Engineer's Digest - 忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト

忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト。前日の話題をサクッと把握!

2025/02/20 #106 - 今日の技術情報ダイジェスト

Visual Studio Code拡張機能によるコード修正支援

Visual Studio CodeのJanuary Update(バージョン1.97)で、コード修正後に次に修正すべき箇所と内容を提案する機能「Copilot Next edit Suggestions」がプレビュー公開されました。この機能は、既存コードの変更後、修正すべき箇所を特定し、具体的な修正内容を提案することで、開発者のコーディング作業を効率化します。提案はタブキーで受け入れ、エスケープキーでキャンセル可能です。単なるコード記述支援だけでなく、修正作業そのものも支援する点が特徴です。

www.publickey1.jp

地理空間情報に関するコンテスト

「G空間EXPO 2023」で発表されたGeoアクティビティコンテストの15作品は、法務省地図を高速表示する土地家屋調査士開発の地図サービス「今ここ何番地?」など、バリアフリーアプリや防災カードゲームといった多様な分野を網羅し、高校生や大学生による革新的なアイデア、オープンデータ活用やAI技術などを駆使した取り組みが多数見られました。学生によるビジネスアイデアコンテストでの受賞作品も話題となり、地理空間情報技術の未来を感じさせる成果が多数発表されました。

internet.watch.impress.co.jp

AIプロンプト作成支援ツールの開発

AIアシスタントによるプロンプト作成支援ツールの開発を目指す記事で、最適なプロンプト作成のためユーザーに段階的に質問する機能を計画しており、ユーザーからの情報不足を解消することで最適なプロンプト生成を目指しています。記事への反応は、実用的な内容を評価する意見と批判的な意見が混在しており、その他恋愛、仕事、社会問題に関する人気記事も掲載されています。

anond.hatelabo.jp

ChatGPT Proの料金比較

ChatGPT Proの料金体系にWeb版とiPhoneアプリ版で差額があり、アプリ版の方が3000円~4000円安い可能性が指摘されています。これはアプリ版が消費税込みの価格ではなく、また値上げ後も最初の価格が維持されていること、さらにAppleギフトカードを利用することでさらなる割引が可能なことなどが原因と考えられています。Android版の価格については言及されていませんが、Web版とアプリ版の料金差、およびアプリ版における消費税の非課税、値上げ後の価格維持といった点について、エンジニアはプラットフォームごとの課金体系や、Appleのアプリストアポリシーとの関連性などを検討する際に参考になるでしょう。

posfie.com

低レイヤー技術入門記事

慶應義塾大学公認サークル所属の著者が、低レイヤー技術(自作言語、コンパイラ・インタプリタ)入門記事を執筆しており、低レイヤー、OS、CPU、メモリ、コンパイラ/インタプリタといった基本用語の解説から、Windows、Linux、MacOSといったOSの違いと低レイヤー開発への適性、アセンブリ言語、機械語、アーキテクチャ(CISC/RISC)等の概念、オブジェクト指向、動的型付け/静的型付け、ガベージコレクション等のプログラミング概念までを分かりやすく説明しています。

qiita.com

OpenAI元CTOによるAI新会社設立

OpenAIの元CTOであるミラ・ムラティ氏が、新たなAI開発スタートアップ「シンキング・マシンズ・ラボ」を設立し、OpenAIから約20人の従業員を引き抜いたと日本経済新聞が報じています。同社は多くの人が使いやすいAIの開発を目指しており、この動きはAI業界における人材獲得競争の激化を示唆しています。記事は日本経済新聞の会員限定記事です。

www.nikkei.com

楽天チケットのシステム不具合によるチケット応募無効問題

にじさんじフェス2025のチケット販売において、楽天チケットのシステム不具合により、多数の応募が強制的に無効となる事象が発生しました。楽天チケットは複数回の確認で問題ないと回答していましたが、開催直前に不具合を認め、にじさんじ側は楽天チケットに責任ある対応を求め、落選者への返金・物品送付、そしてプレイガイドの見直しを行うと発表しました。この事象は、楽天チケットが過去にも同様のトラブルを起こしていたことを踏まえ、システムの信頼性や対応の遅れが問題視されています。

togetter.com

GPU性能の進化比較(GTX 980からRTX 5090)

2014年発売のGTX 980から2025年発売予定のRTX 5090まで、Blender、FluidX3D、Llama 2などのアプリケーションを用いた性能テストを行い、GPUの性能向上を検証した結果、RTX 5090はGTX 980に比べて処理速度が大幅に向上し、電力効率も世代を重ねるごとに改善されていることが分かりました。特にRTX 40シリーズでは電力効率が優れており、NVIDIAのGPUアクセラレーションの成熟度がBlender利用において大きなメリットとなっていることも確認されました。

gigazine.net

Kindleスクリーンショット自動化とPDF化

AppleScriptを用いてMacbookでKindleの電子書籍を自動でスクリーンショットし、Xnconvertでトリミング、Mac標準機能でPDF化、さらにAdobe Acrobat Pro(有料)でOCRによるテキスト化を行う方法を解説した記事です。プログラミング知識は不要で、Kindle書籍のスキャンからテキストデータ作成までを自動化できます。

engineer-ganbaru.com

AIによる人類の思考能力低下に関するマイクロソフトの調査

マイクロソフトの調査で、AIの過信が労働者の批判的思考能力の低下につながることが判明し、AIがハルシネーションを起こすリスクも指摘されています。同社はAIが人間の能力向上に寄与する設計であるべきだと結論付け、AI開発における倫理的課題と適切なツール設計の必要性を強調しています。

www.bloomberg.co.jp

開放閉鎖原則の現代における有効性

この記事は、オブジェクト指向設計原則の一つである開放閉鎖原則(Open/Closed Principle)について、現代の開発環境においてその有効性に疑問を呈するものです。 具体的には、ライブラリの拡張におけるソースコード修正の普遍性、マイクロサービス環境での適用性の低さ、バージョン管理システムの発達による影響などを挙げ、従来の解釈では開放閉鎖原則が現実的ではないと主張しています。 特に、メイヤーの「オブジェクト指向入門」における定義と、現在の開発手法との乖離についても論じています。

nowokay.hatenablog.com

プロンプトエンジニアリング実践勉強会

業務におけるプロンプトエンジニアリング実践勉強会で得られた知見に基づき、プロンプトの段階的指示による精度向上、JSONやYAML形式での出力指示によるデータ処理との連携容易化、Few Shot学習の代替策としてのステップ実行や構造化出力の有効性、パラメータ調整、プロンプト可読性の向上、継続的検証の重要性について解説しています。

zenn.dev

岡山県病院におけるランサムウェア被害

岡山県内の病院で発生したランサムウェア攻撃に関する記事で、具体的な被害状況や、そこから得られるセキュリティ対策に関する教訓を解説しています。

www.itmedia.co.jp

パスワードマネージャーを狙うマルウェアの増加

パスワードマネージャーを標的としたマルウェアの感染件数が前年比3倍に増加しており、マスターキーが盗まれることで多数のアカウント情報が漏洩する危険性が高まっています。macOS、iOS、ブラウザなどに保存された認証情報が脅威にさらされているため、セキュリティ専門家はゼロ知識暗号化を採用したパスワードマネージャーの利用を推奨しており、ユーザーは完全なエンドツーエンド暗号化機能を持つ製品を選択するべきです。

internet.watch.impress.co.jp

Asahi Linuxプロジェクトリーダーの辞任

Asahi LinuxプロジェクトリーダーであるHector Martin氏が、Apple M1チップでLinuxを動作させるプロジェクトからの辞任を発表しました。辞任の理由は、ユーザーからの過剰な要求や寄付減少、Linuxカーネルへのコード統合の困難さ、コミュニティ内の嫌がらせや不正行為、Linus Torvalds氏を含むカーネル開発コミュニティの対応への失望などが挙げられています。Martin氏はRust言語の有用性を強調しつつも、現状のカーネル開発コミュニティへの批判を展開しており、今後は個人活動やリモートコンサルティングに専念するとのことです。

gihyo.jp

GitHubコーディングフォント「monaspace」アップデート

GitHubが開発したコーディングフォント「monaspace」がバージョン1.200にアップデートされ、約1年ぶりに70以上の不具合修正と、IDE向けに最適化されたフローズンフォントの追加、Nerd Fontsのサポートによる多くの記号の利用可能化、収録グリフの大幅拡充などが行われました。5種類のデザインスタイル(Neon、Argon、Xenon、Radon、Krypton)とOpenType機能による柔軟なカスタマイズも可能です。

forest.watch.impress.co.jp

日本ポータブル電源協会の設立

ポータブル電源の安全な普及を目指し、Ankerなど主要メーカーが参加する「日本ポータブル電源協会」が設立されました。同協会はJIS規格の策定や安全基準の啓蒙活動を行い、防災用品業界や自治体との連携強化を通して、ユーザーの安心と健全な市場形成を目指します。

pc.watch.impress.co.jp

さくらインターネットへの転職理由(AWS出身エンジニア)

AWS出身のエンジニアである荒木靖宏氏がさくらインターネットへ転職した理由をインタビュー形式で解説した記事で、アマチュア無線からIT業界へ進み、デジタル庁案件などにも携わってきた氏の多様な経験や、さくらインターネットの社風、強み、求める人材像などが語られています。

sakumaga.sakura.ad.jp

スタートアップにおけるセキュリティ改善

セキュリティ専門家が不在のスタートアップ「ダイニー」が、IPAの中小企業情報セキュリティガイドラインを参考に、自社サービスのセキュリティ対策を改善した取り組みを、セキュリティアセスメント、情報資産の重要度スコア付け、脅威のリストアップとリスク値算出による対策優先順位決定、リスクに基づいた対策実施、継続的なセキュリティ改善体制構築という手順で具体的に解説しています。

zenn.dev

GitHub Copilot無料版の利用レビュー

Deep Insiderの記事では、GitHub Copilotの機能、特にコード補完、チャット、コード修正機能をVisual Studio Codeとの連携を例に解説しており、ショートカットキーについても触れられています。AIによるコード生成で開発効率向上を目指すCopilotは、2024年12月には無料版がリリース予定であることも紹介されています。

atmarkit.itmedia.co.jp

バッチ処理基盤の無停止移行

負債となっていたメール送信、通知、学習状況収集などのバッチ処理基盤を、Elastic BeanstalkからECS上のWebアプリへ統合・移行した事例です。gemのバージョン管理や改修容易性の向上、Webアプリとバッチ処理コードの統合によるドメインロジックの共通化と保守性の向上を実現しました。フィーチャーフラグを用いた段階的リリースにより、ほぼ無停止かつユーザへの影響を最小限に抑え、移行後には保守性向上と機能追加の容易化による開発生産性の向上に成功しています。

techblog.tebiki.co.jp

Metaの世界最長の海底ケーブル計画

Metaが、世界5大陸(米国、ブラジル、南アフリカ、インド、オーストラリア)を結ぶ総延長5万km超、20本以上の海底ケーブルを使用する大規模プロジェクト「Project Waterworth」を発表しました。深海7000mへの敷設技術も活用し、数十億ドル規模の投資によってAI開発やデジタル化推進を目指しており、世界最長の海底ケーブル網となる予定です。

pc.watch.impress.co.jp

イーロン・マスク氏によるAIゲームスタジオ設立発表

イーロン・マスク氏が率いるAI開発企業xAIが、AIを活用したゲームスタジオ設立を発表しました。当初は「Epic Games」と名付ける予定でしたが、撤回しています。xAIは最新のAIモデル「Grok 3」をゲーム開発に活用する予定で、Grok 3の学習データにX(旧Twitter)のユーザー投稿が含まれていることから、著作権などの権利的な問題が懸念されています。

automaton-media.com

ZOZOTOWNホーム画面のパーソナライズシステムアップデート

ZOZOTOWNは、Two-Towerモデルを用いたパーソナライズシステムを開発し、ユーザーの嗜好に合わせたホーム画面のモジュール表示を実現しました。当初はユーザーと商品の類似性を計算して最適なモジュールを推薦していましたが、多様性の欠如と購入促進の難しさという課題が見つかりました。そこで、クリック履歴への依存を減らし、多様性を向上させるためのモデルと後処理の改善を行い、A/Bテストで効果を実証しました。今後は、リアルタイム化、商品並び順のパーソナライズ、指標の定式化を進めていく予定です。

techblog.zozo.com

Reactアプリのデザイン編集ツール「Onlook」

Onlookは、Reactアプリケーションのデザインを視覚的に編集できるデスクトップアプリケーションで、Figmaのようなインターフェースを採用し、デザイン変更をリアルタイムにコードに反映します。AIを活用することでデザインとコーディングの効率化を図り、コードはローカルに保存されるためセキュリティも確保されています。既存のReactプロジェクトにも対応可能で、オープンソースとして開発されているため、誰でも自由に利用・改変できます。

onlook.com

デザインフローにおけるAI化の可能性

デザインフローにおけるAI化の可能性について調査した結果、現状ではテキスト起こしなど一部工程のAI化が進んでいるものの、大部分は人間主導で行われていることがわかりました。toitta、Centou、楽天AIチャットインタビューといったAI活用ツールも参考にしながら、企画・設計段階ではAIによる支援は可能だが、人間主導である現状が示されました。将来的にはAIの活用は進むものの、完全な人間代替は難しいという結論に至っています。

u-site.jp

DeepSeek-R1の検閲回避版モデル「R1 1776」公開

Perplexity社が、中国のAIモデルDeepSeek-R1をベースに、検閲を回避したモデル「R1 1776」を公開しました。このモデルは、事実ベースの回答でファインチューニングされており、「天安門事件」「台湾独立」「ウイグル自治区」といった、中国政府による検閲の対象となるトピックについても詳細な回答が可能です。DeepSeek-R1と同等の性能を維持しながら検閲を回避することに成功しており、そのモデルデータはHugging Faceで公開されています。

gigazine.net

ISUCONの魅力と運営

ISUCONは、ウェブアプリケーションのパフォーマンスチューニング技術を競う大会で、優勝賞金100万円が用意されています。日本最大級のイベントとして毎年多くのエンジニアが参加しており、運営には問題作成、スポンサー対応、配信など大規模かつ複雑な作業が伴います。参加者は技術力向上やスキル習得、仲間との交流などを目的としており、ISUCONの魅力は技術的挑戦、成長実感、競技性、そして活気のあるコミュニティの4点に集約されると分析されています。

speakerdeck.com

自律型AIエンジニア「Devin」の活用事例

株式会社スマートラウンドが自律型AIエンジニア「Devin」を導入し、1ヶ月間の活用事例を紹介しています。Devinは計画からデプロイまでを自動化し、ジュニアエンジニアレベルのコーディング能力を持っており、文言修正、小機能追加、機能廃止といった特定のタスクにおいて開発効率化に貢献しています。ただし、UI修正や要件が曖昧なタスクには不向きであり、今後の課題としてDevinの知識蓄積による能力向上を目指しているとのことです。

zenn.dev

福島第一原発タンク点検用水中ロボット開発

福島高専が開発した水中ロボットが、福島第一原子力発電所のタンク内部点検に使用されます。このロボットは超音波を用いてタンク底部の腐食状況などを検査し、東京電力の子会社に納入済みで、今後原子炉廃炉作業に貢献する予定です。液体入りタンク内を移動しながら検査を行うこのロボットは、政府系研究機関出身の教授らが中心となって開発されました。

www.nikkei.com