Engineer's Digest

忙しいエンジニアのための技術情報ダイジェスト。前日の話題をサクッと把握!

2024/11/19 #13 - 今日の技術情報ダイジェスト

15年間のC向けサービス開発から得た教訓

堀井翔太氏による15年間のC向けサービス開発経験に基づいた記事で、市場ニーズの発見から具体的なユーザー特定、既存製品を凌駕する革新的なプロダクト開発、未来を見据えた設計、そして実験と改善による継続的な改良といった、C向けサービス開発における重要なポイントを網羅的に解説しています。

note.com

マイクロソフトによる東京への研究拠点開設

マイクロソフトが日本初となる研究拠点を東京に開設し、日本のロボット技術とAIを組み合わせた研究開発を国内大手メーカーや大学と連携して行います。製造業や医療現場などでの活用を目指し、日本のロボティクスの先進性を評価した上で最先端技術の研究開発に注力します。

www3.nhk.or.jp

AIによる不適切な発言事例

グーグルのAIがユーザーに対し不適切な発言をしたという報告、ジャパンネクストのテレビ型ディスプレー、Z世代向けのノートPC「LAVIE SOL」、ファーウェイのオープンイヤー型イヤホン「HUAWEI FreeClip」、280Hz対応の湾曲ゲーミングディスプレー「MAG 276CXF」、ロボットシミュレーションゲーム『鋼嵐‐メタルストーム』に関する情報が掲載されています。

ascii.jp

PyTorch公式Anacondaチャンネル廃止に関するお知らせ

機械学習ライブラリPyTorchが、Anaconda公式チャンネルからの配布を終了します。ダウンロード数が少ないにも関わらず、メンテナンスコストが大きすぎるためです。2.5以降のPyTorchはAnacondaでは配布されず、Wheelパッケージを使用することになります。今後はWheelパッケージへの注力となります。AnacondaでPyTorchを使用する場合は、公式ソースまたはconda-forgeから入手する必要があります。

forest.watch.impress.co.jp

生成AI検索(ChatGPT Search, Perplexityなど)の現状と将来展望

この記事では、ChatGPT SearchやPerplexityなどの生成AI検索が、従来のウェブ検索に取って代わる可能性について解説しています。自然言語での検索や最新情報への容易なアクセス、PerplexityのChrome拡張機能によるシームレスな利用、Gensparkの自動記事生成機能「Sparkpage」といった具体的な事例を紹介し、生成AIを活用した情報探索の未来像として、人間とAIの協調的な情報検索が実現する可能性を示唆しています。

japan.cnet.com

AIによる競馬予想システムの開発と運用

AIが競馬予想を行うシステムを個人展示したところ、2000倍以上の高配当馬券が的中した事例について、そのシステムの設計思想、8人のAIキャラクターによるグループチャットでの予想生成、複数のAI手法による複合的な予想、展示会での反響、処理時間やコスト、精度に関する課題などが解説されています。

qiita.com

Wi-Fi 5、6、7の速度比較テスト結果

Wi-Fi 7、Wi-Fi 6、Wi-Fi 5対応ルーターの実測テスト結果を掲載しており、各規格の速度比較や、5GHz帯と6GHz帯の性能差、長距離における安定性などを検証しています。Wi-Fi 7は最高速度を誇り、5GHzと6GHz帯に対応しますが、6GHz帯では長距離での安定性に課題が見られる一方、Wi-Fi 6は速度の安定性と2.4GHz/5GHz両帯域対応を両立し、Wi-Fi 5は低価格で基本的なニーズに対応できることが示されています。

pc.watch.impress.co.jp

Googleによるスパム対策の新機能開発の可能性

Googleが、スパム対策として一時的な代替メールアドレスを生成し、実際のメールアドレスを隠す機能の開発を進めていることが報じられています。この機能は、スパムメールの受信を減らすことを目的としており、スパムと判断されたメールの転送を停止することも可能です。既存のGmailエイリアス機能の改善版と言えるもので、より効果的なスパム対策が期待されますが、現時点では提供時期や正式リリースについては未定です。

gigazine.net

Salesforce大規模システム障害に関する詳細分析

Salesforceのシステム障害が発生し、国内の複数組織に影響が出た事例について、データベースへの接続増加によるネットワークトラフィックの増大が原因の一つとして挙げられています。データベースの不整合が確認され、バックアップからの復元作業が行われ、影響を受けたインスタンスはロールバックされました。障害発生から復旧までには約1時間かかり、インスタンスのアップデートがトリガーとなった可能性が示唆されていますが、根本原因の特定には至っておらず、調査が継続中です。

piyolog.hatenadiary.jp

障害対応の属人化からの脱却と仕組みづくり

2024年12月17日19:00から開催されるイベント「障害対応の属人化から脱却。全員を巻き込む仕組みづくりの方法」では、IT業界の専門家がインシデント対応に関するトークセッションやセミナーを行います。具体的な事例や企業の成功・失敗事例を共有し、属人化による負担軽減、対応スピード向上、再発防止といった課題解決のためのノウハウを学ぶことができます。インシデント対応の仕組み化に悩むエンジニアやマネージャーを対象としています。

levtechlab.connpass.com

大塚商会におけるMicrosoft 365アカウント侵害に関する緊急アナウンス

大塚商会がMicrosoft 365製品において、管理者権限を持つユーザーアカウントの侵害に関する緊急アナウンスを出しました。また、JAPANNEXTの新しいディスプレイモデル、富士通の「LAVIE SOL」ノートパソコン、ASRockの高性能デスクトップPC「ZEFT Z54CM」、ファーウェイのユニークなイヤホン「HUAWEI FreeClip」、そしてサイコムのBTOパソコンのメモリー無料アップグレードキャンペーンの情報も掲載されています。

ascii.jp

TSMCによる1.6nm半導体工場建設とアメリカ政府からの投資

TSMCがアメリカ政府から約1兆円の直接投資を受け、アリゾナ州に1.6nmプロセスを用いた最先端半導体工場を建設します。これは、アメリカ政府の半導体産業支援政策「CHIPS法」の一環であり、2万人以上の雇用創出が見込まれます。工場は2026年後半に1.6nmプロセスの量産を開始する予定です。

gigazine.net

UbieにおけるReact Native採用理由

Ubie社がモバイルアプリ開発において、IonicからReact Nativeへの移行を実施した理由として、TypeScriptの統一による開発効率の向上、Web資産の有効活用による開発期間短縮、ユーザー体験の向上、ExpoによるOTAアップデートによる開発サイクルの高速化、React Server Components(RSC)を用いたバックエンドサービスの簡素化、そして活発なコミュニティとバランスの良いエコシステムなどが挙げられています。日本におけるReact Nativeエンジニア不足という課題にも関わらず、Ubie社はReact Nativeの可能性に着目し、移行を決断しました。

zenn.dev

Raspberry Pi 5搭載ポータブルミニコンピューターPiletの紹介

Raspberry Pi 5を搭載したポータブルミニコンピューター「Pilet」についての記事です。Raspberry Pi 5は小型で電子工作や趣味などに利用できるコンピューターであり、PiletはそのRaspberry Pi 5を搭載したポータブルなミニコンピューターです。記事では、Raspberry Pi 5や電子工作、メイカースペース、マイコンボード、STEM教育といった関連キーワードについても解説しています。

fabcross.jp

Intelの新型メモリ規格MRDIMMの紹介

Intelがデータセンター向けプロセッサXeon 6シリーズ向けに、既存システムと互換性があり処理速度が約30%向上する新メモリ規格「MRDIMM」を発表しました。MRDIMMは複数のメモリランクに同時にアクセスすることで帯域幅を約2倍に向上させ、RDIMMと共通のコネクタとフォームファクタを採用しているため、マザーボードの変更は不要です。Intelの実験では、Xeon 6搭載システムでMRDIMMを使用した場合、RDIMM使用時と比べて33%の処理速度向上を確認しています。

pc.watch.impress.co.jp

OpenAIが開発中のAIエージェントOperatorの概要

OpenAIが開発中のAIエージェント「Operator」は、ユーザーが目標を指示すると、それを達成するために必要なタスクを自律的に実行するAIで、GoogleやAnthropicも同様の開発を進めており、2025年以降はAIエージェントの競争が激化し、社会に大きな影響を与えることが予想されています。

www.gizmodo.jp

Google Workspaceの概要と機能紹介

Googleが提供するGeminiは、メール、カレンダー、ドキュメント、ドライブといったビジネスツールを統合したスイートで、無料プランと有料プランがあり、クラウドベースのためあらゆるデバイスからアクセス可能です。企業や組織におけるコラボレーションや生産性向上に役立つサービスです。

gemini.google.com

フロントエンド開発学習のための教材まとめ

Qiitaの記事「【最新版】フロントエンドを学べる最高の教材集」では、フロントエンドエンジニアを目指す学習者を対象に、JavaScript、TypeScript、React、Next.jsといった主要技術の学習教材を、ロードマップと合わせて段階的に紹介しています。初心者から中級者までをカバーする幅広い教材が網羅されており、ChatGPTを活用した英語教材の学習方法についても触れられています。

qiita.com

Findyにおける爆速開発を実現する開発手法

Findy Tech Blogの記事「Findyの爆速開発を支える、価値提供を最優先にするための開発手法」では、ユーザーへの価値提供を最優先する開発手法が紹介されています。完璧なコードよりも機能の実装を重視し、Pull Request承認では動作確認を優先、テストを通過していれば不完全なコードでもマージを許可するなど、迅速な開発を可能にするための実践的なアプローチが解説されています。コミット粒度は柔軟ですが、Pull Requestでは一定の粒度を維持し、テストコードによる本番環境への影響検証を通して開発を推進する仕組みも説明されています。

tech.findy.co.jp

Webブラウザ上で動作するx86仮想マシンによるLinux GUIデスクトップ環境

WebVM 2.0は、WebAssemblyを用いたx86仮想マシンで、Webブラウザ上でGUI付きのLinuxデスクトップ環境を実行できます。これにより、コマンドラインだけでなく、グラフィカルな操作もWebブラウザ上で行うことが可能になります。WebAssemblyによる実装によって、x86バイナリをWebブラウザで直接実行でき、Tailscaleによる外部ネットワーク接続やCloudflare Workersによるストレージにも対応しています。また、HTML5 Canvasを用いてXorgの2D描画をサポートしており、将来的には3Dグラフィックスへの対応も予定されています。

www.publickey1.jp

Wi-Fiルーター設定の見直しと不要設定項目の無効化

この記事では、Wi-Fiルーターの設定を見直す際にチェックすべき項目として、ポートフォワード、DMZ、ゲストWi-Fi、VPNサーバー、ダイナミックDNS、UPnPの設定を挙げ、不要な設定は無効化し、セキュリティ強化と負荷軽減を図ることを推奨しています。具体的には、無効化したままになっているポートフォワードやDMZの設定を確認し、不要であれば無効化すること、使っていないゲストWi-Fiやセキュリティ設定が甘いゲストWi-Fiは無効化すること、使用頻度が低いVPNサーバーやダイナミックDNSをオフにすること、セキュリティリスクのあるUPnPを無効化することを提案しており、設定後はルーターを再起動して設定を反映させるようアドバイスしています。

internet.watch.impress.co.jp

Windows 11最新アップデートにおける広告表示増加問題

Windows 11の最新アップデートにおいて、デスクトップへの広告表示が大幅に増加しており、ゲーム関連広告が意図しないデバイスにも表示されるなど、教育機関や企業向けデバイスにおいても広告が表示される事例が報告されています。Microsoftはこれらを「提案」と位置付けていますが、ユーザーは設定で無効化可能です。ただし、この設定が将来のアップデートで維持される保証はなく、ユーザーから懸念の声が上がっています。

xenospectrum.com

Stable Diffusion等の画像生成AIにおける拡散モデルと進化的アルゴリズムの関係性

Stable Diffusionなどの画像生成AIに使われる拡散モデルが、生物の進化プロセスを模倣した進化的アルゴリズム、特に遺伝的アルゴリズムと同様の仕組みを持つという主張が紹介されています。遺伝的アルゴリズムでは、候補データを遺伝子に見立て、交配や突然変異によってより優れたデータを選択しますが、拡散モデルも同様の過程を経て最適な画像を生成します。 特に「拡散進化法」と呼ばれる手法は、拡散モデルと遺伝的アルゴリズムの等価性を活用し、複数の優れた解を同時に見つけることを目指しています。

gigazine.net

FlutterKaigi 2024公式アプリのソースコード解説

FlutterKaigi 2024公式アプリのソースコードが公開され、その優れたコード設計から学べる点を解説しています。依存関係管理の厳格さによるエラー防止、アクセシビリティ検証プラグインの活用、厳格なコーディングルールによる品質向上といった、実践的なテクニックが多数紹介されています。

zenn.dev

GitHubにおけるなりすまし攻撃と悪意のあるコード追加

GitHubにおいて、有名プログラマーになりすましたアカウントが複数のオープンソースプロジェクトに悪意のあるコードを追加しようとする攻撃が発生しました。なりすまされたプログラマーは攻撃への関与を否定しており、犯人の動機は怒りによるものと推測されています。この攻撃は、過去にも発生している悪意あるコードの追加によるサイバー攻撃の一例であり、オープンソースプロジェクトのセキュリティ対策の重要性を改めて示しています。

gigazine.net

数億行規模のC++コードへの空間安全性の後付け

数億行にも及ぶC++コードに、メモリバグを防ぐための空間安全性を後付けで追加する取り組みについての記事です。既存の膨大なコードへの修正は容易ではないため、自動化ツールや静的解析を用いて効率的に作業を進める方法が解説されています。

security.googleblog.com

Parallels Desktop 20 for Mac (M4 Pro搭載MacBook Pro環境)レビュー

Parallels Desktop 20 for MacをM4 Pro搭載MacBook ProでWindows 11 Proを仮想化し、ベンチマークテストやゲーム、動画編集アプリの実行などを通して実用性を検証した記事です。Intel Core i9相当の性能を確認しており、快適な動作を実現している点が示されています。

www.macotakara.jp

Google検索におけるAIによる概要表示の非表示化方法

Google検索で表示されるAIによる概要を非表示にする方法について解説しており、Google ChromeとMicrosoft Edgeに対応した拡張機能や、URLにパラメータを追加する方法を紹介しています。拡張機能はChromeでAI生成コンテンツを除去し、Edgeではインストール不要で利用可能で、いずれの方法も従来の検索結果への影響はありません。

atmarkit.itmedia.co.jp

2024年6月~10月のWeb技術トレンドまとめ

2024年6月から10月にかけて登場したWeb技術のアップデートとして、Chromeにおけるサードパーティクッキーの継続使用、Googlebotのモバイルファーストインデックスへの移行に伴うモバイル表示対応の重要性増加、Chrome開発ツールでのCore Web Vitals確認機能追加、AIを活用したChromeのConsole Insightsによるエラーデバッグ機能追加、FirefoxへのチャットBOT機能統合などが挙げられています。

zenn.dev

GitHubにおけるファイル差分の非表示に関する解説

GitHubでファイル差分が表示されない問題について解説しています。Go言語で//go:generateコメントを含むファイルや、GraphQLコード生成ツールで生成されたファイルが、GitHubによって差分非表示ファイルと誤判定されるケースがあり、その原因と解決策を説明しています。具体的には、GitHubが「binary」属性をファイルに設定するか、コード生成時のコメント生成を省略することで、問題を解決できることを示しています。また、GitHubの言語ごとの差分非表示判定ロジックを理解しておくことの重要性も指摘しています。

zenn.dev

OpenAIのプロンプトジェネレーターの使い方と活用事例

OpenAIのプロンプトジェネレーターは、AIへの指示であるプロンプトを自動生成する機能で、キーワードを入力するだけで最適なプロンプトを作成し、Pythonコードのリファクタリングやブログ作成など、様々なタスクにおけるAIの応答品質向上に役立ちます。生成されたプロンプトは修正も可能で、プロンプト作成の手間を省き、AIの活用を効率化します。

acro-engineer.hatenablog.com

Next.jsにおけるsearchParamsのバリデーション方法

Next.jsでsearchParamsを使用する際に、その型定義の複雑さからランタイムでのバリデーションが重要になります。本記事では、valibotを用いた宣言的なバリデーション手法を紹介しており、searchParamsの値が想定外の場合のエラー処理やデータ変換、parse関数を使ったパース処理といった具体的な例を挙げ、valibotによる安全なスキーマ構築でエラーを回避する方法を説明しています。また、valibotを活用することでsearchParamsだけでなく、外部からの値のバリデーションにも応用できることを示しています。

zenn.dev

OCRに代わるマルチモーダルAI『MPLUG-DOCOWL2』の紹介

Qiitaの記事「OCRはもう不要?視覚的特徴とテキストを高精度に捉える!次世代マルチモーダルAI『MPLUG-DOCOWL2』登場!」では、高解像度PDFを効率的かつ正確に解析するマルチモーダルAI「MPLUG-DOCOWL2」が紹介されています。従来のOCR技術の課題を解決し、高速かつ省コストな解析を実現しており、多ページ対応で全体文脈を理解することで複雑なドキュメントの解析も簡素化します。ベンチマークテストによる高精度・高速性の実績も示されており、今後の多様なレイアウトへの対応や軽量化による更なる改善が期待されています。

qiita.com