- DBテーブルカラム削除に関する注意点
- NanoKVMによる完全リモートPC構築レビュー
- ソフトウェア設計書『Tidy First?』書評
- エンジニア向け生産性向上チートシート集
- DMM Bitcoinビットコイン不正流出事件
- Rustによる業務システム開発の落とし穴と対策
- JALシステムへのサイバー攻撃と運航への影響
- 三菱UFJ銀行ネットバンキングシステム障害
- エンジニアの事業理解の必要性に関する考察
- BS/CS 2K放送へのHEVC圧縮導入に関する改正案
- ASUS PCのクリスマス表示に関する話題
- シェルスクリプト終了処理の確実な実行方法
- はてブとBlueskyのコメントを閲覧できるChrome拡張機能
- 三菱UFJ銀行システム障害とその他のニュース
- ネットワーク監視ツール「TCP Monitor Plus」v3.00リリース
- 韓国のTSMCに対抗する受託チップメーカー設立検討
- Rails 8アプリ開発におけるバニラ構成の推奨
- AIを活用したSNS監視システム
- 大手4社の生成AI比較検証
- 個人ゲーム制作による生計を立てるための挑戦
- インシデント管理市場におけるオープンソースの台頭
- 2024年Web制作・デザインに関する記事まとめ
- AWS RDS Proxyの基本知識と実戦的な活用方法
- AI Agentの普及とLayerXの取り組み
- 日本型組織によるデジタル技術開発の可能性
- DMM Bitcoinビットコイン流出事件と北朝鮮の関与
- パスキーの利用方法と改善点
- OpenTelemetry公式ドキュメント日本語化プロジェクトへの参加募集
- Ruby 3.4.0リリースノート
- ANDPADプロダクト開発における3つの変化
DBテーブルカラム削除に関する注意点
稼働中のデータベースからテーブルカラムを削除する際の手順と、アプリへの影響(外部アクセスやデータ分析を含む)、アプリ側のカラム参照削除とDBカラム削除の順番、NULL許容化などのINSERT文対応、テーブル削除やカラム改名への対応について解説しています。
NanoKVMによる完全リモートPC構築レビュー
キューブ型のIP-KVMスイッチ「NanoKVM」は、HDMI映像とUSBキーボード・マウスをネットワーク経由で転送し、リモートでPCを操作できるデバイスです。1万円未満という低価格ながら、BIOS操作やベンチマークテストといった高度な操作にも対応しており、RISC-Vコアの採用によりコストパフォーマンスに優れています。AliExpressやメーカー直販サイトで購入可能ですが、オーディオには非対応です。
ソフトウェア設計書『Tidy First?』書評
ソフトウェア設計書「Tidy First?」の書評記事で、個人のコード整理方法、振る舞いの変更と構造の変更のバランスやタイミング、技術的負債への対処法などが理論的に解説されており、コード整理に悩むエンジニアにおすすめです。
エンジニア向け生産性向上チートシート集
Qiitaの記事「【2024年版】エンジニア必見 生産性があがるチートシート集」では、生成AI、機械学習、プログラミング言語、フレームワーク、マークアップ、開発ツール、データベース、CMSなど幅広い分野を網羅したチートシートを多数紹介しており、ChatGPTプロンプトエンジニアリング、LangChain、Python、JavaScript等の言語、HTML、CSS、React、Vue.js、Next.js等のWeb開発関連、Git、Docker、AWS、Google Cloud、Azure等の開発ツールに関するチートシートも含まれています。Nuco Advent Calendar 2024の25日目の記事として公開されています。
DMM Bitcoinビットコイン不正流出事件
2024年5月、DMM Bitcoinから約482億円相当のビットコインが不正流出する事件が発生しました。北朝鮮のサイバー攻撃グループ「TraderTraitor」の関与が判明しており、Ginco従業員のアカウントがソーシャルエンジニアリングによって侵害されたことが原因とされています。顧客資産は全額保証され、SBI VCトレードへ移管される予定で、DMM Bitcoinは廃業予定です。金融庁はDMM Bitcoinに業務改善命令を発出し、業界全体への自主点検も要請しています。
Rustによる業務システム開発の落とし穴と対策
Rust 1.0以降の業務利用における経験に基づき、ビルド環境構築(高性能CPU・大容量ストレージ必須、sccache、mold、docker活用)、ツール選定、コーディング規約(rust-toolchain.tomlによるバージョン固定、dockerによるビルド環境の統一、CIでのlintチェックとテスト実施、可読性・保守性を重視したalias、複雑なライフタイム、マクロの抑制、愚直なコーディング推奨)、エラー処理(Resultのネストとanyhow活用)、e2eテスト、ログ出力(log使用)といった実践的なノウハウが網羅的に解説されています。
JALシステムへのサイバー攻撃と運航への影響
日本航空(JAL)のシステムがサイバー攻撃を受け、国内線と国際線の運航に影響が出ている可能性があることが、国土交通省から発表されました。午前9時40分時点では成田空港でのJAL便の運航は通常通りとされていますが、詳細な調査中で、一部運航に支障が出ている可能性があるとのことです。全日空やスカイマークなど他社への影響は今のところ確認されていません。
三菱UFJ銀行ネットバンキングシステム障害
三菱UFJ銀行のスマホアプリによるインターネットバンキングでログイン障害が発生し、顔認証・指紋認証システムにも不具合が生じています。法人向けサービスでも一時的な障害が発生しましたが、現在は復旧済みです。預金盗難やデータ流出などの被害は確認されておらず、銀行はサイバー攻撃の可能性を視野に調査を進めています。復旧の見込みは現時点では不明です。
エンジニアの事業理解の必要性に関する考察
naro143の記事「エンジニアは事業を理解すべきか?」では、エンジニアにとって事業理解が技術力の重要な一部であり、技術的な意思決定や顧客・市場への理解を深めるために不可欠であると主張しています。事業の成長がエンジニア自身のキャリアにも繋がることを示しつつ、仕事、学習、趣味における技術の区別と、プロとしてのエンジニアと技術に熱中するGeekとしての自分自身の切り替えの重要性を提案。事業に興味がないエンジニアには、自分に合った開発環境を選択することや、事業に詳しい協力者を見つけることの重要性を説いています。
BS/CS 2K放送へのHEVC圧縮導入に関する改正案
総務省は、BS/CS 2K放送において、高効率映像符号化方式であるHEVCの利用を可能にする省令改正案の意見募集を2025年1月29日まで開始しました。HEVCはMPEG-2方式に比べて圧縮効率が高いため、周波数帯域を有効活用でき、インフラコスト削減や2K放送と4K放送の中継器共有などが期待されますが、受信機普及や視聴者への周知活動も課題となります。
ASUS PCのクリスマス表示に関する話題
12月25日、ASUS製のPCの一部でクリスマスリースが表示されるという現象が、RedditやXなどで多数報告されました。ユーザーからはマルウェア感染を疑う声も上がりましたが、これはASUSのユーティリティソフトウェア「Armoury Crate」に含まれる機能によるもので、Christmas.exeというプログラムが自動起動して表示されたことが判明しました。Aura Effectの設定をオフにすることで、この表示を回避できます。
シェルスクリプト終了処理の確実な実行方法
POSIX準拠のシェルスクリプトにおける終了処理の確実な実行方法を解説した記事で、様々なシェルにおける微妙な動作の違いや、シグナル処理におけるPOSIX準拠の記述方法と非準拠な書き方の問題点、trap
コマンドの適切な使用方法、複数のシェルでの動作検証結果とシェルごとの違いなどが具体例と共に説明されています。
はてブとBlueskyのコメントを閲覧できるChrome拡張機能
Chrome拡張機能「はてブルパネル」は、はてなブックマークとBlueskyのコメントを同時に確認できる機能に加え、PerplexityやChatGPTなど6種類のAIによる要約機能、ページ内の文字列を選択して即座にウェブ検索できる機能を提供しており、GoogleやBingなどの検索エンジンとAIサービスの両方に対応、さらに新タブフォーカスや高速検索などの機能設定も可能です。
三菱UFJ銀行システム障害とその他のニュース
三菱UFJ銀行でシステム障害が発生し、アプリやインターネットバンキングなどが利用できない状況となっています。その他、静岡県磐田市での軽自動車と自転車の衝突事故、東京複数箇所での火災発生、山口市、北海道、鹿児島での停電、JR東海道線・横須賀線の運転見合わせ(枯れ草火災による)、日本航空でのシステム障害などが発生しています。
ネットワーク監視ツール「TCP Monitor Plus」v3.00リリース
16年ぶりにメジャーアップデートされたネットワーク監視ツール「TCP Monitor Plus」v3.00では、IPv6対応やUI改善が実施されましたが、一部不具合の報告もあり、Windows XP以前のOSでは動作しない可能性があります。IP監視、セッション監視、各種コマンド実行など豊富な機能を持ち、ポータブルアプリのためUSBメモリなどでの持ち運びも可能です。
韓国のTSMCに対抗する受託チップメーカー設立検討
韓国政府は、台湾積体電路製造(TSMC)に対抗する国内受託半導体製造会社「KSMC」の設立を検討しており、約2兆2000億円規模の政府投資と、2045年までに約32兆5000億円の経済効果を見込んでいる。これは、Samsungへの依存軽減、多様な製造プロセスによる半導体エコシステム構築、レガシー技術の強化、人材育成などを目指すもので、労働時間規制緩和などの政府支援も検討されている。
Rails 8アプリ開発におけるバニラ構成の推奨
37signalsがRails 8アプリ開発において、依存関係を最小限にしたシンプルな構成を推奨している記事です。外部ライブラリの使用を必要最小限に抑え、Hotwireをフロントエンド、サーバーサイドレンダリング、ERB、Minitest、Kamalなどを活用することでシンプルさを追求し、Redisなどの外部サービスに頼らずRails標準機能やSolidシリーズを使用することで、生産性と製品品質の向上を目指しています。PWA対応によるモバイルアプリ開発の効率化についても言及されています。
AIを活用したSNS監視システム
AIを活用したSNS監視システムに関するITmedia NEWSの記事で、システムの機能、誤検知対策、具体的な技術、導入事例などが解説されています。記事では、健康管理アプリ「あすけん」を開発するエンジニアの食事事情を調査した内容も紹介されており、システム開発における技術的な側面と、開発者の人間味あふれる側面の両方が取り上げられています。
大手4社の生成AI比較検証
アップルを含むChatGPT、ImageFX、Adobe Firefly、Image Playgroundの4つの画像生成AIツールを、同一のプロンプトを用いて比較検証した結果、ChatGPTが正確性と表現力の高さで最も優れた性能を示したと結論付けられています。シンプルな指示から複雑な指示、現実の物体から架空の物体まで生成テストを行い、各ツールの得意不得意を分析し、利用者のニーズに合わせた使い分けの提案も行っています。
個人ゲーム制作による生計を立てるための挑戦
6年間ゲーム制作を副業として行い成功を収めた会社員が、独立してゲーム制作で生計を立てるため会社を退職した経験談です。退職前に1年間の生活費を綿密に調査し、4年間生活できる貯蓄とセーフティーネットを確保した上で、Discordを用いたファンクラブ設立によるコミュニティ形成や新作ゲームの販促準備を進めています。sokpopのような成功事例を参考に、短期間で多くのゲームを制作・販売する戦略を立て、退職後も週2勤務を継続しながら、インディーゲームイベントへの参加やLT会優勝などの活動も精力的に行っています。
インシデント管理市場におけるオープンソースの台頭
システム障害対応ツールの市場において、オープンソース製品が急速に普及し、PagerDutyなどの商用製品に対抗する勢いを増しています。Grafana Labsなどが代表例として挙げられ、市場拡大とそれに伴うベンダー増加によって、競争が激化しています。AIOpsなどの新たな技術もオープンソース化の動きを後押ししており、今後の市場動向に注目が集まっています。
2024年Web制作・デザインに関する記事まとめ
2024年のWeb制作・デザインに関する人気記事をジャンル別にまとめた記事で、CSSの進化やモダンCSSの新機能、ブラウザサポートの充実、AI活用状況(期待ほどではなかった点を含む)、UI/UXデザインのトレンド、グラデーション生成ツール、ロゴデザイントレンド、PhotoshopやFigmaなどのツール、フリーフォント、カラーパレット生成ツール、無料素材、便利なツールやサービスなどを網羅的に紹介しています。
AWS RDS Proxyの基本知識と実戦的な活用方法
AWS RDS Proxyは、データベースへの接続を管理することで、接続数の削減によるスケールアップ問題の解決や、負荷分散・フェイルオーバーの高速化を実現するプロキシサービスです。本記事では、RDS Proxy導入によるデータベース接続数の減少(例:約1/4)とアプリケーションサーバーの処理能力向上可能性について解説しています。IdleClientTimeout、ConnectionBorrowTimeout、MaxConnectionsPercentなどの設定項目調整によるパフォーマンス最適化についても触れ、レイテンシ増加や費用増加といったデメリットも考慮すべきであると結論付けています。
AI Agentの普及とLayerXの取り組み
LayerX福島良典氏の記事では、2025年のAI Agent普及を予測し、自律的なタスク完了を可能にするAIシステムとしてのAI Agent、柔軟なRPAのような機能、SaaSとの統合による進化とAI Agent非対応SaaSの衰退、LayerXのAI-UX強みとAI Agent開発における優位性、そして優秀なエンジニアの積極的な採用について解説しています。
日本型組織によるデジタル技術開発の可能性
IPA登大遊氏のサイボウズ式の記事では、日本の伝統的大企業が持つ潜在能力に着目し、人材、資源、体制を技術研究に活用することで、米国や中国企業を凌駕するデジタル技術開発の可能性を示唆しています。日本の組織風土の課題を踏まえつつ、工学系と人文社会系の異なる思考ロジックの相互理解の重要性、円滑な連携による新たな生産手段の創出、そしてデジタル立国実現に向けた人材育成と企業間の協力の必要性を論じています。
DMM Bitcoinビットコイン流出事件と北朝鮮の関与
警察庁とFBIは、2024年5月に発生したDMM Bitcoinからの約482億円相当のビットコイン不正流出事件について、北朝鮮のサイバー攻撃集団「TraderTraitor」による犯行であると発表しました。犯行グループは従業員になりすましシステムに不正アクセスし、盗んだビットコインは資金洗浄され、北朝鮮の主要な収入源としてミサイルや大量破壊兵器の開発などに使用されていると懸念されています。この事件を受け、DMM Bitcoinは事業を廃止する予定です。
パスキーの利用方法と改善点
この記事は、パスワードレス認証技術であるパスキーの利便性向上のための解説記事です。パスキー利用におけるよくある問題点として「パスキーが見つからない」という状況を取り上げ、その原因としてデバイスやアカウント、同期、ユーザーの勘違いなどを分析しています。解決策として、複数の認証プロバイダーへのパスキー保存や、クロスデバイス認証といった方法が提案されており、サービス事業者に対しては、ユーザーへの分かりやすい情報提供や、多様な認証方法の提供が推奨されています。さらに、現状のパスキーエコシステムは発展途上であり、今後の改善に期待する必要があるという結論が示されています。
OpenTelemetry公式ドキュメント日本語化プロジェクトへの参加募集
YAMAGUCHI氏のブログ記事では、OpenTelemetry公式ドキュメントの日本語翻訳プロジェクトが進行中で、翻訳者を募集していることを伝えています。翻訳作業はGitHubのPull Requestを通して行われ、SlackやDiscordで質問なども可能です。来月末には関連書籍「入門OpenTelemetry」の発売も予定されています。
Ruby 3.4.0リリースノート
Ruby 3.4.0がリリースされ、ブロックパラメータ参照の簡略化やデフォルトパーサのPrismへの変更など、多くの機能改善が盛り込まれています。SocketライブラリはHappy Eyeballs Version 2に対応し、ネットワーク接続の信頼性と効率が向上、YJITのパフォーマンス向上とメモリ使用量の削減、バグ修正も実施されています。さらに、Modular GCの導入により異なるガベージコレクタの動的ロードが可能になり、言語仕様の変更、コアクラスと標準ライブラリのアップデート、C APIの変更なども含まれています。
ANDPADプロダクト開発における3つの変化
建築・建設業界特化のDXプラットフォーム「ANDPAD」が、経営ソリューションへの進化、受発注トランザクションの6倍増による業界有数のプラットフォームへの成長、AI実装による業務自動化と顧客生産性向上といった3つの大きな変化を遂げ、PdMやエンジニアの積極採用も強化していることを紹介しています。