Engineer's Digest - 忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト

忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト。前日の話題をサクッと把握!

2025/03/07 #121 - 今日の技術情報ダイジェスト

新型MacBook Air (M4チップ搭載)

アップルがM4チップ搭載の新型MacBook Airを発表しました。13インチと15インチの2サイズ展開で、新色のスカイブルーが追加されています。価格は16万4800円から。M4チップによりCPU性能は最大10%、GPU性能は最大15%向上し、最大32GBメモリ、最大4TBストレージを選択可能です。12MPセンターフレームカメラ、最大2台外部ディスプレイ出力、最大18時間バッテリー駆動、Touch ID、MagSafe充電、高速Wi-Fi 6Eにも対応しており、macOS Sequoia搭載によるAI機能強化も特徴です。

www.watch.impress.co.jp

www.itmedia.co.jp

Cline活用術:LLMとの連携と開発Tips

Clineと各種LLM(Claude 3.7、Sonnetなど)を使った開発Tips、LLMの性能順によるTier分けと使い分け、ClineのAuto Approve機能の安全な活用方法、Cline利用における開発戦略やエラー時の対処法、Cline導入によるメリット・デメリットとSI/SES業界への影響について解説しています。

zenn.dev

NTTコミュニケーションズ情報流出事件

NTTコミュニケーションズの社内システムが不正アクセスを受け、1万7千社以上の法人顧客のサービス開通関連情報が流出した可能性があるとの発表がありました。侵入経路はエッジデバイスからの侵入と推測されていますが、詳細は不明です。NTTコミュニケーションズは再発防止策を講じるとしています。

piyolog.hatenadiary.jp

AIエディタCursorによるUnity開発効率化

非エンジニアの筆者がAIエディタ「Cursor」をUnityゲーム開発で使用し、VS CodeベースのAI機能によるコード解析や編集支援、プロジェクトフォルダ読み込みによるAIのコード理解と検索補助によって開発効率の大幅な向上、コード検索の手間削減と開発速度の向上、プログラミング初心者へのコード理解支援といった効果を実感した事例を紹介しています。

note.com

エンジニアと他部署のコミュニケーション問題

ITエンジニアと他部署との間で、業務連絡における言葉遣いやコミュニケーションの非効率性、責任の所在をめぐる問題が発生しており、エンジニアの直接的な表現が攻撃的だと受け取られるケースや、新人教育や部署間の連携不足が問題の一因として挙げられています。 記事では、円滑なコミュニケーションのためのエンジニアのコミュニケーション能力向上や、部署間の相互理解の必要性が論じられています。

anond.hatelabo.jp

イーロン・マスクによるサーバー電源遮断とカオスエンジニアリング

イーロン・マスクが、社内サーバーの無駄削減のため、目的不明のサーバーの電源を落とすという「カオスエンジニアリング」と呼ばれる手法を採用し、システムの脆弱性や不要な部分の洗い出しを試みましたが、システム停止リスクや従業員の信頼喪失といった問題点も指摘され、賛否両論を呼んでいます。この手法は、利用状況の不明なサーバーに対して、その存在理由や依存関係を明らかにする有効な手段とされますが、リスク管理とコミュニケーションの重要性を改めて浮き彫りにしました。

togetter.com

ByteDanceの新フレームワークLynx:HTML/CSS/JSによるネイティブアプリ開発

ByteDanceが、HTML/CSS/JSを用いてiOSとAndroid両方のネイティブUIアプリケーションを開発できるオープンソースフレームワーク「Lynx」を発表しました。このフレームワークは単一のコードベースでクロスプラットフォーム開発を実現し、高速なJavaScriptエンジン「PrimJS」によりUIレスポンスの向上も図られています。既にByteDance社内ではTikTokなど本番環境で利用されており、高い実用性を示しています。

www.publickey1.jp

ByteDanceの新フレームワークLynx:クロスプラットフォームネイティブレンダリング

Lynxは、Android、iOS、Web向けにネイティブレンダリングを実現するクロスプラットフォームフレームワークで、Web技術(CSS、React)の知識を活かして開発でき、マルチスレッドエンジンによる高速な起動と滑らかなUI、プラットフォームへの容易な展開、チュートリアルとサンプルコードによる開発容易性といった特徴があります。

lynxjs.org

世界初の商用バイオコンピューター:人間の脳細胞を用いた計算

オーストラリアのスタートアップCortical Labsが、人間の脳神経細胞を用いた世界初の商用バイオコンピューター「CL1」を発表しました。CL1は、培養した人間の神経細胞をシリコンチップに接続し、ニューラルネットワークによる計算を行います。靴箱程度の大きさで、消費電力は少なく、クラウド接続も可能です。価格は約520万円からで、従来のAIよりエネルギー効率が高く、少量のデータから複雑な判断が可能です。将来的には、研究者が容易にアクセスできるよう民主化を目指すとしています。

gigazine.net

Kyash社のサバイバルモードにおけるエンジニアリングマネジメント

Kyash社のエンジニアリングマネージャー小西氏がEMConf 2025で発表した内容をまとめた記事です。2022年から2024年にかけてのKyash社のサバイバルフェーズにおけるマネジメント経験から得られた5つの教訓が紹介されており、決済額減少や収益悪化といった危機的状況を乗り越えるための具体的な施策として、コスト削減の迅速化(2週間で月250万円削減の事例あり)、1on1依存からの脱却による不安解消、収益構造の理解と提案、採用活動の継続、長期的なビジョンの提示などが挙げられています。さらに、組織のエンゲージメント向上や退職者減少に向けた課題と解決策についても言及しています。

speakerdeck.com

GitHub Copilotによるプルリクエスト自動レビュー設定

GitHub Copilotを用いてプルリクエストを自動的にレビューする設定方法について解説しています。Copilotをレビューアに手動で追加する方法に加え、組織の設定でCopilotのプレビュー機能を有効化し、レポジトリのルールセットで「Copilotからのレビュー要求」を有効にすることで、プルリクエスト作成時にCopilotによる自動レビューを実現する手順を具体的に説明しています。

zenn.dev

AIによる仕事の代替と人間の役割の変化

AIの進化により単純な作業が自動化され、人間の仕事はより高度で複雑なものにシフトするという懸念が、AI搭載マインスイーパーゲームを通じて示されています。このゲームでは、AIが簡単な地雷除去作業を担うことで、人間はより困難な判断を迫られるようになり、労働時間の長さと仕事の難しさのミスマッチ、ひいては過労のリスク増加が浮き彫りになっています。この事例は、AI時代における労働時間の見直しや、人間とAIの役割分担の再考の必要性を改めて示唆しています。

togetter.com

効果的なコードレビューの実践

Speee社の石井氏による発表資料「事業成長を加速させるための良いコードレビュー」では、良いコードレビューを機能開発の目的達成や中長期的なリスクへの対処をチームで確認・改善する手段と定義し、レビューワーは完了条件の確認、設計・テストの適切性、非機能要件の確認などを、レビューイーはレビュー依頼内容の明確化、コードの可読性向上、質問への丁寧な回答を重視すべき点を解説しています。AI時代を見据え、人間によるレビューに加え、将来的にはAIを用いたレビューの増加も予測されています。

speakerdeck.com

新型Mac Studio (M4 Max/M3 Ultraチップ搭載)

Appleが新型Mac Studioを発表しました。M4 Maxチップ搭載モデルと、2つのM3 Maxチップを接続した新型M3 Ultraチップ搭載モデルが用意され、M3 Ultraモデルは最大512GBメモリと80基のGPUコアを搭載し、前世代比で大幅な性能向上を実現しています。Thunderbolt 5対応で高速データ転送も可能です。コンパクトな筐体で、M4 Maxモデルの価格は32万8,800円からです。

pc.watch.impress.co.jp

Dockerイメージのセキュリティ対策

Dockerイメージのセキュリティ対策として、最小限のベースイメージの使用、最小特権ユーザーの設定、イメージの署名と検証による改ざん防止、脆弱性スキャンの定期実行、秘密情報の漏洩防止策、適切なタグ管理、ADD/COPYコマンドの使い分け、マルチステージビルドの活用、linterの活用による安全なイメージ構築といった10項目のセキュリティハックが解説されています。

zenn.dev

Radeon RX 9070 XTのベンチマーク結果

Radeon RX 9070 XTのレビュー記事では、3月7日発売予定の同GPUについて、3DMark、FFXIV、ストリートファイター6、モンスターハンターライズなど複数のゲーム・ソフトを用いたベンチマーク結果が詳細に掲載されています。その結果、多くの場面で高いパフォーマンスを示すものの、GeForce RTX 5070 Tiにはやや劣る部分も見られました。特に高負荷な3DMarkテストではトップレベルのスコアを記録し、FSR 4を用いたモンスターハンターライズのベンチマークではトップクラスの性能を発揮した一方、AI関連ベンチマークではGPU世代差による性能差が明確に示されています。

pc.watch.impress.co.jp

M4搭載MacBook Air発売

AppleがM4チップ搭載の新型MacBook Air(13インチと15インチの2モデル)を12日に発売しました。新色スカイブルーが追加され、M1モデルと比べて最大23倍のパフォーマンス向上、最大18時間バッテリー駆動を実現しています。6Kディスプレイ2画面出力に対応し、12MPセンターフレームカメラ搭載で使い勝手が向上しています。

pc.watch.impress.co.jp

クラウド版パケット解析ツールStratoshark

NFLabsのエンジニアブログ記事では、クラウド環境で動作するパケット解析ツール「Stratoshark」を紹介しています。Stratosharkは、ネットワークプロトコル解析ツールとして広く知られるWiresharkと、セキュリティ監査ツールFalcoを組み合わせ、システムコールを解析することでクラウドワークロードの可視性向上とセキュリティ強化を実現するツールです。Wiresharkと同様のUIを採用し、システムコールキャプチャファイル(SCAPファイル)を解析できます。現在Linux環境に対応しており、WindowsとmacOSへの対応は今後予定されています。

blog.nflabs.jp

東大松尾研留学生の医療費不正取得疑惑

東京大学の松尾研究室の留学生による医療費不正取得疑惑に関する記事と、AIを用いた不正アカウント検出システムDeepSeekによる1300万件以上のアカウント調査と58万件以上の不正アカウント検出に関する記事が紹介されています。DeepSeekはSNS上での不正行為に関与するアカウントの検出に貢献しており、その詳細な仕組みや成果についても記述されています。

www.itmedia.co.jp

AIコーディングツールClineによる様々な実験

この記事では、AIコーディングツール「Cline」を用いた様々な実験結果が紹介されています。具体的には、タワーディフェンスゲームやマリオゲームの開発、ネットワーク問題の解決といったプログラミングタスクに加え、Diagram.netとの連携による図の作成や文章生成といったコーディング以外の作業への応用も試みられています。これらの実験を通して、Clineがコーディングの効率化だけでなく、より広範な作業の効率化に繋がる可能性が示唆されており、将来的なAIエージェントの発展と普及への期待が述べられています。

karaage.hatenadiary.jp

CSSのカスタム関数と条件分岐

Chrome CanaryでCSSのカスタム関数が利用可能になり、@functionで定義した関数内でif()関数による条件分岐がサポートされたことで、if else文による条件付きスタイル適用が可能になりました。これにより、コンテナクエリと組み合わせた要素ごとのカラースキーム変更や、カラー値以外の様々な値を扱うlight-dark()関数のような柔軟なCSS記述が可能になり、より簡潔で柔軟なデザインを実現できます。

coliss.com

Microsoft EdgeによるuBlock Originの無効化

Microsoft Edgeのテスト版において、広告ブロッカー「uBlock Origin」を含むManifest V2準拠の拡張機能が無効化され、機能停止と削除推奨メッセージが表示されるようになりました。これはGoogle Chromeに続く動きで、現時点ではテスト版のみですが、MicrosoftはManifest V3への移行時期を未定としており、今後全てのEdgeバージョンで同様の措置が取られる可能性があります。ユーザーはManifest V3対応版の拡張機能への移行、または他のブラウザへの乗り換えを検討する必要があるかもしれません。

gigazine.net

ゲームキューブでのWindows NT動作

ゲームキューブとWii向けにPowerPC版Windows NTを移植した非公式プロジェクト「entii-for-workcubes」が公開され、Windows NT 3.51以降の動作や、DOOMのプレイ動画がYouTubeで公開されています。プロジェクトは一部不具合を抱えているものの、ゲームキューブのCPU名などがシステム情報に表示されるなど、動作状況が確認できる状態です。

pc.watch.impress.co.jp

クックパッドエンジニアの宇宙ビジネス企業への転職

8歳から独学でプログラミングを始めた小林さんが、クックパッドでのデータ基盤開発経験を経て宇宙ビジネス企業であるアークエッジ・スペースへ転職した経緯や、宇宙業界での仕事内容(人工衛星の管制システムやOBC開発)、宇宙業界の魅力、ソフトウェアエンジニアの視点が宇宙業界の課題解決に役立つこと、そしてソフトウェアエンジニアが衛星開発の川上~川下を繋ぐ重要な存在であることなどを語ったインタビュー記事です。

sorabatake.jp

Ryzen AI 9 HX 370搭載ミニPC:MINISFORUM AI X1 Pro

MINISFORUMから発売されたミニPC「MINISFORUM AI X1 Pro」は、Ryzen AI 9 HX 370を搭載し、Copilot+ PC認証を取得している点が特徴です。CPU、NPU(50TOPS、システム最大80TOPS)、GPUのバランスが良く、メモリ32GB、ストレージ1TB SSD(最大96GB/2TB)と高性能なスペックを備え、豊富なインターフェースも搭載しています。電源内蔵でACアダプタ不要、サイズ約195x195x42mm、重量約1.4kgとコンパクトで持ち運びにも便利です。価格は構成により11万~18万円台です。

pc.watch.impress.co.jp

Googleによるスマホのトラッキング

Google ChromeのCookie拒否機能強化予定にも関わらず、Android搭載端末においてGoogleのプリインストールアプリが起動直後からユーザーのトラッキングを開始していることが明らかになりました。このトラッキングはユーザーの同意やオプトアウト機能が提供されておらず、Google Play Storeなどのデフォルトアプリも関与しているようです。研究結果によると、このトラッキングを完全に停止するにはOSの変更以外に方法がないとのことです。

forbesjapan.com

さくらのクラウドAPIへのrunn導入事例

さくらインターネットが、APIテストツールrunnをさくらのクラウドAPIのテストに導入した事例が紹介されています。runnはYAML形式でテストシナリオを記述でき、HTTPリクエストやデータベース操作といった様々な機能を備え、環境変数展開やシナリオの分割・再利用による効率的なテスト記述、非同期処理の待ち時間や結果確認も容易です。Go言語で開発されたOSSでシングルバイナリのため、CI環境との親和性も高い点が特徴です。

knowledge.sakura.ad.jp

AI活用SaaS開発組織の成功要因と事業戦略

AIを活用したSaaS開発組織の成功事例として、CursorとBill Oneを取り上げ、少人数精鋭、ドメインエキスパートの参画、既存技術の活用、ユーザー視点の開発、そして事業戦略へのエンジニアの深い理解が成功の鍵であると解説しています。AI時代におけるコンテキスト共有と迅速な意思決定の重要性、およびモジュラモノリス型組織構造の効率性についても論じています。

qiita.com

AWSによる5G基地局サーバーへの参入

AWSがMWC2025で、ノキアと共同開発した5G基地局向けサーバーを発表し、2025年後半の提供開始を予定しています。これはAWSが通信分野への進出を強化する動きであり、世界最大のクラウド事業者であるAWSの通信分野における存在感が増すことが予想されます。5G基地局は大量のデータ処理能力を持つサーバーを必要とするため、AWSのサーバー技術がその需要に応えるものと期待されています。なお、記事は日本経済新聞の会員限定記事です。

www.nikkei.com