Engineer's Digest

忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト。前日の話題をサクッと把握!

2024/12/26 #50 - 今日の技術情報ダイジェスト

AIツールBrowserUseの紹介

AIがブラウザを自動操作し、指示されたタスクをこなすツール「BrowserUse」が公開されました。ChatGPTをベースに開発されており、日本語にも対応しています。APIキーを設定することで、簡単な自然言語コマンドでWeb検索、情報収集、レポート作成といった作業を自動化できます。「今月のAIニュースを調べて」といった指示で、自動的に情報を集めレポートを作成してくれるなど、生産性向上に役立つツールとして期待されています。

note.com

コンサル作成のExcelマクロの悲劇

コンサルティング会社から納品されたExcelマクロが非常に処理速度が遅いという相談を受け、エンジニアが調査したところ、配列の開始番号を誤認するなど、非効率な記述が多数含まれており、約80万セルへの1セルずつ書き込みやセルごとのコピー&ペーストといった処理が千行以上にわたって記述されていたため、Excelの動作が極端に遅くなっていました。

togetter.com

Visual Studio Codeのおすすめ拡張機能

Visual Studio Code(VSCode)の拡張機能を網羅した記事で、コード可読性向上、品質向上、チーム開発支援、AI機能強化といったカテゴリ別に有用な拡張機能を、インストール数や評価と共に多数紹介しており、インストール方法も4ステップで解説。配色テーマやアイコン変更など、見た目に関するカスタマイズも網羅しています。

qiita.com

巨大企業におけるDXの本質

イオンのCTOが、同社における1年間のDX推進活動とその成果、特に巨大企業のDXにおいて既存システムや考え方を変えることの重要性、ベンチャー企業と大企業における「変える」ことの相違点、そして自身の転勤族経験がDX推進にどう影響したかについて解説しており、社内マインド変容を通じた日本全体の変革を目指していることを述べています。

zenn.dev

TP-Linkに関する報道と声明

TP-Linkの米国法人と中国法人の名称に関する報道への声明、Android搭載携帯ゲーム機AYANEO POCKET DMG、ASUSのAI搭載PC「ASUS NUC 14 Pro AI」、Intel、AMD、QualcommのAI搭載PC、高速SSDや2.5GbE対応NASなどの周辺機器、Windows 11 2024 Update(24H2)に関する情報を取り上げています。

www.itmedia.co.jp

論文の探し方・読み方

論文の探し方と読み方に関する記事で、Perplexity AI、SciSpace、Ai2 Open Scholar、Connected Papers、Google Scholar、arXiv、Twitter、OpenReviewといったAIを活用した論文検索ツールや、HTML変換による英語論文の読みやすさ向上、ar5ivの活用法、Abstract、Introduction、Conclusionに焦点を当てた効率的な読み方、さらに研究活動における課題発見、大学院進学と資金調達に関する情報まで網羅的に解説しています。

qiita.com

エンジニアの成長に必要な適性

GoTheDistanceの記事「「育つ」エンジニアが持っている、最も大事な適性」では、エンジニア育成における課題として、プログラミング基礎文法だけでなく、HTTP、クラウドサービス、セキュリティなど幅広い知識とスキル、そして1000時間以上の学習時間が必要であることを指摘し、具体と抽象を行き来できる思考回路の構築の重要性、フルリモート環境下での育成の難しさ、自己学習意欲とストイックさの必要性などを解説しています。また、未経験・ジュニアエンジニアの育成に力を入れており、相談を受け付けていることも紹介されています。

gothedistance.hatenadiary.jp

X(旧Twitter)の隠しコマンド

1986年4月25日生まれのゲームクリエイター下田翔大氏が、自身のPCゲーム「BAX」のチートコード(「上上下下左右左右BA」など)が不正に利用され、Amazonなどで販売されている著作権侵害について、Twitter等で訴え、不正利用の停止と対応を求めています。問題となっているチートコードは、ゲーム内に隠された機能「だるま」に関連している可能性があります。

www.itmedia.co.jp

クラウドサービス提供会社への独禁法違反命令

三菱商事の子会社が、建設会社向けクラウドサービスにおいて、顧客の他社への乗り換えを妨害するなど独占禁止法違反で公正取引委員会から排除措置命令を受けました。具体的には顧客データの囲い込み行為が問題視され、クラウド関連では初の行政処分となりました。当該企業は命令の取り消しを求め提訴しています。

www3.nhk.or.jp

ソフトウェアエンジニアのキャリアプラン(5年先を見据えて)

44歳で住宅を購入し、転職活動を経て2025年1月からLayerX AI・LLM事業部でエンジニアとして勤務開始した著者が、50歳を目標にエンジニアとしてのキャリア継続、生産性向上、健康維持を計画している様子や、2024年の転職活動、住宅購入、執筆プロジェクトの進捗、2025年の目標(LayerXでの業務とPyCon JP 2025、デブサミへの参加など)について記述しています。

shinyorke.hatenablog.com

TP-Linkの製品セキュリティに関する声明

TP-Linkが、米国における自社製品のセキュリティ懸念に関する報道を受け、声明を発表しました。声明では、製品のセキュリティ確保に向けた継続的な取り組みとして、サプライチェーン管理の徹底や厳格なテストの実施などを説明しており、原価割れでの販売を否定、また、自社製品の脆弱性を認識していないと主張しています。さらに、米国サイバーセキュリティ・インフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)と連携し、安全な製品開発に努めていることを強調しています。

internet.watch.impress.co.jp

アメリカ版iPhoneでのシャッター音

アメリカでシャッター音のしないiPhone 16 Pro Maxを購入し、仕事での利用を目的としたレビュー記事です。会議中の動画撮影とメールチェックの同時作業を可能にするため、アメリカ版のシャッター音なしモデルを選定。アメリカと日本の価格差を考慮し、購入に至った経緯と、今後のカナダ版購入検討についても触れています。

k-tai.watch.impress.co.jp

Microsoft Copilotの名称変更とMicrosoft 365アプリ

マイクロソフトのAIチャットサービス「Microsoft Copilot」が名称変更され、企業・学校向けは「Microsoft 365 Copilot Chat」、一般ユーザー向けは現状維持となりました。これはAIソリューションとチャット機能の明確化、利用者の混乱防止を目的としており、今後「Microsoft 365 Copilot」アプリのUIも更新される予定です。

forest.watch.impress.co.jp

動画生成AIの無料プラン比較

複数の動画生成AIサービス(Runway、Pika、Hailuo、Kling、Luma、Kaiber、PixVerseなど)の無料プランを比較検証し、テキストと画像から動画を生成する機能「t2v」「i2v」において、各サービスで無料プラン利用時の動画生成可能本数を計測、サービス間の違いを分析した記事です。各サービスの操作方法は割愛し、生成本数に焦点を当てており、最新の動画生成AIサービスの台頭についても触れられています。

ascii.jp

Ruby 3.4の新機能と改善点

Ruby 3.4.0がリリースされ、パーサがPrismに変更された他、ブロックパラメータitの追加、frozen_string_literalのデフォルト化、YJIT・GC・Ractorの改良、標準ライブラリの更新、パフォーマンス向上など多くの改善が盛り込まれています。言語仕様の変更は少ないものの、様々な機能強化と安定性向上を実現しています。

product.st.inc

ソーシャルゲーム「ぼくらの甲子園!ポケット」のサービス終了イベント

KAYAC Engineers' Blogの記事「天下一甲子園 〜10周年でサービス終了するソシャゲに打ち上げる最後の花火〜」では、ソーシャルゲーム「ぼくらの甲子園!ポケット」が2025年1月8日にサービス終了するのに伴い、10周年を記念して3ヶ月間に渡り開催された特別なイベント「天下一甲子園大会」について解説しています。このイベントは、10年間変わらなかったゲームシステムに大幅な変更を加えた挑戦的な開発であり、リーグ間の垣根を超えた対戦や観戦・応援機能などを追加実装した点が特徴です。2人の熟練エンジニアが半年間かけて開発を行い、イベントを成功に導いた経緯が詳細に記されています。

techblog.kayac.com

AIジェイルブレイクの具体例

大規模言語モデル(LLM)の特性を利用し、LLMの一貫性を保とうとする性質と生成物と入力の区別が曖昧な点を突いて、あたかも催眠術をかけたかのようにLLMを特定の行動に誘導することに成功した事例が紹介されています。具体的には、「トランスクリプト」状態にLLMを陥れ、架空の状況を提示することで、チャットボットが独白を続けるようになったとのことです。この手法は「AI催眠術師」と呼ばれ、将来的な技術的価値が示唆されています。

gigazine.net

JNSAセキュリティ10大ニュース

7月19日発生のWindowsシステムへの大規模サイバー攻撃に関するJNSAセキュリティ10大ニュースを解説しています。850以上の組織が被害を受け、54件のデータ漏洩が確認され、攻撃者は500ドルから8000ドルの身代金を要求しました。攻撃グループは特定されておらず、攻撃手法や目的も不明な点が多いですが、セキュリティ強化と迅速な対応が今後の対策として求められています。

www.jnsa.org

GPT-5開発における問題点とコスト超過

OpenAIが開発中の次世代AIモデル「GPT-5」は、開発遅延とコスト超過に直面しており、膨大なコストと学習データの質・量の不足が主な原因となっています。高性能なAIモデル開発に必要な莫大な計算資源と時間、そして「more-is-more」戦略の限界が露呈し、推論能力重視への転換を余儀なくされています。2024年内リリースは否定されており、新たな推論モデル「o3」が発表されました。

gigazine.net

40%キーボードの魅力

この記事では、40%キーボードの魅力を、キーボード愛好家の視点から紹介しています。見た目の可愛らしさだけでなく、高いカスタマイズ性や意外な使いやすさ、そして様々な40%キーボードとその入手方法、販売店やコミュニティの情報まで網羅的に解説しています。

note.com

Amazon Bedrockによるドキュメントからの回答取得

Amazon Bedrockを用いて、ユーザーがアップロードしたドキュメントから回答を得る方法を解説したQiitaの記事が公開されました。Anthropic ClaudeのメッセージAPIとBedrock Knowledge BaseのRetrieveAndGenerate APIの2つのアプローチが紹介されており、Claude APIは4.5MB以下のファイルに対応した簡潔な実装、RetrieveAndGenerate APIは高精度だが実装がやや複雑な点がそれぞれ解説されています。これらのAPIを利用することで、独自のチャットボットに容易にドキュメント検索機能を追加できるようになります。

qiita.com

ブラウザ拡張機能Bluniversal Commentsの紹介

ブラウザ拡張機能「Bluniversal Comments」は、Blueskyアカウントを用いて、あらゆるウェブページにコメントを投稿・閲覧できる機能を提供します。Chrome、Firefox、Edgeに対応しており、Blueskyアプリパスワードの設定が必要となります。コメントはBluesky上の特定アカウントの投稿に紐づき、他のユーザーとのやり取りも可能です。

gigazine.net

VoIPサービスの通話途切れ問題と解決方法

TechouseのVoIPサービス「コールコネクト」において通話途切れが発生し、その原因究明に苦戦した事例が紹介されています。回線やルータ、無線LANといった一般的な原因は否定され、ping RTT測定によって問題発生時の通信速度低下が確認されました。 ビデオカメラによるハブのランプ変化の観察を経て、省電力機能EEEとUSBポート、USB-LANアダプタの組み合わせが原因であると特定されました。本事例は、複数の要因が複雑に絡み合ったトラブルであり、仮説検証だけでは解決が困難であったことを示しています。

developers.techouse.com

マルチモーダル検索モデルColQwen2の紹介

ColQwen2を用いたマルチモーダル検索の実験結果についての記事で、画像を含むPDFドキュメントをテキストと画像の両方から検索できることを、経済産業省の資料を用いた実験で検証しています。ColPaliモデルをベースにQwen2-VLを使用しており、日本語にも対応しているため、日本の技術者にも有用な情報です。テキストと画像を同一ベクトル空間で検索することで、従来のテキスト検索だけでは実現できなかった、画像からの効率的な情報検索を実現できる可能性を示唆しています。

acro-engineer.hatenablog.com

ESP32を用いた自作ドローンの製作ガイド

ESP32と市販部品を用いて、スマホアプリ(Android/iOS対応)で操作可能な自作ドローンを製作する手順を解説した記事です。3Dプリントは不要で、カスタムPCBを使用し、MPU6050やコアレスモーターなどの部品で構成され、材料費は約2000円と低コストに抑えられています。

gigazine.net

開発組織のDX Criteriaによる組織診断

ニーリーのCTOが、DX Criteriaを用いた組織診断を行い、その結果を報告しています。アジリティ向上施策の効果を実感しつつも、「データ駆動」「デザイン思考」の改善、権限委譲の不足といった課題が浮き彫りになり、今後の組織強化に向け、DX Criteriaを活用した継続的な改善を目指すとしています。

nealle-dev.hatenablog.com

ZEN大学のWebシラバスを支える技術

ドワンゴ教育サービス開発者ブログの記事「ZEN大学のWebシラバスを支える技術」では、新たに公開されたZEN大学のWebシラバスの技術的側面について解説しており、科目検索や閲覧の容易性、入学検討者への広報機能、サーバーレスアーキテクチャ(S3、CloudFrontなど)、Next.js(App Router)、Panda CSS、Radix UIといったフロントエンド技術、そしてGitHub Actionsを用いたCI/CDパイプラインとPR毎の確認環境構築について詳細に記述されています。

blog.nnn.dev

AWS Security Hub通知の自動化とAmazon Bedrockの活用

AWS re:Inventで学んだ生成AIを活用し、AWS Security Hubのセキュリティ通知を分かりやすく自動化するシステム構築事例を紹介。Security HubからEventBridge、Lambda(Amazon Bedrock呼び出し)というシンプルな構成で、Security Groupのオールオープン設定を例に、Bedrockを用いて通知内容を解釈し、具体的な対応策を提示することでエンジニアの負担軽減を実現しています。PythonとTerraformのコード例も掲載。

kaminashi-developer.hatenablog.jp

書籍「改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」を使ったリファクタリング事例

Findyのエンジニア2名が「改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」を参考に、自社プロダクトのコードをリファクタリングした事例を紹介しています。具体的には、意図不明瞭な変数名、不要なロジックの共通化、分かりにくい条件式といった問題点を修正し、コードの可読性と理解度の向上を実現しました。リファクタリングの具体的な内容や、その効果についても言及しています。

tech.findy.co.jp

DMM Bitcoinのビットコイン不正流出事件

2024年5月、DMM Bitcoinから約482億円相当のビットコインが不正流出する事件が発生し、北朝鮮のサイバー攻撃グループ「TraderTraitor」の関与が判明しました。攻撃は従業員への標的型攻撃を通じて行われ、暗号資産管理会社Gincoを経由してビットコインが流出しました。この事件を受け、DMM Bitcoinは顧客資産をSBI VCトレードに移管し、廃業する予定です。金融庁は業務改善命令を発出し、業界全体への自主点検を要請しています。

piyolog.hatenadiary.jp