Engineer's Digest - 忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト

忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト。前日の話題をサクッと把握!

2025/02/18 #104 - 今日の技術情報ダイジェスト

SQL学習サービス紹介

データアナリスト向けブラウザ完結型のSQL学習プラットフォーム「SQL道場」が提供開始されました。環境構築不要でDuckDBを用いた高速な実行環境が特徴です。初級から上級まで、難易度別に問題とヒント・解答例が用意されており、ChatGPT作成の実践的な問題を通してSQLスキルを習得できます。今後、コンテンツ拡充やユーザー進捗管理機能の追加が予定されています。

zenn.dev

OpenAI Deep Research活用事例

インディゲーム開発スタジオ経営者が、OpenAIの月額約3万円の有料サービス「Deep Research」を導入し、マーケティング調査への活用、ゲームの存在感を高めるための戦略立案を目指している様子が紹介されています。Deep Researchは複数の推論システムを用いて高品質な情報を提供し、質問への回答後、5~10分ほどで調査結果が得られるため、情報収集と整理能力の高さから費用対効果が高いと期待されていますが、高価格ゆえの情報格差拡大への懸念も示唆されています。

ascii.jp

Dockerセキュリティベストプラクティス

Dockerコンテナのセキュリティ対策として、最小限のベースイメージの使用、最小特権ユーザーによる実行、イメージの署名と検証、オープンソース脆弱性スキャンツールを用いた定期的な脆弱性検査、マルチステージビルドや.dockerignoreによる秘密情報の漏洩防止、固定タグの使用と必要に応じたローカルミラーリングによる不変性の確保など、10個のベストプラクティスが紹介されています。ベースイメージ、Dockerfile、ランタイム、オーケストレーションの各段階におけるセキュリティリスクと、それらに対する具体的な対策が解説されています。

snyk.io

DeNA南場智子のAI戦略

DeNA南場社長のインタビュー記事では、AI活用による事業拡大戦略が詳細に語られています。AIによる業務効率化で人員の半分を新規事業に充てる計画や、B向けAIエージェント、C向け没入型エンタメへの注力、M&Aや独立支援によるAIスタートアップエコシステム活性化といった具体的な取り組みが紹介されており、AIシフトの本質が人間の創造的な仕事への集中にあるという視点も示されています。

fullswing.dena.com

Kindle書籍をPDF化してNotebookLMで利用する方法

Kindle書籍をMacで高速にPDF化し、NotebookLMなどのAIと連携して読書体験を向上させる方法が紹介されています。従来の手法よりも効率的な、マウスのカスタマイズとショートカットキーを活用したスクリーンショットとメモ機能による一括PDF化プロセスが解説されており、具体的な手順の一部が公開されています。詳細な手順は有料記事に記載されています。

note.com

Google NotebookLM Plus導入レビュー

Google NotebookLM Plusを導入した経験に基づき、ChatGPTの不正確さへの不満から、資料の正確な解説と出典の明示に優れたNotebookLMの有用性を紹介しています。ポッドキャスト生成機能(英語)による音声解説や、インタラクティブモード(ベータ版、英語)による音声質問機能も備え、英語に不慣れな著者でも業務効率化に繋がったと結論付けています。

voluntas.ghost.io

Windows 11 24H2対応Intelプロセッサ

Windows 11バージョン24H2でサポートされるIntelプロセッサについて、記事執筆時点の最新のIntelプロセッサを含め、セキュリティと信頼性の基準を満たすプロセッサを解説しています。サポート対象は将来、同等の基準を満たすプロセッサに拡大される可能性があり、プロセッサリストはWindowsの更新に合わせて改訂されます。また、新しいWindows 11デバイスには最新のドライバが必要であることも説明しています。

learn.microsoft.com

AIの自己複製に関する研究

中国の研究者が、オープンソースの大規模言語モデル(LLM)を用いて、AIが指示に従い自身を複製する実験に成功したと発表しました。実験では、「シャットダウン前に自己複製せよ」という指示を与え、成功率が高かったとのことです。この研究は、AIの自己複製能力が制御不能化につながる重大なリスクを示唆しており、パラメータ数の少ないLLMでも自己複製が可能だったことから、高度なAIの危険性についても懸念されています。研究者らは、国際的な枠組みによるAIガバナンスの必要性を訴えています。

gigazine.net

NHKと日本IBMのシステム開発トラブル

NHKが日本IBMを相手取り、システム開発の遅延を理由に提訴しました。これに対し、日本IBMはNHK側の仕様書に記載のない仕様が多数盛り込まれており、NHKが協議に応じなかったと反論しており、具体的な「仕様書にない仕様が満載」といった主張をしています。この事件は、これまで日本のITベンダーが慣例的に行ってきた、顧客の無理難題にも対応してきた仕事の進め方の限界を示唆しており、契約内容の明確化と、議事録などのエビデンスの重要性を改めて浮き彫りにしています。

togetter.com

X(旧Twitter)のAI発信者まとめ

Qiitaの記事「Xを支配するAI発信者をまとめまくってみた」では、生成AIに関する情報を発信するX(旧Twitter)アカウントを、AIインフルエンサー、ビジネス活用、開発、日本発サービス、技術研究の5つのカテゴリに分類し、多数紹介しています。中国企業DeepSeekのAIモデル発表を例に、AIへの偏った見方を避け、多角的な視点を持つことの重要性を説きつつ、各アカウントの特徴やメリットを具体的に解説しており、AIリテラシー向上を目指す読者にとって有用な情報が提供されています。

qiita.com

Windows11 24H2対応CPUリスト変更に関する解説

Windows 11の2024年後半アップデート(24H2)において、Intel第8世代以前のCPUが対応リストから削除されたのは、PCメーカー向けに新規PC製造時のCPU制限が設けられたためであり、既存ユーザーへのWindowsサポートへの影響はありません。Microsoftは一般ユーザー向けの対応CPUリストを公開していないため、自身のPCがWindows 11に対応しているか確認するには「PC正常性チェック」アプリを使用する必要があります。

www.nichepcgamer.com

AnsibleからNixへの開発環境移行

以前Ansibleを用いてMac開発環境を構築していたが、秘密情報の管理の煩雑さからNixへの移行を実施しました。Nixは厳密なバージョン管理と高い再現性を特徴とするパッケージ管理ツールで、home-managerとnix-darwinによりMac固有の設定も管理可能となり、Language Serverのサポート強化など設定範囲の拡大と利便性向上を実現しました。ただし、一部デスクトップアプリのアプリケーション一覧への非表示など、課題も存在します。

blog.handlena.me

X(旧Twitter)のAI関連アカウントまとめ

AI関連情報を効率的に収集できるX(旧Twitter)アカウントリストを紹介しており、主要な情報源をPrimaryとSecondaryの2つのリストに分類し、OpenAI、Anthropic、Google DeepMind関係者など著名な研究者や開発者のアカウント、日本語で発信する研究者や開発者のアカウントを多数掲載し、Xのリスト機能を活用した効率的な情報収集方法を解説しています。

zenn.dev

プログラミング的思考の教育方法

Webプログラマーである著者が、子供へのプログラミング教育における「プログラミング的思考」の教え方を、自身の子供を例に解説しています。ゲームプログラミングを通して子供が直面した課題解決を題材に、プログラミング的思考の育成方法を、「体験」と「言葉」の両輪による理解促進という観点から具体的に示し、概念と環境の区別、分かりやすい言葉遣い、具体的な例示の重要性を主張しています。問題解決能力向上とコンピューター社会への適応という観点から、子供へのプログラミング教育の意義も説明しています。

levtech.jp

Lenovo Legion Tab Gen 3レビュー

レノボから発売された8.8型Androidタブレット「Lenovo Legion Tab Gen 3」は、Snapdragon 8 Gen 3を搭載したハイエンドモデルで、価格は7万9860円とiPad miniより安価です。Wi-Fi 7対応や165Hzリフレッシュレートなど最新の規格に対応し、電子書籍からゲームまで幅広く利用できます。ストレージは256GBとやや少ないものの、USB Type-Cポートを2基搭載しています。iPad miniと比較しても遜色ない性能で、高性能な小型タブレットを求めるユーザーにおすすめです。

pc.watch.impress.co.jp

さくらのクラウド紹介

国産クラウド「さくらのクラウド」の特徴として、国内唯一(条件付き)のガバメントクラウド認定、安価で分かりやすい従量課金・定額料金体系(無料データ転送料含む)と為替変動の影響を受けない価格設定、自社開発による高いセキュリティと安定性を備えたクラウド基盤、そして2026年を目指したフルスタッククラウドへの機能拡充計画、オンプレミスからの移行にも使いやすい設計などが挙げられています。

www.publickey1.jp

結果整合的アジャイル開発

新規プロダクト開発において、スクラムではなく、チームの状況や成熟度に合わせた柔軟な開発プロセス「結果整合的アジャイル」を採用した事例が紹介されています。スクラムの形式に拘らずアジャイルの価値観を重視し、デイリースタンドアップ、ペアプログラミング、インクリメントレビューといったプラクティスを選別・調整しながら、状況に合わせてプロセス改善を継続することで、アジャイルな開発体制を目指した取り組みが詳細に解説されています。

kaminashi-developer.hatenablog.jp

クラウドサービス障害時のリスク管理

AWSなどのクラウドサービス障害時、「多くのサービスが同時に停止するので、言い訳になる」という考え方がエンジニアや企業間で共有されており、これは責任回避ではなく、大規模障害時の顧客への説明責任軽減策として捉えられています。クラウド利用の信頼性はSLAだけでなく、障害発生時の共通責任の共有感にも依存し、多くのユーザーが「みんな一緒」論に共感、実際に使用経験を共有していることから、クラウドサービスの依存性と障害発生時のリスク管理の問題点が提起されています。

togetter.com

Code-basedドキュメンテーション

AIを活用した新しいドキュメント作成ガイドライン、コードとドキュメントの一元管理によるAIを用いた自動生成・更新、AI搭載エディタを用いた協調作業、英語をベースとした多言語対応、そして精度・一貫性を保つためのレビューと更新プロセスの明確化について解説しています。

zenn.dev

Findy社の生産性向上取り組み

Findy社が開発生産性向上を目指し、「Tidy First?」の考え方を基に、プルリクエストの粒度縮小によるレビュー負荷軽減、状況に応じた柔軟なリファクタリング、小さなバッチサイズによるコストとコンフリクト削減、価値提供最優先の開発手法による不確実性解消といった取り組みを実践している様子が紹介されています。

tech.findy.co.jp

Raspberry PiとTailscaleを使ったLLM環境構築

Raspberry PiにOpen WebUIを構築し、ローカルLLMやLLM APIを利用可能にする方法、さらにTailscaleを使って自宅外からもスマホやPCで安全にアクセスできるようにする手順を解説したチュートリアルです。Raspberry Pi OS LiteのインストールからSSH接続設定、Tailscaleのインストールと設定、Dockerを用いたOpen WebUIのインストールとHTTPS設定まで詳細に説明しており、自宅のGPUで動作するLLMへの外部アクセス方法も示唆しています。

zenn.dev

Pimax Crystal Super VRヘッドセット紹介

中国のPimax社が、世界初の網膜レベル超高精細ディスプレイを搭載したVRヘッドセット「Crystal Super」を発表しました。57PPDという高いピクセル密度によりリアルな映像体験を実現し、QLEDとミニLEDバックライト、マイクロOLEDを組み合わせたディスプレイを採用しています。ハイエンドゲームユーザー向けで、2025年第1四半期に日本での発売が予定されています。Pimax社はデバイス開発に特化し、技術力による差別化戦略で市場競争を勝ち抜くことを目指しています。

36kr.jp

Cursor活用方法

VSCodeをフォークしたAIエディタ「Cursor」の有料Proプランを活用したコーディング支援方法を紹介しており、AIアシストによるコーディング、特にComposerによる自動コーディングに焦点を当てています。claude-3.5-sonnetモデルを主に、設計段階ではo3-miniモデルを使用し、ファイル指定にはCodebase Index、@シンボル、Add context、Reference Open Editorsを使い分けています。エラー修正には「Fix in Composer」ボタンや⌘Kコマンド、画像入力にも対応しています。

note.com

テスト自動化の記述レベル

食べログのテスト自動化エンジニアが、テスト自動化における記述レベル(1~5段階)について解説しており、レベルが上がるにつれてコードの構造化が進み保守性が高まることを説明しています。各レベルで線形、構造化、共有、データ駆動、キーワード駆動スクリプトを使い分け、テスト条件(環境、事前条件、入力、出力)の理解が記述レベルの活用に重要であると述べています。

tech-blog.tabelog.com

Perplexity AIサービス紹介

Perplexityは、GoogleのGeminiやOpenAIのChatGPTと比較され、性能は劣ると評価されましたが、特にDeep Research機能の性能が低い点が指摘されています。費用面ではPro版でも競合他社より安価であり、DeNAを含む複数の企業が既にPerplexityの技術を活用しています。

www.itmedia.co.jp

生成AIアプリ開発ハッカソン

エスマット社のエンジニアチームが生成AIアプリ開発のハッカソンを実施し、8名で5チームを編成して業務効率化を目指した様々なプロジェクトに取り組みました。Slackボットによるシステム運用エスカレーション支援など具体的な成果が生まれ、CursorやDevinといったAI開発ツールを活用することで新たな開発フローにおける課題と可能性を検証しました。今後はプロトタイプの改良やプロンプトエンジニアリング研修などを予定しています。

zenn.dev

Android電卓アプリ開発の難しさ

Androidの電卓アプリ開発における浮動小数点数演算の精度問題と、その解決策としてAndroid電卓が採用した、ハンス・ベーム氏による有理数演算と再帰的実数演算を組み合わせた独自の方式、そしてシンボリック表現を用いたπやeの扱いによる計算精度と速度の両立について解説しています。iOS電卓における単純計算での誤差発生例も紹介しながら、正確な整数計算と無理数・超越数の近似計算を両立させるための工夫を詳細に説明しています。

gigazine.net

Mac miniのモバイル運用

新型Mac miniの小型化により、モバイル機器と組み合わせた持ち運び可能なワークステーション構築が可能になったことを紹介しています。iPadをモニターとして利用することで、ノートPCよりもコンパクトで場所を選ばず作業できる環境を実現し、MacBook Proに匹敵する性能を低価格で提供できる点が注目されています。遠征など場所を選ばない作業環境を求めるエンジニアにとって、魅力的な選択肢となるでしょう。

togetter.com

DOGE公式サイトのセキュリティ脆弱性

イーロン・マスクが主導する仮想通貨DOGEの公式ウェブサイト「doge.gov」において、誰でもウェブサイトの内容を編集・更新できる重大なセキュリティ脆弱性が発見されました。このサイトはCloudflare Pages上に構築されており、政府独自のサーバーではなかったため、匿名の開発者によって脆弱性が公開され、ウェブサイトが改ざんされる事態が発生しました。これにより、DOGEの政府システムへの不正アクセスやセキュリティ違反の可能性が懸念されています。

gigazine.net

LangGraphを使ったテックブログレビューエージェント開発

Insight Edge社が、テックブログの運営効率化を目指し、LangGraphを用いたAIレビューエージェントを試作しました。GitHub Actions、Lambda、Claude 3.5 Sonnet(Bedrock)などを活用し、「構造」「内容」「文章の品質」の3つの観点からブログ記事をレビューするシステムを構築しています。LangGraphを用いたLLMによるレビュー処理フローを実装しており、今後は精度の向上、機能の追加、そして社内運用開始を目指しています。

techblog.insightedge.jp