。

tech.plaid.co.jp

AI時代におけるエンジニアの仕事

この記事では、AIの台頭によってエンジニアの仕事が奪われるという懸念に対し、企業間の競争の永続性と、人間によるコードレビューの必要性という2つの理由から、エンジニアの需要は減らないと主張しています。具体的には、AIによるコード生成の高速化によってエンジニアはレビュー作業に集中できるようになり、その作業量の多さからエンジニアの需要は依然として高いと説明しています。さらに、上流工程の設計スキルと下流工程の知識の両方が重要であることも指摘しています。

note.com

日本語ボーカル曲を高速生成できるオープンソース作曲AI「ACE-Step」

中国発のオープンソースAI作曲ソフト「ACE-Step」が公開されました。日本語を含む19言語に対応し、歌詞と音楽タグから日本語ボーカル曲をSuno並に高速生成できます。LLMとDiffusionモデルを組み合わせることで、高速かつ一貫性のある楽曲生成を実現しており、Windows、Mac、Linuxと幅広いOSに対応しています。開発には歌声合成ソフト「Ace Studio」開発企業が関与しており、高品質なボーカル生成が特徴です。さらに、LoRAによる楽曲学習機能も備え、ユーザー独自の楽曲生成も可能です。充実した編集機能により、様々な楽曲のバリエーションを作成できます。

www.techno-edge.net

AIを活用したプログラミング学習方法

AIを普段から活用する著者が、ChatGPTなどのAIツールを用いた実践的なプログラミング学習法を紹介しています。「パラシュート勉強法」という、先に実践し、わからない点を学ぶ手法を取り入れ、AIでコード生成やレビューを行いながら学習を進める方法を解説。さらに、「できること」「できないこと」を分類することで効率的な学習を実現し、書籍やブログで知識を体系化することで学習効果を高める方法も示しています。

qiita.com

AWS Documentation MCP Serverを使ったFAQアシスタント作成方法

AWS公式ドキュメントを検索できるFAQアシスタントの構築方法について解説しており、Anthropic社のMCP(Model Context Protocol)を用いて、AWS Documentation MCP Server、Claude Desktop、dolphin-mcpを連携させ、PythonとFastAPI、StreamlitでGUI付きアプリケーションを作成することで、最新のAWSドキュメントを参照した回答生成を実現しています。

acro-engineer.hatenablog.com

システム運用引き継ぎ方法

フューチャー技術ブログの記事「初めての運用引き継ぎ」では、システム運用引き継ぎにおける経験と工夫が共有されており、丁寧なドキュメント整備の重要性と具体的な手順、情報共有ツール(GitHub、Slack等)の活用方法、そして円滑な引き継ぎのためのコミュニケーションの重要性について解説しています。具体的には、キックオフ、環境構築、システム説明、連携説明、定常・非定常作業、障害対応、コードリーディング、タスク引き継ぎといった詳細な手順が紹介されています。

future-architect.github.io

LINEとYahoo!によるAI活用戦略

LINEとヤフーが、100以上のサービスにAI機能を追加し、横断的なAIエージェントを開発するという、AIを活用した「パーソナルエージェント」構想を発表しました。2025年までにAIを活用した新たなサービス展開を目指しており、新CPOのもと、既存サービスのAIによる改善と新規サービス開発に注力します。Yahoo! JAPANとの連携強化によりAI技術の活用を加速させ、LINE独自のAI技術「LINE AI」の開発・展開も推進していく予定です。

www.itmedia.co.jp