Engineer's Digest - 忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト

忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト。前日の話題をサクッと把握!

2025/04/04 #149 - 今日の技術情報ダイジェスト

GPT-4.5のチューリングテスト合格

カリフォルニア大学のある研究チームが、OpenAIのGPT-4.5がチューリングテストに合格したと発表したというニュースと、Dropboxのビジネス活用法、セキュリティ診断サービス、スマートバンド、高速光回線、ゲーミングPC、モニター、周辺機器、チームワーク、タスク管理ツールBacklog、新生活向けのパソコン、SSD、光回線サービス、NVIDIA RTX AIワークステーション、ダイエットサービスといった幅広い製品やサービスに関するレビューや活用法を紹介する記事が掲載されています。

ascii.jp

アプリケーションのロジック脆弱性対策

GMO Flatt Security社が公開したハンドブックでは、1000件以上の脆弱性データ分析から半数以上を占めるアプリケーションロジック脆弱性への対策を解説しており、ログイン機能やファイルアップロード機能など、具体的な機能別のセキュリティ対策、開発時に考慮すべきセキュリティ観点、そしてAIセキュリティエンジニア「Takumi」についても紹介しています。ロジック脆弱性とは、想定外の動作によって発生する脆弱性(例:有料コンテンツの不正閲覧)であり、本ハンドブックはこれらの脆弱性を防ぐための開発者向けガイドとなっています。

speakerdeck.com

自宅サーバ構築と活用事例

自宅に多数のサーバ、NAS、ネットワーク機器を設置し、Proxmox VEを用いて仮想マシンやコンテナ上でRedmineによる人生管理、インフラ管理ツール、ファイル共有、SNS、CIサーバ、メールサーバ、短縮URLサービスなどを運用している事例を紹介。冗長化されたNASによる大容量ストレージと3-2-1ルールに基づくバックアップ体制も構築され、VPSも2台利用している。

waf.nopth.ink

Windows11の絵文字ファイル名問題

Windows11でファイル名に絵文字が使えるようになったことで、互換性の問題からシステム管理者を中心にトラブルが発生しています。古いシステムや異なるOSとのデータ共有において、絵文字を含むファイル名が原因でエラーや表示不良などの問題が多数報告されており、多くのIT関係者がその必要性とリスクに懸念を示しています。

posfie.com

ChatGPTを用いたブログ執筆支援ツール

hitode909氏が、ChatGPTを用いたChrome拡張機能を開発し、ブログの編集画面にイルカのキャラクターを表示させてリアルタイムで文章添削を受けられるようにしたuser.jsについて記述しています。Tampermonkeyを用いて作成されており、APIキーの安全な管理にも配慮。プロンプトのカスタマイズにも対応し、執筆目的に合わせたアドバイスを得ることが可能です。 現在、リアルタイム添削の利便性と煩わしさの両面を検証している段階とのことです。

blog.sushi.money

AWS上での自律型開発エージェント構築

高性能AI開発支援エージェント「Devin」を模倣したセルフホスト型ソリューションがAWSサーバーレス環境で開発され、GitHubで公開されました。Slack連携、GitHubリポジトリ統合、Sonnet 3.7活用によるPull Request作成支援、EC2インスタンスを用いた並列処理による開発効率化など、固定費ほぼゼロで利用可能な開発支援ツールです。

tmokmss.hatenablog.com

Thoughtworks Technology Radar解説

Thoughtworks Technology Radarは、Thoughtworks社が提供するソフトウェア開発技術のトレンドレポートで、4象限と4段階の成熟度で技術を分類し、技術採用に関する判断材料を提供します。半年に一度更新され、世界中のプロジェクト経験に基づいた客観的な視点が特徴で、技術選定、将来のロードマップ策定、エンジニアのスキル育成などに活用できます。また、自社でも同様のレーダーを作成できるツールも提供されています。

yoshidashingo.com

カカクコムにおけるAIエディタ導入事例

カカクコムが全エンジニア500名にAIエディタ「Cursor」を導入したと発表しました。DeNAが開発した大規模言語モデルを用いたAIチャットボット「NotebookLM」と「Grok」が公開され、1000億パラメーターを超えるモデルにより自然で高度な会話を実現していることから、これらの技術的進歩が「Cursor」導入の背景にある可能性が考えられます。

www.itmedia.co.jp

生成AIによる声優音声学習問題

ITmediaが開発した記事自動要約システム「NOMORE」は、独自開発のAIを用いて記事本文から要約文を生成し、要約の長さ調整や複数の要約パターンに対応可能です。 一方、近年問題となっている声優の声を無断学習した生成AIに関して、山田議員が経産省に対し、事案によって著作権法違反となる可能性があるとの見解を引き出しました。

www.itmedia.co.jp

開発系AIツールの比較と富豪的プログラミング

弁護士ドットコム株式会社のエンジニアが、Cursor、ChatGPT、Claude、Cline、DevinといったAI開発ツールを2ヶ月間試用した結果を報告しており、ツールを使い分けることで開発効率が向上し、特にDevinを用いた自動Pull Request作成が生産性向上に大きく貢献したと結論づけています。AIによるコード生成や最適化はコーディング作業の効率化に役立つ一方、開発目標の設定やコードの品質確認は依然として人間の役割であり、AIを活用した「富豪的プログラミング」という新たな開発スタイルが台頭しつつあると分析しています。

creators.bengo4.com

Google Chrome 135の新機能とセキュリティ修正

Google Chromeがバージョン135にアップデートされ、Windows、Mac、Linuxに対応しました。セキュリティ関連の修正が14件(高リスクの脆弱性9件を含む)含まれており、CSS機能強化により、スクリプトを使用せずにCSSのみでカルーセルUIを実現できるようになりました。自動更新されますが、手動更新も可能です。

forest.watch.impress.co.jp

AIエージェントを用いた脆弱性診断

freee社が、AIエージェントClineを用いた脆弱性診断システムを導入し、従来のリリース毎の診断に伴うコストと時間を削減しました。このシステムは、安全なコマンド実行と情報漏洩防止機能を持つGuardrailと、過去の診断情報を蓄積して診断精度向上を目指すMemory Bankによって構成され、効率的な脆弱性診断を実現しています。

developers.freee.co.jp

Webセキュリティ、セーフティ、信頼性の考察

インターネットにおけるセキュリティ、セーフティ、信頼性の複雑さを、国家による盗聴問題や個人情報保護、HTTPSの限界、サードパーティCookie廃止による課題、匿名性とセキュリティの両立といった様々な側面から解説しており、一見安全に見えるWebサイトの裏側にあるリスクや、安全性の定義の難しさについて考察しています。

blog.jxck.io

iPhone紛失時の対応と教訓

ラスベガス出張初日にiPhoneを紛失した事例を紹介しており、Appleの「探す」アプリによる位置特定、AppleCare+盗難・紛失プランによる代替機迅速入手、そしてSIMカード再発行の手間を踏まえeSIMとMVNOへの切り替えを決意した経緯を詳細に解説しています。事前にバックアップスマホ、クラウドストレージ、複数認証アプリの準備、更にはクラウド利用、データ消失防止策、保険加入、バックアップ端末所持の重要性も強調されています。

pc.watch.impress.co.jp

iPad代替となるAndroidタブレット比較レビュー

3~4万円台のAndroidタブレット、Lenovo Tab PlusとGalaxy Tab A9+の比較記事です。Lenovo Tab Plusは高音質スピーカーによる高いエンタメ性能とPCモードを備える一方、PCモードでのアプリ同時起動数に制限があります。Galaxy Tab A9+は充実したSamsung DeXによるマルチタスク性能が強みです。用途に応じて、エンタメ重視ならLenovo Tab Plus、仕事用途ならGalaxy Tab A9+がそれぞれおすすめです。

pc.watch.impress.co.jp

NotebookLMの新機能「ソースを発見」

GoogleのNotebookLMに、Web上の文献を自動で収集・提案する新機能「ソースを発見」が追加されました。指定したトピックに関連するソースを最大10件提案する機能や、「I'm Feeling Curious」ボタンによるランダムなソース取得機能が搭載され、NotebookLMおよびNotebookLM Plusで順次展開されます。これにより、新しい概念の学習や重要な参考文献の収集が容易になります。

forest.watch.impress.co.jp

Intel取締役会の問題点と企業経営

インテルの業績低迷が深刻化しており、人員削減や事業売却といったリストラ策が検討されている状況です。その背景には、取締役会の半数以上が半導体業界に精通しておらず、専門知識不足による誤った経営判断が繰り返されていることが挙げられています。一部メディアはインテルの現状を「死の瀬戸際」と評しており、競合他社による買収の可能性も指摘されています。

posfie.com

GoogleドキュメントとGeminiの連携による文書作成支援

GoogleのAI「Gemini」とGoogleドキュメントが連携し、文章構成案の提案、アイデア出し、画像生成などの機能が追加され、文書作成の生産性向上を実現します。無料の「Geminiアプリ」と有料プランの「Geminiサイドパネル」で利用でき、手書きメモのテキスト化や誤字修正、旅行プラン作成など幅広い用途で活用可能です。ただし、Geminiはあくまで補助ツールであり、最終的な判断はユーザー自身で行う必要があります。

note.com

GIMP 3.2の新機能とJIFファイルフォーマット対応

高機能画像編集ソフトGIMP 3.2において、ファイルフォーマットの対応拡大が進み、特にGIF標準のバリエーションであるJeff's Image Format(JIF)への対応が発表されました。JIFは特許回避のため、GIFとは異なる圧縮アルゴリズムを使用しており、GIMP 3.2リリース以降はJIF画像のインポートが可能になります。開発の進捗状況はGitLabで公開されています。

forest.watch.impress.co.jp

DeepSeekにおけるGPU制限突破とPTX活用

DeepSeekは、最適化技術による冗長計算の80%削減と、米国政府のGPU輸出規制の影響で性能制限のあるH800を2048枚使用することで、従来の1/10のコストで大規模言語モデルを開発しました。CUDAではなくPTXを用いることでH800の通信速度制限を克服し、量化投資の経験を持つ創設者の高速処理技術に関する専門知識と投資分野エンジニアの貢献が成功の鍵となりました。

tamakino.hatenablog.com

LayerXのAI・LLM事業部プロダクト開発体制

LayerXのAI・LLM事業部の組織体制と開発状況について解説しており、ビジネス部とプロダクト部による二部体制、プロダクト部における開発、企画、LLM、デザインの4グループ、開発グループのAI Agent、WorkflowBuilder、Ai Workforce開発チームの3チーム体制、LLMグループの業務効率化のためのAIワークフロー構築への注力、そしてチームコミュニケーション向上のための「Good & New」という取り組みについて詳細に説明しています。

tech.layerx.co.jp

FigmaとAI連携によるデザイン実装効率化ツール

Figma-MCPは、AIとFigmaを連携させ、デザインデータからコードを自動生成することで開発工程の効率化を図るツールです。大規模言語モデルとFigma APIを活用し、デザインからコードへの変換、デザインバリエーションの生成、コンポーネントの作成などを自動化します。Node.js、npm、Figma APIアクセストークンといった環境構築が必要ですが、Cursorなどの他のAIツールとの連携も可能です。これにより、デザインと実装のずれによるストレスを軽減し、開発スピードの向上に貢献します。

qiita.com

工場ネットワーク刷新におけるトラブル事例

岐阜の機械部品メーカーが工場ネットワークの刷新に伴い、端末が徐々にネットワークから切断されるトラブルに見舞われました。工場と事務室のメインサーバーを移設し、ネットワークを10GbEに増速したことが原因とみられ、FreeBSD搭載サーバーとKea DHCPサーバーの組み合わせに問題があった可能性、さらにアプリケーションやハードウェア設定の見落としも原因の一つとして挙げられています。一定時間経過後に端末が接続できなくなるという現象が発生しており、内製主義の製造業におけるネットワーク刷新の難しさと、その際の注意点が示唆されています。

xtech.nikkei.com

マネーフォワード辻社長の生成AI活用事例

マネーフォワード辻社長が、NotebookLMやGrokなどの生成AIを活用している事例を紹介しており、ChatGPT、Geminiといった大規模言語モデル(LLM)の現状、その可能性と課題、そして新興企業によるLLM開発の活況、AI技術に伴う倫理的課題や社会への影響について解説しています。

www.itmedia.co.jp

ヘンリーにおけるソフトウェアエンジニアリングとデリバリー高速化

株式会社ヘンリーが公開したエンジニアブログ記事では、医療事務向け会計システム「Henry」の開発における課題と、その解決策としてソフトウェアエンジニアリングによるデリバリー速度3倍速化への取り組みを紹介しています。複雑なシステム開発における遅延という問題に対し、開発プロセスを「ディスカバリー」と「デリバリー」に分割し、デリバリーの高速化に焦点を当て、システム分割やアーキテクチャ最適化などの具体的な施策を実施している様子が解説されています。高度な専門知識が必要な複雑なシステムにおいて、どのように開発速度を向上させているのか、その取り組みが詳細に記されています。

dev.henry.jp

ソフトウェアアーキテクチャ設計と要件定義

ソフトウェアアーキテクチャ設計と要件定義の連携について解説し、システムアーキテクチャとソフトウェアアーキテクチャの違い、ソフトウェアアーキテクチャ設計におけるコンポーネントとモジュールの構成、MVCやレイヤードなどのアーキテクチャパターン、非機能要件(保守性、性能、セキュリティなど)とシステム構成図の重要性、そして保守性、性能、セキュリティを考慮した設計の重要性を説明しています。

tracery.jp

Nintendo Switch 2のおすそわけ通信とゲームチャット機能

任天堂は新型ゲーム機Nintendo Switch 2を発表し、国内では4月4日以降予約開始、6月5日発売予定です。新機能「おすそわけ通信」は、1台のSwitch 2で最大4人で1本のソフトをプレイできる映像配信機能で、初代SwitchでもSwitch 2のソフトをローカル通信でプレイ可能です(ただし「おすそわけ通信」対応ソフトは現時点では6本と少ないです)。また、「ゲームチャット」機能により、オンラインプレイ時の音声・映像チャットも利用できます。

www.techno-edge.net

AIスクレイピングによるWikimedia財団への負荷

Wikipediaを運営するWikimedia財団が、AI企業による大量のデータ収集によってサーバーへの負荷が深刻化しており、帯域幅が2024年以降50%増加、その65%以上がAIボットによるものと推定されると発表しました。生成AIモデルの学習のための画像データ取得が主な原因であり、サイトの安定性を維持するための対策検討が進められています。

gigazine.net

Docker Model Runnerによる大規模言語モデルの容易な導入

Docker Desktop 4.40でベータ版がリリースされたDocker Model Runnerは、Docker Hubから様々な大規模言語モデルを選択し、Dockerコンテナと同様に容易に導入・実行できるツールです。ローカル環境へのインストールが可能で、NVIDIA GPUやApple SiliconによるGPUアクセラレーションにも対応しており、OpenAI API経由でのモデルアクセスもサポートすることで開発効率を向上させます。llama.cpp 3.3やPhi-4など、主要なモデルが既にDocker Hubで公開されています。

www.publickey1.jp

Ping応答からの通信距離推定実験

光ファイバー通信におけるデータの伝搬速度を実験的に検証し、GCPの東京、オレゴン、ロサンゼルスリージョン間でICMPを用いたPing応答時間から通信距離を推定しています。インターネット上の情報の伝達速度は真空中の光速より遅いことを確認し、bpsで表されるデータ量とは異なる伝搬速度に着目、測定値と海底ケーブルの距離の近さを示すことで、実験手法の有効性とネットワーク環境の安定性を確認しています。

tty6335.hatenablog.com