Engineer's Digest

忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト。前日の話題をサクッと把握!

2025/01/08 #63 - 今日の技術情報ダイジェスト

フロントエンドファイルダウンロード

WebアプリでAPIレスポンスをファイルとしてダウンロードさせる方法を解説しており、ブラウザのダウンロード機能を利用する最適な方法から、fetch APIを用いたフロントエンドでの処理、Service WorkerやFile System APIを用いた方法とその課題(非効率性、複雑さ、UXの悪化など)について詳細に説明しています。

zenn.dev

Dellブランド刷新

DellがPCブランドを刷新し、XPSを含む複数の製品ラインを「Dell」「Dell Pro」「Dell Premium」の3ラインに集約、各ラインに「Base」「Plus」「Premium」の3つの性能レベルを設定することで、ユーザーにとって製品選びが容易になるよう変更します。今後はモニターやアクセサリなども統合予定です。

pc.watch.impress.co.jp

NVIDIA関連書籍レビュー

「エヌビディア 半導体の覇者が作り出す2040年の世界」という書籍のレビュー記事では、NVIDIAの技術や未来像に関する記述が少ない一方、日本の半導体産業の衰退や企業体質に関する批判が頻繁に記述されているため、NVIDIAに関心のある読者からは不満の声が上がっていることが報告されています。著者は日本の半導体産業の現状と問題点を詳細に分析しており、それが本書の主題となっていると捉えることもできます。

togetter.com

AIコーディングツールCline

AIコーディングツールはコード補完、チャットアシスタント、コーディングエージェントの3種類に分類され、近年注目を集めるオープンソースのコーディングエージェント「Cline」はVS Code拡張機能として利用でき、他のツールとの連携も容易です。Clineは学習や開発に最適で活発なコミュニティを有し、安価なDeepSeekモデルと組み合わせることでコストを抑えられる点がメリットです。

laiso.hatenablog.com

エンジニア経歴詐称問題

SES企業が未経験のITエンジニア3名に対し、「Java開発5年」など虚偽の経歴で顧客企業に派遣するよう強要し、裁判でエンジニア側が勝訴しました。裁判所は企業の行為を「取引先への詐欺行為」と認定し、賠償を命じました。判決では、未経験者採用時にプログラミングスクール契約を強制していた点なども問題視され、日本のIT業界、特にSES業界における構造的問題が浮き彫りになりました。

xtech.nikkei.com

Marp for VS Codeアップデート

VS Code拡張機能「Marp for VS Code」が2年半ぶりのメジャーアップデートとなるv3.0.0に更新されました。コアライブラリのv4への更新、スライド要素の表示方法変更によるレイアウト柔軟性向上と制限解消、HTML/CSS利用制限緩和による表現力向上などが含まれます。動作にはNode.js 18以降とVS Code v1.86.0以降が必要です。Markdown記法でプレゼンスライドを作成したい開発者にとって有用なアップデートです。

forest.watch.impress.co.jp

AI活用個人開発

会社員が趣味でTikTok台本作成支援アプリの個人開発を始めるにあたり、AI搭載エディタ「Cursor」とPlantUML、mermaidを使って要件定義と画面遷移図を作成しました。アプリ開発の目的はTikTok運営コストの削減で、AIによる要件定義生成を基に、まずはUIモック(v0)を作成し、今後はReactを用いた本格的な開発を進める予定です。

zenn.dev

Findyの開発タスク分解

ファインディ社は開発生産性向上のため、タスクを細かく分割し、各タスクごとにPull Requestを作成する手法を採用しています。これにより、開発メンバー間の認識合わせ、進捗管理、そして担当者の変更時の引き継ぎが容易になり、Pull Requestの肥大化を防ぎレビュー効率も向上させています。GitHubのIssueを用いたタスクリストの作成・管理も併用することで、効率的な開発プロセスを実現しています。

tech.findy.co.jp

HDMI 2.2規格発表

HDMI 2.2規格が発表され、最大帯域幅96Gbpsを実現、16K解像度や4K/480Hz、8K/240Hzといった高フレームレート出力に対応しました。これはゲーム、VR/AR、ライトフィールドディスプレイなどの高解像度・高フレームレートを必要とする用途を想定しており、10K以上の超高解像度は圧縮技術、4K/8Kは非圧縮でサポートします。また、音声・映像の同期改善技術「LIP」の導入により遅延解消を目指しています。

av.watch.impress.co.jp

NVIDIA小型AIスパコン発表

NVIDIAは小型AIスーパーコンピューター「Project DIGITS」を発表し、1台約47万円で、2台組み合わせることで4050億パラメーターのAIモデル実行を可能にしました。これはトヨタの自動運転エコシステムへの参加や、AIロボットの仮想テスト環境「Mega」の提供開始と合わせて発表され、2025年5月出荷開始予定です。

gigazine.net

りそな銀行ネットバンキング障害

りそな銀行のネットバンキングとアプリで接続障害が発生し、預金盗難や情報流出などの被害は確認されていませんが、大量のデータを送信するサイバー攻撃の可能性も示唆されています。午後8時には復旧に向かうと発表されており、昨年年末にも同様の不具合が発生しており、他メガバンクでも同様の事例が報告されています。

www3.nhk.or.jp

Ryzen AI Max発表

AMDが、GeForce RTX 4090を超えるAI性能を謳うモバイル向けCPU「Ryzen AI Max」シリーズを発表しました。最大16コアのZen 5アーキテクチャ、高速メモリ、強力な内蔵GPUとNPUを搭載し、3DレンダリングやAI処理において競合製品を大きく上回る性能を実現、大規模言語モデル(LLM)の高速処理も可能としています。ASUSやHPなどから2025年前半に搭載製品が発売予定です。

pc.watch.impress.co.jp

NVIDIA RTX 5000シリーズ発表

NVIDIAがCES 2025で新型GPU「RTX 5000」シリーズ(RTX 5070、5070 Ti、5080、5090の4機種)を発表しました。価格はそれぞれ549ドル、749ドル、999ドル、1999ドルで、AI処理性能を重視した設計となっており、TOPS値は1000、1400、1800、3400となります。特に高価格帯モデルはRTX 4090と同等の性能を、より低い価格で提供すると謳われています。

www.itmedia.co.jp

Google検索結果削除リクエスト

Googleへの著作権侵害削除リクエストの半数以上を、オランダの企業Link-Bustersが発信していることが明らかになりました。Link-Bustersは主に大手出版社と連携し、違法にアップロードされた書籍などのコンテンツに関するGoogle検索結果の削除を依頼しており、2024年末までに20億件以上の削除リクエストを送信しています。対象となる違法アップロードサイトにはAnna's ArchiveやZ-Libraryなども含まれ、出版社側はLink-Bustersの迅速性と正確性を高く評価していますが、インターネット上の海賊版問題は依然として深刻な状況が続いていることを示しています。

gigazine.net

国産汎用AIロボットMi-Mo

株式会社Jizaiが開発した6脚の汎用AIロボット「Mi-Mo」が、CES 2025で初公開され、カスタマイズ可能な実用的な設計と、アスラテックの吉崎航氏がロボティクスアドバイザーとして参加したことが明らかになりました。X(旧Twitter)での話題性から販売の可能性も示唆されており、2025年上旬には詳細が発表される予定です。

robotstart.info

AMD Ryzen Z2シリーズ発表

AMDが、据え置き型ゲーム機に匹敵する性能と長時間バッテリー駆動を両立したポータブルゲーミングPC向けCPU「Ryzen Z2」シリーズを発表しました。Ryzen Z2 Extreme、Ryzen Z2、Ryzen Z2 Goの3モデルが用意され、それぞれRDNA 3.5/3/2ベースの高性能GPUを搭載します。搭載製品は2025年第1四半期に登場予定です。

pc.watch.impress.co.jp

AIとGPUの将来予測

2025年までに、AI開発においてGPUが主流ではなくなり、AI処理に特化したASICが台頭することでエヌビディアの独占状態が終焉を迎えるという予測です。これは仮想通貨マイニングチップの進化と同様に、電力効率の高いAIチップが普及することで実現するとされています。また、AIエージェントの普及に伴い、事故発生の可能性も高まる一方、ソフト開発においてはAIによるコード生成の増加により、人がコードに関わる機会が減少すると予想されています。

xtech.nikkei.com

エレコム高級トラックボール発売

エレコムが、10個のボタンと高精度センサーを搭載し、Bluetooth、2.4GHz無線、有線の3種類の接続方式に対応した高級トラックボールマウス「IST PRO」を発表しました。独自のベアリング技術による滑らかな操作性と、最大6台までのデバイスとの接続が可能な多機能性を特徴としています。

pc.watch.impress.co.jp

ChatGPT Pro赤字経営

OpenAIが月額3万円で提供しているChatGPT Proが、予想を上回る利用者数の増加により赤字経営に陥っていることが明らかになりました。高価格設定は最先端モデル「o1」への無制限アクセスや、高画質動画生成AI「Sora」へのアクセス増加を見込んでのことでしたが、利用者数の急増によるコスト超過が利益を上回ったことが原因です。

www.watch.impress.co.jp

State of JavaScript 2024結果

世界中の1万4千人を超えるITエンジニアを対象としたJavaScriptに関する大規模アンケート「State of JavaScript 2024」の結果が公開され、フロントエンドフレームワークではReactが首位を堅持、Vue.jsがAngularを上回る結果となりました。メタフレームワークではNext.jsがトップ、Astroが2位にランクインしています。テストフレームワークはJestが6年連続で1位に輝き、Storybook、Cypressが続きました。ビルドツールはwebpackが依然として1位ですが、Viteの急成長が目立ちます。

www.publickey1.jp

AWSシステムデータ連携

AWS上の標準準拠システムにおけるデータ連携方法を解説した記事で、API連携とファイル連携の2つの方式、AWS S3、Amazon API Gateway、Amazon ECSなどのAWSサービスの活用方法、認証認可サーバーの必要性、異なるCSPやオンプレミスとの連携方法などを具体的に説明しています。

aws.amazon.com

AI画像生成における著作権問題

AIを活用した画像生成における著作権や倫理的問題、AI生成画像の権利関係の曖昧性と利用上の注意点、特定のスタイル模倣による著作権侵害リスク、IT企業によるガイドライン策定の取り組み、そして今後の技術発展と規制整備の必要性について解説しています。

atmarkit.itmedia.co.jp

Intel Panther Lake発表

IntelはCES 2025で、Intel 18Aプロセスを用いて自社ファブで製造された次世代SoC「Panther Lake」を発表しました。Panther LakeはCore Ultraシリーズの後継となり、PC市場のWindows 11への移行やAI需要の高まりによる成長を背景に、主要顧客へのサンプル提供が既に開始されています。Intel 18AプロセスはIntel Foundry Serviceの主力ノードであり、Panther Lakeの製造にも活用されています。

pc.watch.impress.co.jp

Dellブランド名変更

デルがPCとモニター製品のブランド名を刷新し、「XPS」などの従来のブランド名を廃止、「Dell」「Dell Pro」「Dell Pro Max」といったシンプルな名称に変更しました。製品ラインには「Base」「Plus」「Premium」といったサブブランドを追加し、性能や価格を直感的に理解できる命名体系に改めました。この変更はアップル製品のようなシンプルな製品名を目指したものですが、ブランド移行に伴う混乱や、シンプルすぎるという批判も出ています。CES 2025で発表されたこの変更は、従来の分かりにくいブランド名から、より明確で理解しやすい体系への移行を目的としていますが、既存ブランドの価値毀損や市場における混乱を招く可能性も指摘されています。

japan.cnet.com

SMS二要素認証の危険性

米CISAが、モバイルユーザー向けのサイバー攻撃対策ガイドラインとして、SMSを使った二要素認証を推奨しないとするガイダンスを公開しました。SMSは盗聴のリスクがあるため、代わりに認証アプリやFIDO認証を利用するよう推奨しており、iPhoneユーザーにはSMS送信設定の無効化も勧めています。ただし、AndroidでGoogleメッセージを使用している場合は、エンドツーエンド暗号化に対応しているため問題ありません。

internet.watch.impress.co.jp

AI時代におけるRustの重要性

AIによるコード生成技術の発展に伴い、コード量の増加と人間によるレビューの困難さが懸念される中、本記事はRust言語がその解決策となる可能性を提示しています。Rustの静的型検査による高い安全性、AIによる学習支援による学習コストや開発者不足問題の緩和、そしてAIを活用した開発効率向上によるコンパイル時間の長さという課題の克服の可能性について解説しています。 AIとRustの組み合わせが、安全かつ効率的なソフトウェア開発に貢献する将来像を示唆しています。

zenn.dev

Apple拡張ビジュアル検索批判

AppleがiOS 18とmacOS Sequoiaで新たに導入した「拡張ビジュアル検索」機能が、ユーザーの写真データをAppleサーバーと照合するためプライバシー侵害の懸念が指摘されています。Appleは暗号化などの対策を講じていると主張していますが、その具体的な内容は専門家でも理解しづらいほど複雑で、ユーザーは機能のオンオフを選択できない点が問題視されています。Appleは報道機関からの問い合わせにも回答しておらず、この機能追加の経緯やプライバシー保護策の詳細について、説明責任を果たせていない状況です。

gigazine.net

マカフィー旧ドメイン名乗っ取り

セキュリティ企業であるマカフィー社の旧JPドメイン名が期限切れにより第三者によって取得され、アダルトサイトとして利用された後、現在は閉鎖されていますが、マカフィー社が以前日本のドメインの安全性を高く評価していたという事実に加え、再開の可能性も残されている点が注目されます。

internet.watch.impress.co.jp

Intel N150を搭載した小型PC「Beelink EQ14」は、ACアダプタが不要で持ち運びに便利なTwin Lakeを採用し、N100の後継としてCPUとiGPUクロックが向上、パフォーマンスもアップしています。16GBメモリ(DDR4-3200)、500GB SSD(PCIe 3.0)を搭載し、Gigabit Ethernetを2基、HDMI 2.0を2ポート備えるなど豊富なインターフェースを備えています。価格は26,240円と手頃で、省電力性と携帯性を重視するユーザーに最適です。

pc.watch.impress.co.jp

Dell製品ブランド戦略

DellがPC製品のブランド体系を刷新し、「Dell」「Dell Pro」「Dell Pro Max」の3ブランドに集約しました。それぞれ一般消費者向け、法人向け、ワークステーション向けをターゲットとし、さらに各ブランドは「Premium」「Plus」「Base」の3グレードに分類されます。ゲーミングPCブランド「Alienware」は継続されます。この変更により、ユーザーはDell製品の選びやすさが向上すると期待されます。

pc.watch.impress.co.jp