Engineer's Digest

忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト。前日の話題をサクッと把握!

2025/01/03 #58 - 今日の技術情報ダイジェスト

HPCプログラミングにおける歴史的背景とコードスタイル

高性能計算(HPC)分野では、古くから使われているプログラミングスタイルが依然として主流ですが、それは古いスパコンのコンパイラの制約と性能優先の最適化戦略によるものです。特にC++では、クラスやSTL、範囲for文といった現代的な機能がコンパイラの最適化を阻害し、Fortranに比べて性能が劣ることが多かったため、HPCプログラマは性能を重視して、より低レベルな記述に頼ることが多かったのです。「京」コンピュータ時代においても、C++で高性能なコードを書くには高度な最適化知識と多くの労力が求められ、配列の順番やクラスメンバ変数の定義順序といった細かい点までが性能に影響を与えました。そのため、HPCプログラマが古い書き方を好むのは、長年の経験に基づいた最適化の知恵であり、決して非効率なコーディングを好むわけではないことを理解する必要があります。

zenn.dev

S3メタデータの悪用によるセキュリティ脆弱性

S3へのファイルアップロード時に発生するXSS脆弱性と、その対策について解説しています。Presigned URLやPOST Policyを用いた場合のセキュリティ上の注意点として、完全一致のバリデーション、適切なヘッダ署名、ポリシーの抜け漏れへの対策、MIMEタイプ検証の厳格化、そしてブラウザのMIME Sniffing挙動まで考慮した実装の必要性を説明しています。特に、Content-Typeメタデータの悪用によるXSS攻撃の可能性について詳しく解説しています。

zenn.dev

browser-useライブラリを用いたブラウザ操作自動化

Qiitaの記事「browser-use やばいです」では、AIエージェントを用いてウェブブラウザを操作するライブラリ「browser-use」を紹介しており、ECサイトの商品価格取得などの高精度な自動化タスクを実行できること、カスタムアクション機能による特定タイミングでの処理のカスタマイズ、エージェントの並列化による複数サイトの同時処理といった機能を備えている一方、トークン消費量が多い点に注意が必要であると解説しています。

qiita.com

NTTドコモサービスにおける大規模接続障害

NTTドコモが提供する検索サイト「goo」や「OCN」などの複数のサービスで、接続障害が発生しました。原因は大量データによるサイバー攻撃でネットワークが混雑したと推測されており、電子決済サービス「d払い」も一時利用困難となりましたが、こちらはサイバー攻撃とは別の原因によるものです。現在も復旧の見込みは立っておらず、近年増加傾向にある国内での同様のサイバー攻撃の深刻さを改めて示す出来事となりました。

www3.nhk.or.jp

2024年執筆者おすすめの技術書レビュー

2024年に著者が読んだ技術書レビュー記事で、少ないながらも厳選された書籍を紹介しています。「ルールズ・オブ・プログラミング」では抽象化とコードレビュー、「Tidy First?」では小規模なコード整理の重要性、「関数型ドメインモデリング」では関数型プログラミングとDDD、Railway-Oriented Programmingについて解説されており、その他生成AI、大規模データセット向けアルゴリズム、形式手法に関する書籍についても触れられています。

blog-dry.com

生成AI時代におけるエンジニアの学習戦略

メルカリのハヤカワ五味さんのツイートを参考に、生成AI時代においてエンジニアが最低限学ぶべき知識として、Pythonなどのプログラミング言語、HTML/CSS、Unix/Linuxコマンド、Webアプリケーションフレームワークの基礎、ソフトウェアテスト、ネットワーク、データベースの基礎が挙げられています。セキュリティに関する知識も重要ですが、初学者には難易度が高いので後回しにすることを推奨しており、それぞれの学習に役立つ書籍、Webサイト、動画などの学習教材も紹介しています。

note.com

Firecrawlを用いたWebスクレイピング

FirecrawlというWebスクレイピングツールを用いたPythonプログラムによるコンテンツ取得方法の実践例を紹介しており、FirecrawlのAPIキーを用いてWebサイト情報を取得し、markdownなどに変換する方法を解説しています。APIキーはセキュリティ確保のため環境変数に設定する必要があり、Pythonライブラリ「firecrawl-py」を使用してプログラムを作成する手順が示されています。今後の記事では、Difyを用いた高度な処理についても解説する予定です。

zenn.dev

Udemy新春セールとエンジニアの学習戦略

はてなニュースの記事では、Udemyの新春セールを紹介しており、JavaScript、Reactなどのフロントエンド技術、AWS、簿記、統計学、英語学習など幅広い分野の講座が1300円から受講可能であること、ソフトウェアエンジニア曽根氏によるエンジニアの成長のための学び方に関するヒント(抽象化、プロダクト/プロフェッショナル志向、コミュニティの重要性など)が掲載されていること、記事をブックマークした人の中から抽選でAmazonギフト券5000円分がプレゼントされること、セール期間が2025年1月2日から10日までであることを伝えています。

hatenanews.com

AWSサービスを用いたCI/CD構築

GitHub Actions、Codeシリーズ(CodePipeline、CodeBuild、CodeDeploy)、Terraformを用いて、AWS ECS環境へのCI/CDパイプライン構築方法を解説した記事です。アプリとインフラのコードを分離し、GitHub Actionsでアプリケーションコード、Terraformでインフラコードを管理することで、明確な境界を設けています。ECRへのイメージプッシュ、データベースマイグレーション、デプロイといったCI/CDの主要な工程を網羅し、RDSをパブリックサブネットに配置するなど現実的な制約も考慮した構成となっています。記事では主要なコードのみを掲載し、詳細なコードやIAM設定などはGitHubリポジトリを参照するよう促しています。

qiita.com

tfactionを用いたTerraform CI/CD

tfactionは、GitHub Actions上でTerraformを用いたCI/CDを効率化するツールで、モノレポ対応、plan/apply結果の通知、安全なapply実行、自動PR作成といった高度な機能を備えています。AWS環境を前提にGitHub Actions、GitHub App、S3バケットなどを活用し、YAMLやHCLなどの設定ファイルでCI/CDのワークフローを定義します。子モジュール管理、リンター実行、自動フォーマットといった機能もサポートしています。

zenn.dev

2024年執筆者の開発環境構築とツール選定

2024年に構築したLinuxベースのWebアプリケーション開発環境について、VS Code、Docker、Gitを用いた開発コンテナ、自作DockerイメージのDocker HubとGitHubへの公開、GitLabを始めとする軽量Gitシステム(Gitea、Forgejo、GitBucket等)の比較検討、TypeScript、Java、Python、Go、PHP、Ruby等のプログラミング言語と各フレームワークの利用状況を詳細に解説しています。

zenn.dev

2024年執筆者が愛用したC++ライブラリ紹介

Qiitaの記事「2024年に特にお世話になったC++ライブラリ8選」では、著者が2024年に使用し、有用だと感じた比較的マイナーなC++ライブラリ8種類を紹介しており、JSON操作(Glaze)、CSV操作(ssp)、ログ出力(Quill)、2Dグラフィックス(ThorVG)、YAML操作(RapidYAML)、enum処理(simple_enum)、Excel書き込み(libxlsxwriter)、ワイルドカードマッチング(wildcards)といった用途におけるそれぞれのライブラリのメリット・デメリット、および代替ライブラリについても解説しています。

qiita.com

Google AI Agentハッカソン参加作品:カスタマーサポート向け対話型AIエージェント

Google Cloudを活用したカスタマーサポート向け対話型AIエージェントを開発した事例を紹介しています。質問対応、新機能要望、クレーム対応といった様々な顧客対応をAIが自動化し、スプレッドシート、GitHub、SMSとの連携によって業務効率化を実現しています。Google検索との連携により最新情報へのアクセスが容易で、プロンプトの変更によって柔軟なカスタマイズが可能、緊急対応や営業時間外対応にも対応できる高い汎用性も特徴です。

zenn.dev

2024年のデータベース業界動向

2024年のデータベース業界を総括した記事で、RedisとElasticsearchのライセンス変更とフォーク発生、DatabricksとSnowflakeの競争と大規模買収、DuckDBの普及とPostgresへの統合、Larry Ellisonの投資や私生活など、データベース業界における様々な出来事を網羅的に解説しています。

www.cs.cmu.edu

Command Executor MCP Serverによる安全なコマンド実行

Command Executor MCP Server v0.1.0がリリースされました。これは、LLMとローカル環境間で安全にコマンドを実行するためのサーバーで、事前承認されたコマンドのみ実行可能にすることでセキュリティを強化しています。Model Context Protocolに準拠し、環境変数によるカスタマイズやシェルインジェクション対策など、セキュリティ対策を徹底しており、Claude Desktopとの統合も容易です。

zenn.dev

チーム開発におけるテスト自動化の課題と解決策

この記事では、チーム開発におけるテスト自動化の課題と解決策について、テストの種類(単体テスト、システムテスト、UIテストなど)、それぞれの自動化コストとメンテナンスコスト、そして自動化を進める際の優先順位などを解説しています。特に、UIテストやモバイルテストの自動化コストの高さを指摘し、単体テストからの段階的な自動化を推奨しています。

qiita.com

IntelliJ IDEAのおすすめプラグイン

現役エンジニアがIntelliJ IDEAの開発効率を劇的に向上させる厳選プラグイン10選を紹介しています。AIアシスタント、APIテストツール、コード補完・生成ツール、コードチェックツール、自動フォーマットツールなど、様々な機能を持つプラグインを網羅し、Java開発者向けLombokやコードレビュー支援SonarLintといった具体的なプラグインも例示しています。さらに、ショートカット学習支援、ミニマップ表示、括弧の色分けなど、開発体験を向上させるプラグインや、有料ながら開発効率を大幅に向上させるJRebelについても触れられています。

zenn.dev

LocalStackを用いたサーバーレスパターン実践入門

AWSサーバレスパターン開発ワークショップの記事「サーバレスパターンから学ぼう|LocalStack 実践入門」では、サーバーレス設計の学習に役立つサーバーレスパターンに関する解説が提供されています。2024年12月31日に更新されたこの資料は、第1章が無料で公開されており、LocalStackを使った実践的な入門内容となっています。記事名に含まれる「kakakakakku」との関連性についても触れられています。

zenn.dev

オープンソース動画生成AIの台頭と競争激化

動画生成AI市場において、無料かつオープンソースの高精度モデルが続々と登場し、Runwayなどの既存企業との競争が激化しています。既存企業は、高度なカメラコントロール機能(3D空間でのカメラ操作や表情の正確な転写など)の追加や、低予算での高品質動画制作を支援する機能の提供といった差別化を図っており、市場の活性化に繋がっています。

news.yahoo.co.jp

VSCodeとGitHub Copilotを用いたショートカット作成

Visual Studio Code(VSCode)で、よく使う文字列をショートカットキーで呼び出せるようにする設定方法を解説した記事です。GitHub Copilotを活用することで、「keybindings.json」ファイルへの設定記述が容易になり、インラインチャット機能を用いてCopilotに設定内容を作成させることも可能です。例えば、「Ctrl+P+C」で特定のコメントを挿入するといったカスタマイズが実現できます。

qiita.com

Apple M4チップ搭載Mac miniのサードパーティ製SSD

Apple M4チップ搭載Mac mini (2024)のストレージ容量を最大2TBまで拡張できる、中国の天极团队(Technojoy.team)製サードパーティSSDが、公式ストアとAliExpressにて販売開始されました。2TBモデルはセール価格で300ドル、1TBモデルは170ドルで、新品NANDチップを使用し高速な読み書き速度を実現しています。1年間の保証付きで、2025年1月5日から発送開始予定です。

applech2.com

Raspberry Pi AIカメラを用いたUSBケーブル判別AIモデル

Raspberry Pi AI Cameraを用いて、USBケーブルの種類を識別するAIモデルを開発し、実機で動作させた事例を紹介しています。Roboflowから取得したUSBケーブルの画像データセットを用いて、高性能GPUでモデルのトレーニングを行い、Raspberry Pi上で動作可能な軽量モデルに変換しました。カメラ内蔵のAIプロセッサで処理を行うことで、Raspberry Pi本体への負荷を軽減し、効率的なUSBケーブル識別を実現しています。

gigazine.net