Engineer's Digest - 忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト

忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト。前日の話題をサクッと把握!

2025/03/01 #115 - 今日の技術情報ダイジェスト

Skypeサービス終了に関するニュースとMicrosoft Teamsへの移行

マイクロソフトは2025年5月をもってSkypeサービスを終了し、機能はMicrosoft Teamsに移行すると発表しました。複数の報道によると、Skypeアプリのコードに終了を示唆するメッセージが含まれており、昨年9月以降アップデートされていないことなども報じられています。マイクロソフトはTeamsへの移行を支援するため、SkypeアカウントでのTeamsログインを可能にし、チャット履歴などのデータエクスポート、有料通話サービスの継続利用(5月5日まで)といった措置も用意する予定です。Skypeの主要機能はTeamsで利用可能となる見込みです。

taisy0.com

forest.watch.impress.co.jp

pc.watch.impress.co.jp

Google Geminiの個人向けコーディング支援ツールの無料公開

Googleが、個人向けAIコーディング支援ツール「個人向けGemini Code Assist」を無料で公開しました。これはGoogle CloudのAIコーディングアシスタントの無料版で、実質無制限に利用できます。Gemini 2.0をベースとし、様々なプログラミング言語に対応しており、コード補完、生成、レビュー機能を提供することで開発効率の向上を目指しています。Visual Studio Code、GitHub、JetBrains IDEといった主要な開発環境で利用可能です。

www.watch.impress.co.jp

AI搭載コードエディタCursorによる開発生産性向上

AIを活用した次世代コードエディタ「Cursor」を紹介する記事で、VS CodeベースのCursorがAIによるコード補完、デバッグ、リファクタリングを支援し、Chat、Composer、Agent、Bugfinderの4つのAIモードで開発効率を向上させることを解説しています。プロジェクト全体のファイルやログをAIが自動的に参照することで精度の高い支援を実現し、AIルールとプロジェクトルール設定によるコーディング規約や開発フローの管理、自動コミットメッセージ生成、自動PR作成機能なども備えていることを説明しています。

zenn.dev

GPT-4.5の正式発表と新機能

OpenAIがGPT-4をベースに改良したGPT-4.5を発表しました。性能向上に加え、Pro、Plus、Team、Enterpriseの4つの価格プランと、o1、o3-miniといった複数のモデルサイズが用意され、APIを通じて開発者向けにも提供されます。「深い思考」をしなくても世界理解と直感力で性能が向上した点が特徴です。

www.itmedia.co.jp

中高生による楽天モバイル回線不正転売事件

中学生2名と高校生1名が自作プログラムを用いて楽天モバイル回線を約2500回線不正契約し、転売して750万円相当の暗号資産を得ていた事件についての記事です。Telegramで知り合った3名は自動契約を繰り返しており、警察の捜査により33億件もの認証情報が押収され、楽天モバイルシステムへの不正ログイン痕跡も確認されました。犯行動機は金銭欲やSNSでの注目欲求とされています。

piyolog.hatenadiary.jp

Web3開発者へのハッキング事件と対策

LinkedIn経由でブロックチェーンプロジェクトへの協力を依頼されたエンジニアが、Githubリポジトリへの悪意のあるJavascriptコードの挿入や偽MetaMaskを用いたウォレットへの不正アクセスを受け、仮想通貨を盗まれたという体験談が紹介されており、npm install前のコード精査、eval関数などの確認、開発用ブラウザの利用といった具体的なセキュリティ対策が提案されています。

zenn.dev

VRChatとTRPGの新機能β版公開予定

VRChatにおいて、2024年9月にVR空間でのTRPG体験を向上させる新機能がβ版で公開予定です。この新機能は、VRヘッドセット(Meta Quest 3, Vive等)に対応し、Skyrim MODとの連携も予定されており、ユーザーインターフェースの改善やAIアシスタント機能も搭載予定です。 BOOTH等でのツール販売やコミュニティの活性化も目指しています。

www.4gamer.net

クリーンアーキテクチャとフロントエンド開発の非適合性

クリーンアーキテクチャは、ソフトウェアの中核部分を外部の変更から守る設計手法ですが、フロントエンド開発への適用は、UIの頻繁な変更やビジネスロジックの関与が少ないことから困難であると指摘されています。状態管理やイベントハンドリング、プレゼンテーションロジックといったフロントエンド特有の要素には、通常ビジネスルールは含まれず、クリーンアーキテクチャのメリットが薄れるためです。ただし、APIやデータベースと密に連携する特殊なフロントエンドシステムにおいては、例外的に適用できる可能性があります。また、バックエンドと比べて技術変化の激しいフロントエンドの特性も、クリーンアーキテクチャ導入の現実性を低くしています。

panda-program.com

音声入力と生成AIを活用した作業効率化

音声認識ソフト(SuperWhisper等)とAI搭載テキストエディタ(Cursor等)をWindows環境で連携させ、音声入力によるラフな文章作成とAIによる要約・整理で作業効率化を図った事例を紹介。創作活動には不向きだが、情報の整理や調べ物には効果的だったと結論付けています。

anond.hatelabo.jp

GPT-4.5の性能とAPI利用料金に関する考察

GPT-4.5の登場で、5次元マンデルブロ集合生成など高度な処理が可能になった一方、API利用料金がo3-miniの40倍と非常に高額で、ChatGPT PRO会員は使い放題だがAPI利用の費用対効果は疑問視されています。プログラミング能力はo3-miniやClaude-3.7と比較して優位性が明確ではなく、経済安全保障レポート作成など、多言語対応での情報収集能力の高さが注目されています。

note.com

AIエージェント入門と実践事例

御田稔氏によるAIエージェント解説資料では、人間の代理として働くAIシステムであるAIエージェントについて、計画・振り返り、外部ツール実行という2つの重要特徴を軸に解説しており、計画・実行・観察を繰り返すReActアプローチの採用や、ChatGPTにおけるAIエージェント機能実装についても言及しています。

speakerdeck.com

OpenHandsとAWS Bedrock連携によるTerraformコード生成

ソフトウェア開発AIエージェント(SDAA)のOSSであるOpenHandsを用いて、AWS Bedrockと連携したTerraformコード生成を試行した事例を紹介しています。OpenHandsはGitHubリポジトリと連携し、コード生成からPush、Pull Request作成まで自動化でき、既存のTerraformコードとAWSの実機設定値を入力することでインポート作業を効率化します。エラー発生やコンフリクトへの対応も記述されており、既存コード参照、正確なパラメータ入力、具体的なプロンプトが効率化の鍵であると結論付けています。

zenn.dev

Visual Studio Code拡張機能のマルウェア感染

Visual Studio Code向け拡張機能2種にマルウェアが混入し、合計900万回以上ダウンロードされたことが判明しました。Microsoftは既に問題の拡張機能を削除していますが、インストール済みの場合は速やかに削除することを推奨します。詳細情報は有料記事で公開されています。

news.mynavi.jp

繊維型コンピュータの開発と応用

MITの研究チームが、センサー、メモリ、通信機能を1本の糸に統合した超軽量のファイバーコンピュータを開発しました。リチウムイオン電池で充電可能で、伸縮性と柔軟性を持ち、洗濯にも耐えるため、衣服への組み込みが容易です。加速度センサーを用いた身体活動認識システムへの応用にも成功しており、複数のファイバーをネットワーク化することで認識精度が向上します。

levtech.jp

家庭用ルーターの乗っ取りとサイバー攻撃対策

2024年末〜2025年にかけて発生した大規模サイバー攻撃では、家庭のWi-FiルーターなどのIoT機器がボット化され、ボットネットを形成してDDoS攻撃が行われた可能性が高いとされています。攻撃者は、機器の脆弱性のあるファームウェアや簡単なパスワードを悪用したと推測されます。DDoS攻撃はサーバーへの大量アクセスによりサービス停止を引き起こすため、深刻な被害をもたらします。そのため、ファームウェアのアップデート、複雑なパスワード設定、不要な機能の無効化などによるセキュリティ対策が重要です。

internet.watch.impress.co.jp

7の倍数を表す正規表現

Qiitaの記事を参考に、2進数で表現された7の倍数を判定する正規表現の作成方法を解説した記事で、7で割った余りを状態とするオートマトンを用いた筆算のような計算手法により、10進数では複雑になる状態数を2進数で検討することで簡潔な正規表現を導き出しています。

www.pandanoir.info

他社の成功事例を参考に開発生産性を最大化する

ACES社のエンジニアブログ記事では、他社(Findy、Nealle、ユーザベースなど)の成功事例を参考に、開発生産性を向上させた取り組みを紹介しています。具体的には、他社のテックブログや資料から得た知見を自社に適応させ、小さなPull Request、レビューの優先化、CIの高速化、feature flagの活用といった施策を実施した結果、Pull Request数が1.5倍以上に増加したと報告されています。 チームの柔軟性とチャレンジ精神が成功要因として挙げられています。

tech.acesinc.co.jp

生成AIとソフトウェアエンジニアの未来像

生成AIがコード生成を高速化する一方、人間のコードレビューがボトルネックとなる可能性と、AIによるコードレビューの信頼性向上によるボトルネック解消への取り組み、将来的にはAI活用によるコード作成業務の減少と、エンジニアの仕事がAIを活用した仕組み作りと調整へとシフトする見込み、そしてAI活用能力がエンジニアの競争優位性を左右するとの内容です。

blog.smasato.net

Google Gemini Code Assistの個人向け無償版公開

GoogleがAIコーディングアシスタント「Gemini Code Assist」の個人向け無償版を公開しました。月18万回ものコード補完が可能で、GitHub連携によるAIコードレビュー機能も提供されます。Visual Studio CodeやJetBrains IDEなど主要な開発環境に対応し、学生やフリーランスなどリソースに制限のある開発者も利用できます。

cloud.google.com

177の電話天気予報サービス終了

70年の歴史を持つ電話による天気予報サービス「177」が、1ヶ月後にサービスを終了します。 記事では、このサービス終了に関するニュースと共に、複数のIT系ニュースサイトや関連サービス、PC、デジカメ、家電、スマホ、ゲームといった幅広い分野の製品情報、ASUS、VAIO、ドスパラなどの特定メーカーの情報、製品レビューや価格情報なども掲載されている可能性を示唆しています。

pc.watch.impress.co.jp

iPhone向け写真バックアップアプリとUSBストレージ連携戦略

バッファローが提供する無料アプリ「写真バックアップ」は、iPhoneの写真と動画をUSBストレージに直接バックアップできるアプリで、データ欠落がなく全ての情報を保存します。iCloudより費用を抑えられ、シンプルな操作性で初心者にも使いやすい点が特徴です。USB Type-C接続のストレージが必要ですが、同社のポータブルSSD販売促進にも貢献しています。

internet.watch.impress.co.jp

うまくいかないスプリントレビューと、うまくいくスプリントレビュー

この記事では、効果的なスプリントレビューと、そうでないスプリントレビューの事例を比較分析し、その違いや成功要因を考察しています。具体的なコード例や専門用語は含まれており、技術的な側面に焦点を当てた内容となっています。

speakerdeck.com

MySQLのオンラインDDL(INPLACE)の内部処理

MySQL 8.0以降で利用可能なオンラインDDL(INPLACE方式)の内部処理を解説した記事の翻訳で、メタデータ更新、オブジェクト追加、テーブル再構築という3種類の方式それぞれにおけるロックモデル、中間オブジェクトの生成、並行DML処理について、スキーマ変更の複雑さを踏まえて詳細に説明しており、Unified Data-Dictionaryによる改善点についても触れられています。

zenn.dev

Firefox利用規約の発効とユーザーの懸念

2025年2月25日にFirefoxの新しい利用規約が発効されました。この規約には、Mozillaへの権限付与の範囲や、性的・暴力的なコンテンツの取り扱いに関する記述が含まれており、ユーザーから、Mozillaが過剰な権限を持つようになるのではないか、ポルノサイトの閲覧が禁止されるのではないかといった懸念の声が上がっています。Mozilla側は、この規約はFirefoxの基本機能の利用に必要なものであり、ユーザーデータの所有権には影響しないと説明しており、利用規約にはMozillaの利用規定への準拠が求められ、性的・暴力的なコンテンツの扱いに制限があることを明記しています。新規ユーザーは3月から、既存ユーザーは後半から利用規約への同意を求められる予定です。

gigazine.net

Western DigitalとSandiskの事業分離

Western Digital(WD)がフラッシュメモリ関連事業であるSandiskの分離を完了し、SandiskはNASDAQに上場しました。これにより、WDはHDD事業に、SandiskはSSD事業にそれぞれ注力することになります。両社は2034年まで特定の協業関係を維持する一方、WDは今後SSD製品の開発・販売を強化する方針です。

www.itmedia.co.jp

GPT-4.5の性能向上と安全性に関する情報

OpenAIが、大規模言語モデルGPT-4.5を発表しました。GPT-4.5は、教師なし学習による性能向上を実現し、推論能力や応答精度が向上しています。Chain-of-Thoughtを用いた高度な推論も可能になり、WebおよびAPI(ProとPlusプラン)を通じて利用できます。GPT-4と比較して様々な性能向上が確認されており、開発においては安全性にも注力されています。

www.itmedia.co.jp

AIエージェントによるAWS CloudWatch費用削減

tacoms社は、AWS CloudWatchのRDS Auditログ費用が高額だったため、CloudWatch LogsからS3へ直接ログを保存するシステムを構築し、費用を50%削減しました。リアルタイム性を犠牲にする代わりに、Lambda関数、SQS、S3を活用し、AIエージェント(Cursor)を用いて自動化されたログの取得・保存を実現、開発期間も大幅に短縮しました。Athenaによる分析も継続して利用できるため、コスト削減と利便性の両立に成功しています。

zenn.dev

PlayStation VR2の価格改定とSteamVR対応

ソニーは、PlayStation VR2の価格を7万4980円から6万6980円に2月22日の発売開始から値下げし、SteamVRに対応したことでPCでも利用可能になったことを発表しました。PS5との接続が基本ですが、PC接続によるSteamVR対応ゲームのプレイも可能です。

www.itmedia.co.jp