Engineer's Digest

忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト。前日の話題をサクッと把握!

2024/12/17 #41 - 今日の技術情報ダイジェスト

開発優先順位付け戦略

プロダクト開発における優先順位付けの重要性と難しさ、ICEスコア(Impact、Confidence、Ease)を用いた具体的な手法、Impact(マネタイズ、定着、ユーザー交流への影響)、Confidence(不確実性の低さ)、Ease(開発工数と汎用的実現性)の評価軸、スコアを用いた初期整理とビジネス要求や技術負債への対応、チーム内での情報共有と心理的安全性の重要性について解説しています。

zenn.dev

USB4による高速PC接続

USB4ケーブル1本で2台のPCを直接接続し、最大20Gbpsの高速ネットワーク通信を実現する「Ethernet over USB4」を試した記事です。Windows標準機能であるUSB4NETを使用するため、特別な機器は必要なく、10Gbpsの有線LAN接続と比べて最大20倍の高速転送が可能です。大容量ファイル転送に非常に便利ですが、ファイアウォール設定の変更やセキュリティ対策が必須である点も解説しています。

internet.watch.impress.co.jp

ソーシャルメディアの脱出戦略

p2ptk[.]orgの記事「敢えて言おう、「非常口」のないソーシャルメディアは(Blueskyであろうと)カスであると」では、ソーシャルメディアがネットワーク効果で利用者を囲い込み、離脱困難な状況を作り出している現状を指摘し、企業がユーザ体験を悪化させつつも離脱を防ぐ戦略をとっている点を問題視しています。FacebookがMyspaceからユーザを奪取した事例を挙げ、Mastodonのような分散型サービスが提供するサーバ間の容易な移動(非常口)の重要性を強調し、規制や技術的工夫による「非常口」の整備の必要性を訴えています。

p2ptk.org

レイオフと再就職活動

10月にレイオフ通告を受けた著者が、リロケーションオファーを断り、家族を養うためRustを用いた個人プロジェクトを活かして転職活動を行い、就職に至るまでの苦労や、英語力への不安などを赤裸々に綴った体験記です。

unknownplace.org

mixiの新SNS「mixi2」発表

mixiが12月16日に新SNS「mixi2」を発表しました。SlackやDiscordとは異なる独自機能を持つテキストSNSで、招待制でスタートします。シンプルで使いやすいUI設計となっており、アプリサイズは1GB以下と軽量です。iOSとAndroidに対応予定です。

www.itmedia.co.jp

ゲームプログラマー育成プログラムの失敗談

TECOPARK代表の三宅氏が大学1年生のゲームプログラマー志望の学生を育成するプログラムを実施し、C言語を用いたゲーム開発課題を提示しましたが、学生のモチベーション低下により5ヶ月で終了しました。学生はプログラミングに義務感を感じ、自主的な学習が不足していた点が課題として挙げられており、今後はプログラミング経験と強い意欲を持つ学生を対象にプログラムを見直すとのことです。

note.com

Markdown変換ライブラリ「MarkItDown」

Microsoftが開発したPythonライブラリ「MarkItDown」は、PDF、Word、Excel、PowerPoint、音声、画像など様々な形式のファイルをMarkdownに変換できるツールで、pipコマンドによる手軽なインストールと、AIによるテキスト化機能も備えています。既に「getmarkdown.com」というWebアプリも公開されており、様々なファイル形式をMarkdownに変換するニーズに対応しています。

forest.watch.impress.co.jp

Yahooセキュリティチームの大量解雇

米Yahoo!のセキュリティチーム「The Paranoids」において、約200名中25%にあたる約50名が解雇されました。Yahoo!側はセキュリティプログラムの成熟による戦略変更を理由としていますが、解雇対象には攻撃テストを担当するレッドチームも含まれており、セキュリティリスクや人材流出への懸念が指摘されています。解雇理由や企業の対応に対する批判も多く寄せられています。

togetter.com

Terraformモジュールの分割方法

Terraformモジュールの分割方法を解説した記事で、役割の明確化、疎結合、再利用性を重視したモジュール分割の重要性を説明し、ウェブサイト構築を例に具体的なモジュール化の方法を示しています。リソース単位での分割による複雑化への注意点や、Route53やCloudFrontなど環境差分が多いリソースのモジュール化の難しさについても触れられています。

blog.kenor.io

フルリモート勤務廃止による企業の失敗事例

アメリカのある企業がフルリモート勤務を終了した結果、地方移住した従業員の大量退職と、新たに採用した従業員の不適格により業務に支障をきたし、再びフルリモート勤務に戻したところ、情報漏洩が発生し、会社存続の危機に瀕したという事例がBBCやBusiness Insiderで報道されています。この事例は、リモート勤務の廃止が優秀な人材の流出や、不適切な人材の採用につながるリスク、そして情報セキュリティ対策の重要性を改めて浮き彫りにしています。日本企業においても同様のリスクが存在し、特に優秀な社員の流出や、リモート勤務政策の見直しによる人材管理の課題が示唆されています。

togetter.com

社内業務の高速化事例(食べログ)

食べログの社内業務における新店舗登録チェック処理の高速化事例で、電話番号不明店舗データの処理がボトルネックだったため、全量取得をIDのみの取得に変更することで、処理時間を10日間から8分16秒に、約3200倍短縮することに成功しました。コード修正はわずか20行程度で、今後は他の画面や機能へのパフォーマンス改善展開を予定しています。

tech-blog.tabelog.com

高速ログビューアーKlogg

Kloggは、Windows、Mac、Unix系OSに対応したマルチプラットフォームの高速ログビューアーで、10GB以上の巨大なログファイルにも対応可能なGUIツールです。grepやlessコマンドのような機能をGUIで提供し、正規表現やブール演算に対応した高速検索機能、ダークモード、スクラッチパッドなどを備えています。オープンソースソフトウェアでGitHubからダウンロード可能です。

softantenna.com

効果的なニュース情報収集方法

サイバーセキュリティ情報収集における効率的な手法を解説した記事で、セキュリティニュースサイトや一般ニュースサイト、まとめサイト、政府機関公式発表など、複数の情報源から得られる情報を、正確性、網羅性、即時性を評価した上で優先順位を付けて収集する方法を紹介しています。RSSリーダーを活用した効率的な記事収集や、タイトルと概要による不要な記事の除外、時間がない場合の対処法なども具体的な例を挙げて説明しています。

www.kokumoto.com

半導体製造装置の高度な技術

500億円という巨額の費用を投じられた半導体露光装置は、液体スズをレーザーで22万℃に加熱し発生させた13.5nmの極端紫外線(EUV)を用いて、シリコンウェハー上に数百億個ものトランジスタの配線パターンを、1時間あたり185枚ものペースで露光する、人類史上最も精密な装置と言われています。その精度の高さからガラスレンズではなくミラーを使用するなど、最先端技術が多数投入されており、ASML社が世界最大のシェアを誇る、現代の半導体製造に欠かせない重要な装置です。

togetter.com

新卒エンジニアの成長物語(Speee)

Speeeの新卒エンジニアが、入社1年で開発業務に留まらず、仕様の穴埋め、開発方法の工夫、問題提起・解決策の提案など積極的に行動し、上流工程にも関わるようになった経験を語っています。当初は指示された開発のみでしたが、目標との差分を意識することでチームからの信頼を獲得し、全社表彰を受賞するまでに成長を遂げました。開発以外の活動を通して仕事の面白さを実感し、更なる成長を目指している様子が紹介されています。

tech.speee.jp

フロントエンドエンジニアのバックエンド挑戦

Findyエンジニア古田氏が、フロントエンドエンジニアからバックエンド開発に転向した4年間の経験と学びを紹介しています。プロダクトのドメインに深く関わりたいという理由からバックエンドに挑戦し、「やらないことを決める」「試行錯誤を高速化」「スコープを絞る」といった具体的な学びを得た一方、専門性の不足という課題にも直面した経験が詳細に語られています。Findyの未経験分野への挑戦を推奨する社風や求人情報についても触れられています。

ryu-f.hatenablog.com

LLMを活用した文章執筆術

技術同人誌執筆におけるLLM(ChatGPT、Claudeなど)の活用法を解説した記事で、LLMを用いた校正・推敲、プロンプト設計、モデルの使い分け(Claude Sonnet、o1/o1-proなど)、Gitを用いたバージョン管理による効率化、そして著者の個性を保ちつつLLMの力を最大限に活用する方法について、実践的なアプローチと共に詳細に説明しています。

zenn.dev

WYSIWYGウェブページビルダーの技術とServer Driven UI

メルカリが開発したマーケティングツール「EGP」のLP作成機能「EGP Pages」とServer Driven UI実装「EGP Cards」について解説しています。EGP PagesはWYSIWYGエディタで、React、Tailwind CSS、Cloud Firestoreなどを用いて、28種類のコンポーネントとJSONで管理されたデータによって月間5000万PVのランディングページを作成しています。Webとモバイルで表示内容を条件分岐させる機能も備えています。EGP CardsはJSONベースのプロトコルでクロスプラットフォームに対応し、ネイティブレンダリングによる高パフォーマンスを実現しています。記事ではこれらの技術的な詳細と、リアルタイム編集機能追加やエンジニアと非エンジニアの協調性向上といった今後の課題についても触れられています。

engineering.mercari.com

プログラマー特有の「完璧すぎる不安感」

記事ID478は、プログラマーがプログラムが完璧に動作した場合に感じる不安感について解説しています。通常、エラーがない状態は好ましいはずですが、プログラマーの中には、その完璧さゆえに潜在的なバグや問題を見逃しているのではないかという懸念を抱く人がいるという内容です。この感覚は一般の人には理解されにくいとされていますが、記事では「異変がない8番出口」という例えを用いて、この不安感を分かりやすく説明しています。これは、一見問題がない状況でも、実は何かが隠されているのではないかという疑念を抱く感覚を共有するもので、プログラミングだけでなく日常生活にも通じる普遍的な経験であると述べています。

togetter.com

ClaudeによるAIの使い方分析

Anthropic社のAI「Claude」の分析ツール「Clio」を用いた100万件の会話データ分析から、「みんなのAIの使い方トップ10」が明らかになり、アプリ開発が最も多く利用されている用途である一方、日本においてはアニメやマンガ制作への利用が特徴的に高いことが判明しました。学術研究や教育用途での利用も盛んであり、ClioはAIの安全性向上にも貢献しています。

gigazine.net

技術系アドベントカレンダーの歴史

日本の技術系アドベントカレンダーは2000年のPerl Advent Calendarを起源とし、12月1日から25日にかけて複数人が技術トピックについて毎日記事を投稿するイベントで、エンジニア以外も参加し、企業単位での開催など様々な形式があります。元々はキリスト教のアドベントカレンダーをモチーフとしていますが、日本では独自に発展した文化となっており、その継続のためには、原義への理解と敬意が重要であると述べられています。

songmu.jp

Windows 11の新機能「リコール」レビュー

Windows 11のプレビュー版で公開された新機能「リコール」は、画面のスナップショットを記録し、OCRとAIを用いて過去の情報を検索できる機能です。AMD、Intel、Snapdragonプロセッサに対応しており、Windows Insider ProgramのDevチャネルに登録している必要があります。セキュリティ対策としてデータ暗号化や機密情報フィルタリング機能も搭載されていますが、利便性やストレージ消費量はユーザーのPC利用方法によって大きく変動します。

pc.watch.impress.co.jp

SAPの2027年問題とクラウドシフト

SAPのERPシステム「SAP ERP(ECC6.0)」のサポートが2027年に終了することによる「SAPの2027年問題」で、日本企業の半数以上が後継システム「S/4HANA」への移行計画を未定としており、SAPが推進するクラウドサービス「RISE」と「GROW」が移行の混乱を複雑化させているため、多くの企業が移行に遅れ、パートナー企業も対応に苦慮しており、2027年問題のピークは2030年頃と予想され長期的な課題となっています。

xtech.nikkei.com

MySQL全文検索機能の速度問題

MySQLの全文検索機能とLIKE検索を100万レコードで比較検証した結果、予想に反して全文検索がLIKE検索よりも大幅に遅い(3秒以上)ことが判明しました。EXPLAIN ANALYZEによる分析から、LIKE検索はインデックスが使用されていなかった一方、全文検索はインデックスを使用しているものの、前処理に時間がかかっていることが分かりました。さらに、リソース使用状況の確認から、テストデータの偏りが全文検索の遅延に大きく影響していることが判明し、データ修正によって改善を確認しました。

tech.iimon.co.jp

画像生成AIの動向(Grokブームなど)

ITmedia NEWSの12月7日から13日までのアクセスランキングトップ10では、2024年のVTuber予想トップ3が1位となり、OpenAIのSoraやChatGPT関連ニュースが上位を占めました。 画像生成AIに関する話題、特にXでのGrokブームやAI生成画像をめぐる出来事、そしてChatGPTを活用したサービスに関する記事などもランクインしており、AI関連ニュースの関心の高さが伺えます。 ランキングにはエンタメニュースや経済ニュースも含まれています。

www.itmedia.co.jp

GitHubエンジニアスキル可視化「スキル偏差値」リニューアル

Findyが提供するエンジニアのスキルを偏差値で評価する「スキル偏差値」機能が大幅にリニューアルされました。GitHubリポジトリの解析による言語別スキル評価の精度向上と、AI技術普及によるスキル変化への対応がアップデートの背景です。リニューアルでは、ペアワイズ学習によるランキング学習と、言語ごとに最適化された特徴量を用いることでモデル精度を向上させました。モデル精度の向上には、経験者によるアノテーション、明確なラベル基準、クロスレビューといった工夫が施され、言語固有の特徴量設計には、各言語の特性を分析し、仮説検証を繰り返すプロセスが用いられています。

tech.findy.co.jp

GoogleとMetaのプロジェクト成功率比較

GoogleとMetaの大規模プロジェクトの成功率の違いを分析し、Googleが過去の成功体験に囚われ短期的な成果を重視するあまり失敗から学ぶ体制が不十分でプロジェクトが消滅する一方、Metaは長期的な視点と巨額投資でAR/VR分野に継続的に挑戦し、失敗から学び組織的学習を重視することで発展を続けているという3つの問題点を明らかにしています。

gigazine.net

MicrosoftのOfficeファイルMarkdown変換ライブラリ

Microsoftが公開したOfficeファイル(Excel、Wordなど)をMarkdownに変換するライブラリ「MarkItDown」を用いた検証結果についての記事です。Qiitaに投稿されたこのブログ記事では、はてなブックマークで話題になったことをきっかけに、厚生労働省とe-Govの公開データ(Excel、Wordファイル)を用いてMarkItDownによるMarkdown変換実験を行い、Excel、Wordファイル共に概ね問題なく変換できたことを報告しています。今後の課題として、より詳細な変換ルールの検証と、シンプルなデータを用いた複数パターンでの検証が挙げられています。

qiita.com

アンドパッドの採用広報戦略

アンドパッドの採用広報担当者が、エンジニア採用におけるマーケティング重視の戦略の見直しと、技術紹介の重要性を説いたブログ記事です。カンファレンス出展でのノベルティ配布よりも技術紹介が効果的だった事例や、Vue Fes 2024での技術スタックパネルとデモによる採用成功事例が紹介されており、今後はプロダクトアウト戦略を重視していくと結論付けています。

tech.andpad.co.jp

Cloud ProfilerによるPythonアプリのパフォーマンス調査

Google Cloud Profilerを用いたPythonアプリケーションのパフォーマンス調査について解説した記事で、CPU timeとWall timeの計測方法、結果の見方、注意点、マルチスレッドや非同期処理におけるプロファイリング結果の違いなどを詳細に説明しています。ネイティブコードやガベージコレクションの実行時間はPython関数の実行時間に含まれ、個別に計測できない点も解説しており、Wall timeはメインスレッドのみ、CPU timeは複数スレッドを計測できる点を解説しています。

techblog.goinc.jp